承継
この想いでサイトは、 小林 一三(阪急グループ)さまを承継するために作成されました。

享年84歳 、誕生日 1873年1月3日、命日 1957年1月25日

※メッセージの投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。

本名:小林 一三(こばやし いちぞう)
戒名: 大仙院殿真覚逸翁大居士
墓地:大広寺、大阪府

関連リンク


小林 一三(こばやし いちぞう、1873年明治6年)1月3日 - 1957年昭和32年)1月25日)は、日本実業家政治家阪急電鉄をはじめとする阪急東宝グループ(現・阪急阪神東宝グループ)の創業者[2]

鉄道を中心とした都市開発(不動産事業)、流通事業(百貨店、スーパーなど)、観光事業などを一体的に進め相乗効果を上げる私鉄経営モデルの原型を独自に作り上げ、後に全国の大手私鉄民営化したJRがこの小林一三モデルを採用し、日本の鉄道会社の経営手法に大きな影響を与えた。これらの事業は後に阪急百貨店宝塚歌劇団東宝として阪急東宝グループを形成する。その過程で六甲山麓の高級住宅地の開発、学校法人関西学院等の高等教育機関の誘致や温泉、遊園地、野球場など娯楽施設の整備を行い、日本最初の田園都市構想を実現した。

私鉄経営での成功により五代友厚などと同じ関西財界の雄と言われ、阪急東宝グループ以外にも東京電燈日本軽金属の経営に参画して全国の財界でも重鎮となり、後に政界に進出する処となった。
阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道をはじめ、交通、住宅地経営の不動産業、阪急百貨店の小売業、東宝宝塚歌劇団阪急ブレーブスの興行業など、阪急東宝グループを成す数多くの事業を興したことで知られる。

鉄道会社自身が不動産事業や小売事業(百貨店、スーパーマーケット)などを通して鉄道需要を創出するという現代につながる経営手法を確立した。不動産事業や小売事業の発展は鉄道事業の発展に繋がり、鉄道事業の発展は不動産事業や小売事業の発展に繋がるため、大きなシナジー効果をもたらす。小林は「乗客は電車が創造する」との言葉を遺しており、沿線の地域開発により人口が増加し、その住民の需要を満たすことに商機を見出していた。彼が起こした事業は多岐に及ぶがいずれもこの動線を捉えたものであり、これは日本の私鉄経営モデルの祖として後に東急など他の私鉄やJRが倣うところとなった。

小林は阪急東宝グループの各事業での成功により財界で重きをなすに至り、グループ以外にも東京電燈の経営に参画、日本軽金属の初代社長などを務め、国政で商工大臣、無任所の国務大臣を務めるなど、財界の重鎮としても活躍した。

小林一三が温泉貨客誘致のため少女歌劇を組織し、音楽学校を創立して舞台人の養成をはかった当時、見るべき名所は宝塚梅林ぐらいしかない寂しい寒村に過ぎなかった[26]。もともと小林は有馬まで鉄道を通す計画であったが、山間部を通す難工事もあり、1913年(大正2年)6月に有馬への鉄道延伸を正式に断念する。その一か月後の1913年(大正2年)7月、小林は宝塚唱歌隊を結成し、鉄道の終着駅となった宝塚の本格的な開発に取り組むようになる[27]

鉄道延伸断念に先立つ1912年(大正元年)7月1日、小林は宝塚に鉄筋三階建ての「宝塚新温泉付属パラダイス」をオープンさせる。珍しい機械を集めた珍機械室や室内運動場、売店など備えた施設で、一日遊べる施設という謳い文句だった[28]。そのなかでも目玉になった施設は1階の屋内水泳場だった。日本体育会の教師が泳法を指導し、毎週日曜日には模範演技を披露するというものだった[29]が、これが大失敗だった。プールには地下水を引いており、夏でも水が冷たく、日光が直射しない屋内であったことから5分以上は遊泳ができなかった[30]。1階はほとんどプールにしていたため、そのままでは泳ぐ人もおらず、評判もガタ落ちになってしまう。そこで小林はプールを舞台へ転用し、三越少年合唱隊を模した少女音楽隊を結成して宝塚新温泉の入浴客へ無料で提供しようと考えた[31]。これが宝塚少女歌劇の誕生秘話である。

著作[ソースを編集]
  • 『練絲痕』山梨日日新聞 1890
  • 『お花団子』上野新聞 1893
  • 『歌劇十曲』玄文社 1917
  • 『日本歌劇概論』寳塚叢書 宝塚少女歌劇団出版部 1923
  • 『奈良のはたごや 随筆感想集』岡倉書房 1933
  • 『私の行き方』斗南書院 1935
  • 『産業は国営にすべきか』今日の問題社 組合せパンフレツト 1936
  • 『次に来るもの』斗南書院 1936/阪急コミュニケーションズ 1999
  • 『私の見たソビエット・ロシヤ』東寳書店 1936
  • 『戰時國債發行解決案 五十億圓?百億圓?』ダイヤモンド社 1937
  • 『努力すれば偉くなれる 欧米の教育と日本の教育!』今日の問題社 1937
  • 『日本はどうなる? 天佑!北支事変』ニユウ・トピック社 1937
  • 『北支経済は如何に建設すべきか 附・戦時国債は五十億か、百億か』今日の問題社 1937
  • 『戦後はどうなるか』青年書房 1938
  • 『事変はどう片づくか』実業之日本社 1939
  • 『電力問題はどうしたらばうまくゆくか』電気日日新聞社 1940
  • 『蘭印を斯く見たり』斗南書院 1941
  • 『芝居ざんげ』三田文学出版部 1942
  • 『曾根崎艶話』芙蓉書房 1948/展望社 2016
  • 『逸翁らく書』梅田書房 1949
  • 『新茶道』文藝春秋新社 1952/熊倉功夫解説 講談社・シリーズ茶の湯 1986
  • 『私の人生観』要書房 1952
  • 『逸翁自叙伝』産業経済新聞社 1953
    • 新版『逸翁自叙伝』経済人叢書:図書出版社 1990
       人間の記録:日本図書センター 1997/阪急コミュニケーションズ 2000。
    • 『逸翁自叙伝 阪急創業者・小林一三の回想』講談社学術文庫 2016
  • 『小林一三対談十二題』実業之日本社 1953
  • 『私の見たアメリカ・ヨーロッパ』要書房 1953
  • 『私の事業観』要書房 1954
  • 『宝塚漫筆』実業之日本社 1955。阪急電鉄 1980
  • 『小林一三翁の追想』小林一三翁追想録編纂委員会 1961
  • 『小林一三全集』全7巻、ダイヤモンド社、1961-62
  • 『逸翁鶏鳴集 日記抄・拾遺』逸翁美術館 1963
  • 『大乗茶道記』逸翁美術館編 浪速社 1976
  • 『小林一三日記』阪急電鉄 1991
  • 『おもひつ記』阪急コミュニケーションズ 2008。戦後の演劇記
 小林一三の名言
 〇 素人だからこそ、玄人の気づかない商機がわかる
 〇 金がないから何もできないという人間は、金があっても何もできない人間である
 〇 下足番を命じられたら、日本一の下足番になってみろ。 そうしたら誰も君を
    下足番にしておかぬ
 〇 事業は一三である。 一つのものを三つ売れ
 〇 なすべきことをなそうと決心せよ、いったん決心したことは必ず実行に移せ
 〇 将来の志は、常に高く持ちなさい
 〇 現状に処するという事が、一番大切だ
 〇 社会生活において成功するには、その道でエキスパートになる事だ
 〇 出世の道は、信用を得ることである
 〇 「堅固なる決心」が、優秀な人材を生む
 〇 便利な場所なら、のれんがなくても乗客は集まるはず
 〇 すべて八分目、この限度を守ってさえいれば、たとえ成功しても調子に乗り過ぎて
    失敗する憂いはない。 他人からそしられるような事がなくて済むと思う
    私はこれが世渡りの最も大切な要諦であると信じている
 〇 人に頼り、人に期待するのが一番いけない          
      etc.

           小林一三記念館
          小林一三記念館  大阪府池田市建石町7-17
表門

 ※注:このサイトは、小林一三に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝



このメッセージは、 2023年4月1日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
私鉄経営モデルの原型を独自に創り上げ、全国の大手私鉄や民営化したJRの経営手法に大きな影響を与えた小林一三モデルは、近代化に大いに貢献しました。
また、宝塚少女歌劇団を軌道にのせて、寒村だった宝塚を魅力的な街に変革したのは大変大きな功績だと思います!            合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年4月1日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
私鉄経営モデルの原型を独自に創り上げ、全国の大手私鉄や民営化したJRの経営手法に大きな影響を与えた小林一三モデルは、近代化に大いに貢献しました。
また、宝塚少女歌劇団を軌道にのせて、寒村だった宝塚を魅力的な街に変革したのは大変大きな功績だと思います!            合掌