故人の写真アルバムをお墓に残す

故人の写真アルバムの保存場所として思い出ウェブサイト(追悼サイト)が便利です。思い出サイトは永代保存型のウェブサイトでることから長期間の保存が可能です。またフェーフェイスブックや各種写真クラウドサービスから写真を統合する機能が追加され保存したい写真を簡単に集約することができるようになりました

目次

故人の写真アルバムの保存場所として思い出ウェブサイト(追悼サイト)が便利です。思い出サイトは永代保存型のウェブサイトでることから長期間の保存が可能です。またフェーフェイスブックや各種写真クラウドサービスから写真を統合する機能が追加され保存したい写真を簡単に集約することができるようになりました

近年、欧米で流行している故人のウェブサイト(メモリアルサイト)を 追悼サイト (思い出サイト)と呼びます。

簡単に追悼サイトを作成する“専門ツール(例: 追悼.comなど)があることが特長で、サイト制作費用は自作の場合はほとんどが無料です。また、作成を外部委託することも可能です。専用ツールを使用すると、デザインなどの自由度が限定されますが、ソーシャルメディア(LINEやフェイスブック)、電子メールでの共有、公開を制限するセキュリティ設定など、葬儀・供養などをする際に使う機能が用意されています。

フェイスブックの追悼アカウント

生前にフェイスブックを利用していた場合、故人の親族や生前に近かった方がフェイスブックの運営会社に連絡をして、故人のアカウントを「追悼アカウントに移行(もしくは削除)」することができます。追悼アカウントとは、故人と生前に交流があった人々が集い、故人の思い出を語り合うためのアカウントとして使われます。

フェイスブックでは、生前に本人が死後の自身のアカウントを「管理人の指定し、追悼アカウントへの移行」、もしくは「アカウント削除」のどちらかを選択することができます。管理人になった方は、通常のアカウント同様に各種投稿や設定変更などが可能です。ただし、管理人になっても、故人が生前に残したメッセージなどを変更することはできません。追悼アカウントに変更すると故人の名前の横には「追悼」の文字が表記されます。

ツイッターの場合

ツイッターの場合は、追悼アカウントというものは用意されていません。もし、利用者が亡くなった場合、故人のアカウントを削除するという流れになります。故人の家族などがツイッターの運営会社に連絡をして削除のリクエストが受領されたら、いくつかの書類を運営会社に提出します。

故人の生前の個人情報やリクエストした人の身分証明書のコピー、故人の死亡証明書のコピーなどが主な書類で、提出する手順は運営会社がメールでお知らせします。故人のアカウントのログイン情報は、故人とどのような関係であっても他者には公表することは禁止という決まりになっています。

インスタグラムの場合

インスタグラムで追悼アカウントをリクエストする場合は、専用のフォームから連絡します。申請者の氏名とメールアドレス、故人の氏名とユーザーネーム、死亡証明を画像・ファイル化した書類の添付し、亡くなった日付などを入力して送信すればリクエスト完了です。

 

追悼アカウントに変更した場合、故人以外の人が追悼アカウントにログインすることはできません。そのため、インスタグラムの追悼アカウントはほぼ観覧しかできないということになります。故人のアカウントを削除したい場合は、必要書類を提出してリクエストすれば削除可能です。

比較表 (フェイスブックは追悼アカウント)

 

 

追悼サイト

フェイスブック

 

作成の手間

✖

  • フェイスブックは、故人の意思と管理者からの追悼アカウント移行リクエストが必要です。
  • ネット墓はフェイスブックの画像移行機能で簡単に作成できます。

QRコード

✖

  • ネット墓は自動でQRコードが生成され、葬儀、お墓などで活用、使用できます。(QRコードは公開制限付)

永代墓

✖

  • フェイスブックの一部機能として追悼アカウントがあります。
  • ネット墓は、世界に280万人の会員を持つ世界最大の仮想空間上のネット墓地です。将来的にはネット墓のコンテンツをファイルとして遺族が管理することも可能です。「ネット上の永代墓が100年存続するため」

生前墓

✖

  • ネット墓は、終活として非公開で本人が作成することができます。これは生前墓として、後世に残す遺影、メッセージ、人生史などを前もって用意しておくことができます。

費用・管理

  • フェイスブックの管理費用は無料です。
  • ネット墓は無料版から有りますが、有料版になると数百円から数万円になる場合があります。

かんたん活用例

追悼ページ(トップ)

ウェブ墓のトップページで、先祖や故人の略歴(生誕・逝去・出身・戒名・寺院・墓地など)を記載します。また他にも下記の情報を入力しそれぞれの用途に活用することができます。

本文部分は、必要に応じて自由に閲覧者にお知らせ事項を掲載することができます。(お盆の墓参り、葬儀、初七日、お別れ会、一周忌などの場所[地図リンク]や時間等) 

※社葬などでは、新聞のお悔み記事と併用しウェブ上に掲載する活用方が欧米では人気です。

メッセージの投稿部分では、故人や先祖、遺族への弔辞、メッセージを「ロウソク」「花」「想い」のアイコンを添えて伝えることができます。

追悼ページには、QRコードが記載され(発行済みのサイトのみ)、QRコードを読み込むと追悼サイトが表示されます。このQRコードは下記の用途で使うことができます。

  • 招待状、行事連絡、お礼状にQRコードを印刷
  • 墓石・仏壇・写真立てなどにQRコードを印刷したシール等を貼り付け

 

*QRコードの5つの活用例

人生史ページ

人生史ページは、故人・先祖の歴史を綴ります。時系列に、生まれ、生い立ち、仕事、エピソード、老後などを、それぞれ一つのカード化し写真を添えて簡単に作成できます。 

人生史ページは、生前に手書きの人生史や先祖の記録を簡単にデジタル化できるため、記憶(記録)を最もよく知るご自身での終活や生前墓としての活用がお勧めです。

アルバムページ

アルバムには、デジタル化した先祖、故人の「写真、ビデオ、音声」を保存し閲覧することができます。 容量が無制限(有料版)のため、故人・先祖の写真アルバムの保存先としてはお勧めです。

また、生前であれば、本人が遺影やその他の写真、ビデオ、人生史などを選びご家族に残すことができます。これは、残された方が、あわあだしく葬儀の準備をする中で多くの写真から遺影写真を選ぶようなことがなく、負担が軽減されます。 (介護時に会話をしながら準備を進めると、記憶の思い出しによる療法や、ご家族との素晴らしい思い出の遺産となります。)

思い出ページ

故人・先祖のエピソードを写真とメッセージで記録します。この部分は、生前墓の場合はご本人が、死後の場合は遺族が残したいエピソードを作成します。

例えば、生前であればスマホ写真で孫に見てほしいエピソード記録します。 また、遺族であれば、お彼岸やお盆などで、ご先祖さまや故人のお墓参の際や、自宅仏壇でのお祈りの際に、お花、お供え物、掃除の風景などをスマホで撮りメッセージを添えてで先祖・故人・遺族と共有することができます。

公開制限の活用

ネット墓は、「非公開・一般公開・招待者限定公開」いずれかの公開範囲設定をいつでも自由に変更することができます。使い方は下記のように、法要やお墓参りなどで関わりのある方の範囲に合わせて変更し使用できます。

1)ネット墓作成時は「非公開設定」
2)葬儀から四十九日まで「一般公開設定」
3)その後は「招待者限定公開設定」

まとめ

フェイスブックの追悼アカウントは、生前に保存されたものを変更することなく公開して死亡を知らせることです。生前に故人が追悼アカウントを希望し管理人を指名している場合は、故人のフェイスブックに繋がっている方々に訃報を知らせることができお勧めします。ただし、これを行うには、追悼アカウントに管理人が必要になります。また、追悼アカウントは公開・非公開に関わらず誰でも存在確認できます。Google等の検索サイトの検索対象)


追悼サイト(ネット墓)がフェスブックと異なる部分は、故人への想いを残す専用の場所として作られているところです。フェイスブック・グーグルフォト・ユーチューブ等の他のサービスからネット墓へのデジタルデータの移行機能を備えていますので、先祖のデジタルデータの集約の場として適していると考えられます。つまり、家族史、子孫への遺産作りの場です。(非公開、招待者限定公開設定は検索サイトの検索対象外)