この追悼サイトは、 八代 亜紀(日本の代表的な演歌歌手、「雨の慕情」など多数)さまのために作成されました。
享年73歳 、誕生日 1950年8月29日、命日 2023年12月30日
※ 八代さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
八代 亜紀(やしろ あき、1950年〈昭和25年〉8月29日[2] - 2023年〈令和5年〉12月30日[3])は、日本の演歌歌手、女優、タレント、画家。熊本県八代郡金剛村出身[4]。
その後、よみうりテレビのオーディション番組『全日本歌謡選手権』に出場して10週連続勝ち抜きでグランドチャンピオンとなったことで、徐々にレコードが売れ始める[10]。
1973年に「なみだ恋」が120万枚のヒット[11]。その後も「しのび恋」「愛ひとすじ」「おんなの夢」「ともしび」「花水仙」「もう一度逢いたい」「おんな港町」「愛の終着駅」など、女心を歌った曲でヒットを連発する。
1979年に新境地を開拓した初の男歌「舟唄」が大ヒットし、1980年に発表した「雨の慕情」で第22回日本レコード大賞(TBSテレビ・ラジオ)を受賞する。これら2曲は「港町絶唱」とともに阿久悠・浜圭介・竜崎孝路のトリオによる「哀憐三部作」とされ、NHK紅白歌合戦(NHK総合・ラジオ第1、#NHK紅白歌合戦出場歴参照)では2年連続大トリを務めた。ほどなくして「演歌の女王」と称されるようになる[8][12]。
1986年には日本コロムビアへ移籍。1987年に個人事務所「ミリオン企画」を設立。1990年に「花(ブーケ)束」を発表。ポップス調バラードの同曲は八代の新たな一面を引き出し、演歌ファン以外からも支持されてロングセラーとなった。
演歌歌手としては珍しく全盛期の楽曲すべてがヒットし、総売上枚数は女性演歌歌手トップである。アルバムについても、オリコンの総合チャートのトップ10に5作品をチャートインさせた。総合アルバムチャートトップ10獲得連続年数は1974年から1976年まで3年で、2007年現在、演歌歌手第3位である[13][注釈 3]。
2023年9月12日、膠原病の一種であり指定難病である抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎と急速進行性間質性肺炎のため、年内の活動を休止することを発表した[18]。
以降は療養を続けてきたが、同年12月30日、東京都内の病院で死去した。73歳没。単独では9月5日長野県佐久市でのコンサートが、入院前日の9月9日に開催された日野皓正のコンサートへのゲスト出演が生涯最後のステージとなった。いずれも杖なしでいつも通りに舞台をこなした。葬儀は八代の遺志により、明けて2024年1月8日に事務所スタッフのみで執り行われ、訃報は翌9日に所属事務所より公表された[19][20]。
2024年2月7日、熊本県は「国民に広く敬愛と感動を与えた」として「熊本県民栄誉賞」の授与を発表した(11例目、物故者は川上哲治以来2例目)。また、八代市も「名誉市民」の称号を授与することを発表した(合併後の新・八代市としては初、旧・八代市を含めて6例目)[21]。
子供のころから水彩画を描いていたが、40歳ごろに油絵の質感に惚れ込んで市川元晴に師事した[33][34]。それ以来、写実的な油絵を描いていた[27]。フランス「ル・サロン」展に1998年から5年連続で入選し、日本の芸能人として初の正会員(永久会員[8])になった[5]。

※注:このサイトは、八代亜紀に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年73歳 、誕生日 1950年8月29日、命日 2023年12月30日
※ 八代さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
八代 亜紀(やしろ あき、1950年〈昭和25年〉8月29日[2] - 2023年〈令和5年〉12月30日[3])は、日本の演歌歌手、女優、タレント、画家。熊本県八代郡金剛村出身[4]。
15歳で上京してクラブ歌手に[編集]
八代市立第六中学校卒業後、九州産業交通にバスガイドとして就職する。しかし人前で話すのが苦手で、業務中に歌声を披露する機会もないため3ヶ月で退職した。その後は地元の「キャバレーニュー白馬」に歌手として雇われる[6]。ところが父の会社の従業員が客としてやってきたために3日で発覚してしまう。「不良は家にいらない」と勘当され、東京にいる従姉妹を頼りに上京した[7]。歌手デビュー[編集]
1971年にテイチクより「愛は死んでも」でデビュー。芸名の姓は出身地の八代(やつしろ)市から採り、語呂を考えて「やしろ」という読みにした[8]。名前は本名の明代より呼びやすい「アキ」とし、漢字の亜紀には「アジア(亜細亜)で何世紀も活躍できるように」という願いが込められている[9]。その後、よみうりテレビのオーディション番組『全日本歌謡選手権』に出場して10週連続勝ち抜きでグランドチャンピオンとなったことで、徐々にレコードが売れ始める[10]。
1973年に「なみだ恋」が120万枚のヒット[11]。その後も「しのび恋」「愛ひとすじ」「おんなの夢」「ともしび」「花水仙」「もう一度逢いたい」「おんな港町」「愛の終着駅」など、女心を歌った曲でヒットを連発する。
1979年に新境地を開拓した初の男歌「舟唄」が大ヒットし、1980年に発表した「雨の慕情」で第22回日本レコード大賞(TBSテレビ・ラジオ)を受賞する。これら2曲は「港町絶唱」とともに阿久悠・浜圭介・竜崎孝路のトリオによる「哀憐三部作」とされ、NHK紅白歌合戦(NHK総合・ラジオ第1、#NHK紅白歌合戦出場歴参照)では2年連続大トリを務めた。ほどなくして「演歌の女王」と称されるようになる[8][12]。
ベテラン歌手へ[編集]
1982年、センチュリーレコードへ移籍。「海猫」「ブルーレイン大阪」「日本海」「陸の船乗り -ロンサム ロード-」「恋瀬川」などを発表する。1986年には日本コロムビアへ移籍。1987年に個人事務所「ミリオン企画」を設立。1990年に「花(ブーケ)束」を発表。ポップス調バラードの同曲は八代の新たな一面を引き出し、演歌ファン以外からも支持されてロングセラーとなった。
演歌歌手としては珍しく全盛期の楽曲すべてがヒットし、総売上枚数は女性演歌歌手トップである。アルバムについても、オリコンの総合チャートのトップ10に5作品をチャートインさせた。総合アルバムチャートトップ10獲得連続年数は1974年から1976年まで3年で、2007年現在、演歌歌手第3位である[13][注釈 3]。
晩年〜死去[編集]
2012年ごろからジャズ、ブルースなどを本格的に歌うようになる(後述)。コンサートやディナーショーは演歌・ジャズ・ブルースを構成した内容で、ジャンルレスを掲げていた。また、ボランティア活動や地域社会貢献活動などにも長年関わっていた(後述)。2023年9月12日、膠原病の一種であり指定難病である抗MDA5抗体陽性皮膚筋炎と急速進行性間質性肺炎のため、年内の活動を休止することを発表した[18]。
以降は療養を続けてきたが、同年12月30日、東京都内の病院で死去した。73歳没。単独では9月5日長野県佐久市でのコンサートが、入院前日の9月9日に開催された日野皓正のコンサートへのゲスト出演が生涯最後のステージとなった。いずれも杖なしでいつも通りに舞台をこなした。葬儀は八代の遺志により、明けて2024年1月8日に事務所スタッフのみで執り行われ、訃報は翌9日に所属事務所より公表された[19][20]。
2024年2月7日、熊本県は「国民に広く敬愛と感動を与えた」として「熊本県民栄誉賞」の授与を発表した(11例目、物故者は川上哲治以来2例目)。また、八代市も「名誉市民」の称号を授与することを発表した(合併後の新・八代市としては初、旧・八代市を含めて6例目)[21]。
絵に関して[編集]
歌手活動だけにとどまらず、画家としても活動した。画家志望であった父親の影響により、小学生のころは将来画家になるつもりだった。また父親も、八代には歌手ではなく画家になってもらいたかったという[5]。子供のころから水彩画を描いていたが、40歳ごろに油絵の質感に惚れ込んで市川元晴に師事した[33][34]。それ以来、写実的な油絵を描いていた[27]。フランス「ル・サロン」展に1998年から5年連続で入選し、日本の芸能人として初の正会員(永久会員[8])になった[5]。
八代亜紀の人気曲ランキング
- 舟唄
- 愛の終着駅
- なみだ恋
- 雨の慕情
- 居酒屋「昭和」
- おんな港町
- もう一度逢いたい
- おんなの夢

メッセージの投稿
メッセージ
アルバム



報告