承継
この追悼サイトは、 坪内 寿夫(再建の神様と呼ばれた)さまのために作成されました。

享年85歳 、誕生日 1914年9月4日、命日 1999年12月28日
※ 坪内さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

坪内 寿夫(つぼうち ひさお、1914年大正3年〉9月4日 - 1999年平成11年〉12月28日)は愛媛県伊予郡松前町生まれの日本実業家。倒産寸前の企業を数多く再建させた手腕から、一時はマスコミによって「再建王」、また船舶・造船・ドック会社を多数抱えたことから「船舶王」、四国を中心としたグループ形態から「四国の大将」とも称された。

本名は桧三夫であったが、妻の姓名判断により寿夫に改名した。

経歴[編集]1934年(昭和9年)、弓削商船学校(現・弓削商船高等専門学校)卒業後、南満州鉄道に就職する。その後第二次世界大戦に従軍し、1945年(昭和20年) の敗戦後はシベリア抑留を体験した。

1948年(昭和23年) にシベリアから引き揚げ、愛媛に戻る。娯楽がこれから儲かると着目し、父・百松から引き継ぐ形で松山市映画館・グランド劇場の経営を手がけ、利益を上げる。日本の映画館で違う系列の映画の二本立て上映を初めて行ったのがグランド劇場であり、寿夫はその後、四国で多くの映画館を経営し、「四国の映画王」と言われるようになる[要出典]。

1953年(昭和28年)4月、波止浜町の來島船渠(くるしませんきょ、現・新来島どっく)の経営を引き受け、社長に就任。販路の見直し及び徹底したコスト削減を行ない、経営を軌道に乗せる。寿夫は標準船戦略による量産方式を導入、流れ作業で一度に多数の同一型船を建造してコスト削減を図った。これが、いわゆる来島型標準船である。 また、業界で初めて導入した分割払いにより、支払い能力の低い船主でも購入可能とした。

1961年(昭和36年)に奥道後国際観光を立ち上げ、奥道後地域の観光開発を行なう。

1978年(昭和53年)6月29日、内閣総理大臣福田赳夫日本商工会議所会頭の永野重雄日本興業銀行頭取の池浦喜三郎らに推され、佐世保重工の社長に就任、200億円以上あった累積赤字を4年で解消し、経営再建を果たした。その後、来島グループはオリエンタルホテルダイヤモンドフェリー関西汽船(現・フェリーさんふらわあ)など多数の企業を傘下に収め、コスト削減と信賞必罰人事を徹底。最盛期には東邦相互銀行日刊新愛媛など約180社に拡大した。

1980年(昭和55年)1月、糖尿病と診断され入院[1]。以後断続的に入退院を繰り返し、経営判断を部下に任せる局面が増えたが、それが仇となった[2]。その上、1980年代の造船不況、韓国の台頭、円高によりグループの収益は悪化。1986年(昭和61年)には経営破綻状態となった。寿夫は1987年(昭和62年)4月以降、来島どっくを含むグループ各社の代表権を返上したほか、経営再建に際し私財として不動産・株式など約280億円を拠出した[2]。その後1988年(昭和63年)6月に佐世保重工会長に復帰し、1994年(平成6年)6月に相談役に退いた。
1999年(平成11年)12月28日、松山市内の病院で死去。85歳没。

映画で儲けた坪内に会社再建の話がもちこまれたのは来島船渠(のちに来島 どつくと改称)が最初である。来島船渠は来島海峡に面した波止浜という町に ある住友系列の造船所で、財閥解体後労務倒産し更生会社になっていた。東宝 映画の創立者で、坪内が人生の師と仰いでいた小林一三に相談すると、「天下の 住友が投げ出したものを拾うんだ。失敗してもともと、成功すれば天下の大成 功だ」と激励された。坪内は妻に「わしはまだ三十八じゃ、まる裸になるかも しれん」と覚悟を話した。昭和二十八年、テレビ放送が始まった年のことであ る。 会社の負債を払い退職金を出すと、残った従業員は十五人だった。工場には 見渡す限り雑草が生い茂り、大きな機械の残骸があちこちに置き去りにされて いた。坪内は従業員と一緒になって草をむしり、機械のさびを落とした。二年 間、注文らしい注文はなく映画館の収入で食いつないだ。 転機となったのは、木造の機帆船に乗る零細海運業者(いわゆる一杯船主) たちに、鋼鉄船の船主になってもらおうと思いついたことだった。昭和三十一 年、来島型標準船(海上トラック)が進水、月賦販売で船主を創造し、たちま ち量産体制に入った。そして坪内が社長を引き受けて十五年後の昭和四十三年、 来島どつくは従業員数三千五百、年間建造高百五十億円の大企業に成長してい た。 

事業家としての坪内の人並み外れた先見性や時代への洞察力がいかんなく発 揮されるのは昭和四十年代である。戦前の軍関係者から高度な情報を収集し、 「ベトナム戦争は長引く」という回答を得ると、船舶需要の増加を予測し他の 造船所とは逆に増産を始めた。さらにドルの信用不安を見通し円建て輸出に切 り替え、円高に伴う損失を最小限にくいとめた。またタンカー不況を見越し新 型の自動車運搬船に造船の主体を移し、 同じころ二百海里専管水域設定後の新た な船舶需要を先取りして冷凍専用船の生 産にシフトしていく。 四十年代後半には、銀行から倒産しそ うな企業の再建話がつぎつぎともちこまれるようになる。「だれかが助けてやら にゃ、銀行はこげつきをつくる。従業員と家族を泣かしたらいかん」。億単位の ポケットマネーを自在に使える坪内は、十ヵ所以上の造船所はもとより、銀行 や有名ホテル、製紙、海運、クレーン製造、エンジン開発など多種多様な業種 の企業を引き受け、一つの例外もなしに再建させ来島どつくグループの傘下に 組み入れていった。

佐世保重工救済のドラマと、延べ百九十六日におよぶストライキに耐え会社 が再建される道のりは、坪内という人間の真価がもっとも発揮された時期であ った。 佐世保重工の再建が完了したのは、昭和五十七年三月である。坪内が社長に 就任したのが昭和五十三年六月二十九日であるから、わずか四年に満たない期 間に、だれもが不可能だと断言したことを片田舎の事業家がなしとげたのであ る。坪内の名声は高まり、かれはたちまち「時の人」となった。 引きも切らずに押しかけるジャーナリストやノンフィクション作家の取材に 応じ、坪内は語れることはみんな話した。全国の書店に「坪内コーナー」が特 設され、「少数精鋭・率先垂範」「耐えてこそ勝つ」「人生修羅場や」「現状打破・ 挑戦や」「人間やる気や」といった激語が「坪内本」の表紙を飾った。 坪内は糖尿病の悪化で昭和五 十九年十二月に再度入院し、講演 活動など華やかな舞台から身を 引いたが、三年余りつづいた坪内 ブームの間、「坪内本」は三百万 部売れ、北海道から鹿児島まで再建王の講演の聴衆は三十万人をこえた。 が、坪内はいまだに胸に秘めていることがある。 あの時分、百億単位の金を自在に動かせるオーナー経営者は、上京する度に 政財界の要人から口説かれ報道陣に囲まれた。文字通りかれは救済劇の渦中に いたのである。多くの 諫言 かんげん もあったが、一番心配してくれたのは親交のあった 作家たちだった。平岩弓枝はわざわざ佐世保まで出かけ、労働組合が会社を食 いものにしているから絶対に引き受けないようにと助言してくれた。坪内自身、 おおいに揺れていたのである。そのかれに決断させた人物は村田章だった。 世間には、運輸大臣室に日本鋼管、日商岩井、新日鉄の社長と坪内の四大株 主が顔をそろえ、大勢の報道人が注視する中、久保勘一長崎県知事が「四国の 御大師様、どうかお願いします」と坪内を拝んだ日から情勢が変化し、かれが 受託を決意したと思われている。 芝居くさいが、その方がたしかに大向こう受けする。しかしすでにこのセレ モニー以前の六月二日、東京からおしのびでやって来た村田章と話し合い、坪 内は決意を固めていたのだった。ホテル奥道後のオーナー室で、村田は 頭 こうべ を垂 れ涙をながした。東大工学部を出て、技術畑一筋にエリートの道を歩いてきた サラリーマン社長がほろほろ泣いていた。坪内は心を裸にした男の涙に打たれ たのである。 「この男の涙に八十三億円払てもええ」 経営者としての冷徹な計算はあった。が、それ以上に坪内を動かしたのは義 俠心であった

その生涯で数多く手がけた会社再建のエピソードが小説の題材にされることも多く、柴田錬三郎『大将』、落合信彦『戦い、いまだ終わらず』、高杉良『小説会社再建-太陽をつかむ男』、半村良『億単位の男』といった作品で取り上げられている。

評価[編集]実子に恵まれなかったこともあり、財産は自分の物ではない、経営とは世のため人のためにするものだなどと公言するなど、その強烈な個性・手腕・信念・姿勢などに対する熱烈な支持者も数多くおり、元愛媛県知事加戸守行は「坪内さんは政商ではなく、清商であった」と、坪内の潔さを褒め称えている[要出典]。犯罪者の社会復帰などにも熱心で、1961年には來島船渠大西工場敷地内に塀のない刑務所「松山刑務所大井造船作業場」を作った。これ以外にも傘下企業に出所者を多数雇い入れたりしている。

      裸になった再建王・坪内寿夫の本懐       裸になった再建王・坪内寿夫の本懐

※注:このサイトは、坪内寿夫に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2024年3月20日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
「四国の映画王」から来島ドック、佐世保重工など数多くの企業の再建を果たし1987年(昭和62年)4月以降、私財の不動産・株式など約280億円を拠出した。
坪内を動かしたのは、従業員と家族を泣かせたらいかんという義侠心であった。
現在の経営者・政治家等にも著書を一読してもらいたいものです。   合掌 

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2024年3月20日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
「四国の映画王」から来島ドック、佐世保重工など数多くの企業の再建を果たし1987年(昭和62年)4月以降、私財の不動産・株式など約280億円を拠出した。
坪内を動かしたのは、従業員と家族を泣かせたらいかんという義侠心であった。
現在の経営者・政治家等にも著書を一読してもらいたいものです。   合掌