この追悼サイトは、 伊東 玄朴(蘭方医・近代医学の祖)さまのために作成されました。
享年70歳 、誕生日 1801年2月11日、命日 1871年2月20日
※ 伊東さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
伊東 玄朴(いとう げんぼく、寛政12年12月28日(1801年2月11日) - 明治4年1月2日(1871年2月20日))は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての蘭方医。江戸幕府奥医師まで登りつめた。名は淵。近代医学の祖で、官医界における蘭方の地位を確立した。
生涯[編集]神保町の伊東玄朴別宅。蘭学所として使われ、高野長英らが出入りし、津田真道、杉亭二、津田仙らが学んだ[1]。売却後、原胤昭の東京出獄人保護所に使われた[1]寛政12年(1801年)、肥前国(現在の佐賀県神埼市神埼町的仁比山)にて仁比山神社に仕えた執行重助の子として誕生する。のちに佐賀藩士の伊東家の養子となる。実家の執行家は、佐賀藩着座執行家および櫛田宮社家執行家の一族と考えられるが、当時は貧しい農民であった。また、養家の伊東家は、戦国時代の龍造寺氏の譜代家臣伊東家秀の子孫にあたる。
長崎の鳴滝塾で、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトよりオランダ医学を学ぶ。 1826年4月、オランダ商館長(カピタン)の江戸参府にシーボルトが随行する際、一緒に江戸へ向かい、そのまま江戸に留まり、佐賀藩医の身分で蘭学の諸同志と交流する。
文政11年(1828年)のシーボルト事件では連座を免れた。
天保14年(1843年)12月、佐賀藩鍋島直正の侍医として7人扶持で召し抱えられる[2]。 嘉永2年(1849年)7月20日、佐賀藩に牛痘種痘苗の入手を進言し、オランダ商館を通してこれを入手に成功。この痘苗が長崎から京都・大阪・福井から北陸へと広まり、そして10月には江戸に運ばれ、種痘は関東や東北へ広まった。安政5年(1858年)5月7日、玄朴は大槻俊斎・戸塚静海らと図り江戸に種痘所(お玉が池種痘所)を開設、弟子の池田多仲を同所の留守居とした。同年7月3日、江戸幕府第13代将軍・徳川家定の脚気による重態に際し、漢方医の青木春岱・遠田澄庵、蘭方医の戸塚静海とともに幕府奥医師に挙用される。蘭方内科医が幕医に登用されたのは、伊東・戸塚が最初である。玄朴はこの機を逃さず蘭方の拡張を図り、同7日には伊東貫斎・竹内玄同の増員に成功した。これにより蘭方内科奥医師は4名となった[注 1]。さらに同年10月16日、時のコレラ流行を利用し、松本良甫・吉田収庵・伊東玄圭ら蘭方医の採用を申請した。
伊東玄朴記念館 伊東玄朴旧宅の近く
佐賀県神埼市神埼町的1675
伊東玄朴の墓 東京都台東区谷中4-4-33 天龍院 03-3821-3857
※注:このサイトは、伊東玄朴に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年70歳 、誕生日 1801年2月11日、命日 1871年2月20日
※ 伊東さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
伊東 玄朴(いとう げんぼく、寛政12年12月28日(1801年2月11日) - 明治4年1月2日(1871年2月20日))は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての蘭方医。江戸幕府奥医師まで登りつめた。名は淵。近代医学の祖で、官医界における蘭方の地位を確立した。
生涯[編集]神保町の伊東玄朴別宅。蘭学所として使われ、高野長英らが出入りし、津田真道、杉亭二、津田仙らが学んだ[1]。売却後、原胤昭の東京出獄人保護所に使われた[1]寛政12年(1801年)、肥前国(現在の佐賀県神埼市神埼町的仁比山)にて仁比山神社に仕えた執行重助の子として誕生する。のちに佐賀藩士の伊東家の養子となる。実家の執行家は、佐賀藩着座執行家および櫛田宮社家執行家の一族と考えられるが、当時は貧しい農民であった。また、養家の伊東家は、戦国時代の龍造寺氏の譜代家臣伊東家秀の子孫にあたる。
長崎の鳴滝塾で、フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトよりオランダ医学を学ぶ。 1826年4月、オランダ商館長(カピタン)の江戸参府にシーボルトが随行する際、一緒に江戸へ向かい、そのまま江戸に留まり、佐賀藩医の身分で蘭学の諸同志と交流する。
文政11年(1828年)のシーボルト事件では連座を免れた。
天保14年(1843年)12月、佐賀藩鍋島直正の侍医として7人扶持で召し抱えられる[2]。 嘉永2年(1849年)7月20日、佐賀藩に牛痘種痘苗の入手を進言し、オランダ商館を通してこれを入手に成功。この痘苗が長崎から京都・大阪・福井から北陸へと広まり、そして10月には江戸に運ばれ、種痘は関東や東北へ広まった。安政5年(1858年)5月7日、玄朴は大槻俊斎・戸塚静海らと図り江戸に種痘所(お玉が池種痘所)を開設、弟子の池田多仲を同所の留守居とした。同年7月3日、江戸幕府第13代将軍・徳川家定の脚気による重態に際し、漢方医の青木春岱・遠田澄庵、蘭方医の戸塚静海とともに幕府奥医師に挙用される。蘭方内科医が幕医に登用されたのは、伊東・戸塚が最初である。玄朴はこの機を逃さず蘭方の拡張を図り、同7日には伊東貫斎・竹内玄同の増員に成功した。これにより蘭方内科奥医師は4名となった[注 1]。さらに同年10月16日、時のコレラ流行を利用し、松本良甫・吉田収庵・伊東玄圭ら蘭方医の採用を申請した。
幕末・維新期の蘭方医。肥前国神崎郡の農家、執行重助の子。名は淵。のち、佐賀藩士・伊東祐章の養子となった。
16歳のとき医学を志し、はじめは漢方医・古川庄庵に師事して1818年(文政元)に開業。
1822年には佐賀藩医・島本◆龍嘯【りゅうしょう】に蘭方の手ほどきを受ける。
翌年、長崎の◆猪股【いのまた】伝次右衛門にオランダ語を学び、ついでシーボルトにも師事して蘭医学を修めた。
1826年、シーボルトの江戸参府に同行。二年後、シーボルト事件に連座し、一時入獄。その後、玄朴と改名した。
1833年、御徒町に蘭学塾・◆象先堂【しょうせんどう】を開設。
1843年には佐賀藩主・鍋島直正の御側医となり、その頃流行していた痘瘡を予防するための、牛痘苗輸入を直正に進言。
1849年に長崎の出島に到着した痘苗を用いて、長崎、佐賀で種痘に成功し、西日本に普及した。
1858年、徳川家定が重病のとき、西洋内科医として初めて幕府奥医師に抜擢され、同年、江戸の蘭方医50余人とともに、神田お玉が池に種痘所を設立。これがのちの東大医学部の前身、西洋医学所となった。オーストリアのビスコッチ教授の書を訳した『医療正始』(二十四巻)のほか、オランダの製鉄・鋳造の本を訳した『西洋鉄鋼鋳造篇』など、訳書も多い。
16歳のとき医学を志し、はじめは漢方医・古川庄庵に師事して1818年(文政元)に開業。
1822年には佐賀藩医・島本◆龍嘯【りゅうしょう】に蘭方の手ほどきを受ける。
翌年、長崎の◆猪股【いのまた】伝次右衛門にオランダ語を学び、ついでシーボルトにも師事して蘭医学を修めた。
1826年、シーボルトの江戸参府に同行。二年後、シーボルト事件に連座し、一時入獄。その後、玄朴と改名した。
1833年、御徒町に蘭学塾・◆象先堂【しょうせんどう】を開設。
1843年には佐賀藩主・鍋島直正の御側医となり、その頃流行していた痘瘡を予防するための、牛痘苗輸入を直正に進言。
1849年に長崎の出島に到着した痘苗を用いて、長崎、佐賀で種痘に成功し、西日本に普及した。
1858年、徳川家定が重病のとき、西洋内科医として初めて幕府奥医師に抜擢され、同年、江戸の蘭方医50余人とともに、神田お玉が池に種痘所を設立。これがのちの東大医学部の前身、西洋医学所となった。オーストリアのビスコッチ教授の書を訳した『医療正始』(二十四巻)のほか、オランダの製鉄・鋳造の本を訳した『西洋鉄鋼鋳造篇』など、訳書も多い。
伊東玄朴記念館 伊東玄朴旧宅の近く
佐賀県神埼市神埼町的1675
伊東玄朴の墓 東京都台東区谷中4-4-33 天龍院 03-3821-3857
※注:このサイトは、伊東玄朴に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージの投稿
メッセージ
アルバム
報告