承継
この追悼サイトは、 倉本 初夫(経営評論家、「商業界」主幹)さまのために作成されました。

享年90歳 、誕生日 1923年5月29日、命日 2013年12月15日
※ 倉本さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

倉本 初夫(くらもと はつお、1923年5月29日[1]-2013年12月15日[2])は、日本経営評論家、「商業界」主幹

経営評論家・倉本長治の子。1944年東京帝国大学文学部卒業。倉本長治の後を継いで商業について評論・講演活動を行う

著書[編集]
  • 『効果のあがるチラシ広告同文館出版、1968
  • 『若き商店経営者に贈る新商人道』青也書店、1977 商店経営シリーズ
  • 『店はどうしたら成長できるか』実務教育出版、1979 チェーンストアに対抗するための中・小型店の実務シリーズ
  • 『チラシ広告考え方・つくり方』新版 同文館出版、1986
  • 『商売十訓 21世紀を目ざす「商人の心」』商業界、まあきゅりいぶっくす 1987
  • 宗良流転 『新葉和歌集』撰者の生涯』童牛社、1989
  • 『あきないの道 青年経営者は人生観を変えよ』商業界、1994
  • 『探訪・蔦屋重三郎 天明文化をリードした出版人』れんが書房新社、1997
  • 『日々のことば 決断のためのヒント』商業界、1997
  • 商人という生き方 愛のある商いと明日への精神』商業界、2002
  • 『倉本長治 昭和の石田梅岩と言われた男』商業界、2005
共編著[編集]
  • 小売店の新しい経営管理 続スーパーマーケット』長峰武、藤島俊卿著 文化社、1960 経営シリーズ
  • 『日本のスーパーマーケット 経営の理論と実際』渥美俊一共著 文化社、1960 経営シリーズ
  • 『実例による売場の広告』渥美俊一共著 同文館出版、1962
  • 『新しいアイデア商売』編 同文館出版、1967
  • 『あなたも幹部社員になれる 新入社員一年間の勉強法』編 商業界、1968
  • 『新・商業用語辞典』川崎進一共監修 商業界編
 倉本長治(くらもとちょうじ)は1894年(明治27年)、東京に生まれる。元禄時代からの菓子商の家に育ち、幼いころから小売商に愛着と関心を抱く。仙台二中を卒業後、山下汽船で実務、東京商業会議所で調査の経験を積み、1925年に26歳で雑誌「商店界」の編集長、同主筆に就く
 水を得た魚のごとく、商業評論、広告・宣伝のコンサルタントとして活躍するものの、戦時体制の強化により「商店界」は休刊を余儀なくされる。そこで師事する理化学研究所の大河内正敏所長の薦めにより、理研傘下の科学主義工業社専務に就任。これが原因で後にGHQから公職から追放されることとなる。
 戦後、日本経済は混乱の極みにあった。激しいインフレが続き、商業は不当な高値販売や情実販売が横行し、道義は地に落ちていた。そこで手弁当で全国各地へ赴き、「店は客のためにある」という消費者主権と、「損得より先に善悪を考えよ」という商業倫理を掲げ、正しい商人道と商業の近代化を説いた
 1948年、全国の愛読者と支援者たちにより、後半生のすべてを捧げることとなる雑誌「商業界」が創刊される。戦後の混乱治まらぬ中にあって健筆をふるい、新しい時代の商業経営の精神と技術を提唱。追放が解除されると、商業界主幹に就任する。
 当時の激しいインフレや、貧しい消費、乏しい生産、そして社会不安の中にあっては、近代的な商業の発展をただちに実現することは困難を伴った。そこで、人と人との直接的なコミュニケーションによる説得こそ唯一の理解の道であると考え、1951年2月、箱根において講師と受講生が寝食を共にして学びあう「商業界ゼミナール」を催す。
 その反響は大きく、これまでの金儲け一辺倒の商人のあり方を悔い改め、お客様のための商売に生きようという信念に燃えた商人たちを育成。また、いち早くアメリカの先進的な経営技法の導入を積極的に提唱し、来たるべきチェーンストア、ショッピングセンター時代に先鞭をつける。商業界ゼミナールには3000人を超える商人が全国から集い、学び、寝る間を惜しんで語り合う「商人の道場」と呼ばれた。
 こうした活動を通じて、日本の近代的商業の育成に大きく関与したばかりではなく、多くの優れた経営者を全国各地に輩出。彼らの多くから師として敬われ
、「日本商業の父」「和の石田梅岩」と呼ばれた。これらの数々の功績によって、藍綬褒章、勲五等双光旭日章を贈られ、1982年1月29日、82歳をもって天寿を全うする。商業界ゼミナールが興った箱根の早雲寺に眠る。

商売十訓

        一、損得より先に善悪を考えよう
        二、創意を尊びつつ良い事は真似ろ
        三、お客に有利な商いを毎日続けよ
        四、愛と真実で適正利潤を確保せよ
        五、欠損は社会の為にも不善と悟れ
        六、お互いに知恵と力を合わせて働け
        七、店の発展を社会の幸福と信ぜよ
        八、校正で公平は社会的活動を行え
        九、文化のために経営を合理化せよ
        十、正しく生きる商人に誇りを持て


     商業界 2010年 10月号 [雑誌] | Librize    商業界 2015年 03 月号 (大型店と生きる/安売りしない商品、品 ...    ありがとう「商業界」、さようなら『商業界会館ビル』(倉本長治 ...

※注:このサイトは、倉本初夫・長治に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝
このメッセージは、 2025年3月17日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
父子2代に亘り、商業界ゼミナールを開催し多くの商人が全国から集い、「商人の道場」と呼ばれた。 「店は客のためにある」という消費者主権と、「損得より先に善悪を考えよ」という商業倫理を掲げ、正しい商人道と商業の近代化を説いた。 この教えにより多くの優れた経営者を全国各地に輩出し「日本商業の父」と敬われた。   合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2025年3月17日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
父子2代に亘り、商業界ゼミナールを開催し多くの商人が全国から集い、「商人の道場」と呼ばれた。 「店は客のためにある」という消費者主権と、「損得より先に善悪を考えよ」という商業倫理を掲げ、正しい商人道と商業の近代化を説いた。 この教えにより多くの優れた経営者を全国各地に輩出し「日本商業の父」と敬われた。   合掌