承継
この追悼サイトは、 ジョン・ バチェラー(アイヌの父と呼ばれたイギリスの宣教師)さまのために作成されました。

享年90歳 、誕生日 1854年3月20日、命日 1944年4月2日
※ ジョン・さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

ジョン・バチェラー(John Batchelor、1854年3月20日 - 1944年4月2日)は、イギリス人聖公会宣教師。半世紀以上にわたって、アイヌへの伝道アイヌ文化およびアイヌ語の研究、困窮するアイヌの救済に尽力し
「アイヌの父」と呼ばれた。バチラーとも表記される。

生涯[編集]初期[編集]1854年サセックス州アクフィールドで、11人兄弟の第6子として生まれる[1]。初めは庭師として働いていたが、インド宣教をしていた宣教師の説教を通して、東洋伝道の志を持つ。イギリス教会宣教会(CMS)に入会し、1876年香港セント・ポール学院に入学したが、香港の気候風土が合わず体調を崩し、マラリアを発症する。

函館時代[編集]1877年明治10年)、静養のため香港を離れ、横浜東京を経由して、気候が英国に近い函館に渡来する。函館での伝道中にアイヌ民族の窮状を知り、また先に函館で活動していた宣教師デニングの影響もあり、アイヌ伝道を志す[2][3]1879年(明治12年)、CMSの信徒伝道者に任命され、函館を拠点にアイヌへの伝道活動を始める。同年、ウォルター・デニングのすすめで日高地方平取を訪れ、長老ペンリウクの家に4ヶ月滞在してアイヌ語を学んだ。1881年(明治14年)にも平取を訪れペンリウクからアイヌ語を学んでいる。

1882年(明治15年)にイギリスに一時帰国し、翌年再び函館に帰任した。

1884年(明治17年)、東京の英国公使館にてウォルター・アンデレスの姉ルイザ・アンザレスと結婚。しかし、この頃バチェラーは和人との対立に悩まされる。「滞在許可条件を守っていない」として告訴され、1885年(明治18年)、新しいパスポートの申請を却下された[4]。裁判の結果、告訴内容は誤解によるものと認められ、パスポートも発給されたが、裁判後に役人から「バチラー師はアイヌ語を存続させようと努力しているが、われわれ日本当局は死滅することを望んでいる」と釘を刺されている[5]。また、近代化による環境の変化で酒に溺れるアイヌが多かったため、バチェラーは知り合ったアイヌに熱心に断酒を勧めていたが、アイヌに酒を売ることで利益を得ていた和人商人の反感を買い、平取からの追放運動が起こった[5]

平取を追われたバチェラーは幌別村(現在の登別市)を訪れ、アイヌに対するキリスト教教育やアイヌ語教育を始め、1888年(明治21年)に金成喜蔵金成太郎の父)の私塾相愛学校の設立に関わる。金成太郎はアイヌ初の受洗者(バチェラーが洗礼を授けたともされるが、当時バチェラーは司祭の資格を持っていない)かつ伝道者であり、バチェラーにとってアイヌ語の先生でもあった[6]1892年(明治25年)、アイヌが無料で治療を受けられるようにアイヌ施療病室を開設する。

札幌時代[編集]220px-John_Batchelor_a.jpgジョン・バチェラー(中央)とアイヌの人々1892年(明治25年)1月1日、バチェラーは伊藤一隆を中心とする北海道禁酒会の招聘に応えて函館を離れ、翌日札幌に移った[7][注釈 1]。以後離日まで札幌に住み続け、北海道(のち樺太も)におけるアイヌ伝道の拠点とした。自宅では聖公会の日本人信徒のためにバイブルクラスと日曜礼拝も行っていた。バチェラーの自宅は現在もバチェラー記念館として移築・保存されている。

1892年(明治25年)に札幌聖公会が正式に組織された。1895年(明治28年)には平取と有珠で教会堂を建設した。

1899年(明治32年)の北海道旧土人保護法成立頃から、教会でのアイヌ語の説教を中止する(1900年)など、バチェラーは北海道庁や日本政府の政策に協力的になっていき、離反するアイヌもあった[6][8]。その傍証として、1903年には北海道の聖公会信徒2895人中アイヌ人2595人だったが[9]1919年には3392人中アイヌ人650人に激減している[8]

1906年(明治39年)、バチェラーが運営する「アイヌガールズスクール」の生徒であった向井八重子を養女にする。八重子は養父母とともに伝道活動を行いつつ、歌人としても活躍し、バチェラー離日後は蔵書・遺品の管理を行った。

1922年(大正11年)にはアイヌの教育のためにアイヌ保護学園を設立する。1923年(大正12年)にバチェラーは70歳になり、規定により宣教師を退職したが、その後も札幌に留まり、北海道庁の社会課で嘱託として働いた。1933年昭和8年)には長年のアイヌのための活動が評価されて勲三等瑞宝章が授与された。

最晩年[編集]1936年(昭和11年)にルイザが死去し、ルイザの姪であるフローレンスが世話のため来日。日本永住を希望していたが、1940年(昭和15年)、日本と米英の関係悪化に伴って敵性外国人として帰国させられ、1944年(昭和19年)に郷里で生涯を終えた。太平洋戦争後の1946年(昭和21年)に札幌キリスト教会でバチェラーの追悼式が行われた。

bachel-860x571.jpg
        バチェラー夫妻記念堂   北海道伊達市向有珠町119 

bac002.jpg
    アイヌの地位向上に尽力し、地域に受け入れられたイギリス人でした

※注:このサイトは、ジョン・バチェラーに関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝
このメッセージは、 2024年7月14日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
アイヌの地位向上に生涯を掛けて尽力したイギリス人・バチェラー夫妻の功績を忘れてはなりません。      合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2024年7月14日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
アイヌの地位向上に生涯を掛けて尽力したイギリス人・バチェラー夫妻の功績を忘れてはなりません。      合掌