承継
この追悼サイトは、 黒田 官兵衛(豊臣秀吉の軍師・武将)さまのために作成されました。

享年57歳 、誕生日 1546年12月22日、命日 1604年4月19日
※ 黒田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

黒田 孝高(くろだ よしたか、旧字体:黑田 孝高)は、播磨国姫路生まれで戦国時代から江戸時代初期にかけての武将軍師キリシタン大名でもあった洗礼名はドン・シメオン)。戦国の三英傑のうち、織田家(羽柴秀吉の重臣として)、豊臣家に重用され、筑前国福岡藩祖となる

(実名)は初め祐隆(すけたか)、孝隆(よしたか)、のち孝高といった[注釈 1]が、通称をとった黒田 官兵衛(くろだ かんべえ)[注釈 4]、あるいは剃髪後の号をとった黒田 如水(くろだ じょすい)(隠居名であるが)としても広く知られる。軍事的才能に優れ、豊臣秀吉の側近として仕えて調略や他大名との交渉など、幅広い活躍をする。竹中重治(半兵衛)とともに秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「二兵衛」と並び称された[2]

生涯[編集]
出身[編集]
黒田氏は、『寛永諸家系図伝』などによれば、賤ヶ岳山麓の近江国伊香郡黒田村(現在の滋賀県長浜市木之本町黒田)の出身とされるが、定かではない[注釈 5]

孝高の祖父・黒田重隆の代に備前国邑久郡福岡村から播磨国に入り[注釈 6]龍野城主・赤松政秀[注釈 7]、後に守護赤松晴政重臣で御着城(現在の姫路市東部)を中心に播磨平野に勢力を持っていた戦国大名小寺則職政職父子に仕えた。

小寺氏は黒田氏を高く評価し、天文14年(1545年)に重隆を姫路城代に任じた。重隆の子、黒田職隆には政職の養女を嫁がせ、小寺姓を名乗らせた。

播州時代[編集]
天文15年(1546年)11月29日、孝高は黒田職隆の嫡男として、播磨国の姫路に生まれた[4]。幼名は万吉。

永禄2年(1559年)、母親を亡くし、文学に耽溺したと言われる[4]

永禄4年(1561年)、小寺政職の近習となる。

永禄5年(1562年)、父と共に土豪を征伐し、初陣を飾る[4]。この年から「小寺官兵衛」を名乗っている

永禄7年(1564年)、室津浦上清宗が、婚礼当日に敵対する赤松政秀に攻められ、父・政宗とともに討たれる事件があったが、清宗の妻を孝高の姉妹と見る向きもある[注釈 3]。永禄10年(1567年)頃、孝高は父・職隆から家督と家老職を継ぎ、小寺政職の姪にあたる櫛橋伊定の娘・(てる)を正室に迎え、姫路城代となった。また、従兄弟の明石則実との同盟を結ぶ。

永禄11年(1568年)9月、放浪中の足利義昭織田信長美濃国で会見して上洛を要請[注釈 8]し、三好三人衆を退けて室町幕府15代将軍となる

永禄12年(1569年)、3年前に山陰山陽に勢力を張る毛利元就により滅ぼされていた尼子氏の残党の立原久綱山中幸盛らが尼子勝久を擁し、但馬国山名祐豊浦上宗景らに後援され、大友宗麟多々良浜で交戦中であった元就の背後をつく形で出雲国で再興のために決起する(尼子再興軍の雲州侵攻)。元就は義昭に救援を要請した。

天正3年(1575年)、信長の才能を高く評価していた孝高は、主君・小寺政職に長篠の戦い武田勝頼を破っていた織田氏への臣従を進言。7月、羽柴秀吉の取次により岐阜城で信長に謁見し、信長から名刀「圧切長谷部」を授かる。さらに年明けには政職にも、赤松広秀(政秀の嫡子)、別所長治らと揃って京で謁見させる(『信長公記』)。一方で9月には、浦上宗景が宇喜多直家に敗れ小寺氏の元に落ち延びてくる。

天正4年(1576年)1月、丹波国波多野秀治が、赤井直正攻めの明智光秀を攻撃(黒井城の戦い)して信長より離反。 2月、義昭は毛利輝元(元就の嫡孫)の領内の鞆の浦へ逃れた。4月、信長と本願寺の和睦が決裂。7月、輝元の叔父・小早川隆景配下の水軍の将・浦宗勝が、信長の水軍を破る(第一次木津川口の戦い)。

天正5年(1577年)5月、毛利氏は本願寺勢力に属していた播磨の三木通秋と同盟し、浦宗勝を通秋の所領である英賀に上陸させた。孝高は500の兵で逆に奇襲をし、5,000の兵を退ける英賀合戦[6][注釈 10]

この戦いの後、10月に長男の松寿丸(後の黒田長政)を人質として信長の元へ送る。これは信長が播磨諸侯に人質の提出を命じたものの、主君の政職が嫡子・氏職が病弱であることを理由に、松寿丸を代わりに提出させたためとされる[7]

10月、信長は信貴山城の戦い松永久秀を討伐した後に、秀吉を播磨に進駐させた。孝高は一族を父の隠居城である市川を挟んで姫路城の南西に位置する飾東郡国府山城[注釈 11]に移らせ、居城であった姫路城本丸を秀吉に提供し、自らは二の丸に住まい、参謀として活躍するようになる。月末には秀吉は、弟の羽柴秀長但馬国生野銀山を管轄する太田垣景近竹田城攻めに向かわせる(11月4日落城)。孝高は秀吉本隊の上月城攻めに従い、佐用城攻めでは竹中重治らと共に先陣を務めている。上月城は、以前に浦上宗景と共に毛利氏と戦っていた尼子勝久、山中幸盛ら尼子遺臣団が城代を任される。

織田家臣時代[編集]
天正6年(1578年)3月、別所長治がほとんどの周辺豪族を引き込んで[注釈 12]反旗を翻し(三木合戦)、これに毛利氏が呼応する。4月、海から宇喜多直家軍7,000と雑賀衆の兵が、別府(べふ)の阿閉城に攻め込んできた際には孝高が救援し1,000の兵で防ぎ退ける。しかし、7月に秀吉本隊は信長の指示に従い、尼子遺臣団を残して上月城を放棄し、書写山まで撤退した[注釈 13]

双方の調略も激しさを増し、9月に孝高は宇喜多直家を調略することに成功する[4][注釈 14]。しかし、今度は織田家の重臣で摂津国を任されていた荒木村重が信長に対して謀反を起こし、有岡城籠城した(有岡城の戦い)。この時、主君の小寺政職も村重に呼応しようとしたために、10月、孝高は村重を翻意させるために有岡城に乗り込んだが、成功せず逆に幽閉される

天正7年(1579年)10月19日、本丸を残すのみとなっていた有岡城(伊丹城)は開城し、孝高は栗山利安に救出された。そのときには1年半の監禁により官兵衛の足は不自由になっていたという

豊臣家臣時代[編集]
6月2日、高松城攻めの最中、京都で明智光秀により本能寺の変が起こり、信長が横死した。変を知った孝高は秀吉に対して、毛利輝元と和睦して光秀を討つように献策し、中国大返しを成功させたという逸話がある[4][注釈 18]。 山崎の戦いでは天王山に布陣し、裾野の中川清秀隊を追い落とそうとする明智軍と戦闘を繰り広げた[注釈 19]。9月頃より、毛利氏・宇喜多氏の国境線確定交渉を行い、蜂須賀正勝ととも毛利側の安国寺恵瓊と交渉した。

天正11年(1583年)、大坂城縄張りに当たる。秀吉と柴田勝家との賤ヶ岳の戦いでは、佐久間盛政の攻撃に遭って中川清秀の部隊が壊滅し、続いてその攻撃を受けることとなったが守り抜いた[4][8]

豊前国主

[編集]
九州平定後の天正15年(1587年)7月3日、馬ヶ岳城をはじめとする豊前国の中の6郡(ただし宇佐郡半郡は大友吉統領)、およそ12万石(太閤検地後17万石以上[注釈 25])を与えられ、中津城の築城を開始。7月に佐々成政肥後国の統治に失敗し、隈部親永らによる国人一揆が起きたため、孝高も鎮圧のための援軍として差し向けられるが、その隙をついて豊前国でも野中鎮兼国人勢力が肥後国人に呼応し、伊予国への転封を拒否し3万石を改易されていた城井鎮房が挙兵して居城であった城井谷城を占拠するなど、大規模な反乱となる[注釈 26]。長政が一旦は鎮圧に失敗する(岩丸山の戦い)などしたため、黒田氏は持久戦策をとり[注釈 27]、兵站を断ち徐々に鎮圧する[注釈 28]

天正16年(1588年)1月頃、中津城が完成。同年4月、嫡男・城井朝房と娘・鶴姫を人質に出して降伏するも城井谷城からの退去に応じなかった鎮房を、秀吉の指示もあり[6]、長政が中津城で謀殺、郎党を攻め滅ぼす[4][注釈 29][注釈 30][注釈 31]

天正17年(1589年)5月、家督を嫡男の長政に譲り、孝高は秀吉の側近として引き続き仕える。中津城はほとんど長政に任せ、孝高は猪熊、伏見の京屋敷や天満の大坂屋敷を拠点とする。

天正18年(1590年)の小田原征伐では北条氏政氏直父子を小田原城に入って説得し、無血開城させる功績を立てた。秀吉は中津で留守居役をしていた長政に宛てた7月10日付の朱印状にて「小田原の儀、北条一類首を刎ねられ、御本意残所なく仰せ付けられ候、今度の首尾、勘解由、渕底候条、委曲申し遣わすべく候」と、孝高の活躍により戦いは終結したと、功績を称えている[10][6]。この時、北条氏直から名刀「日光一文字」などの家宝を与えられている[4]
himejijyo_1.jpg
 姫路城(兵庫県姫路市)の天守周辺に広がる「原生林」を調べてみると、実はそうでなかったことが話題になっている。国宝そして世界遺産として知られる姫路城は、別名「白鷺城」と称され、もともとは黒田官兵衛の居城だった。

※注:このサイトは、黒田官兵衛に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2025年1月9日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
竹中半兵衛とともに秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「ニ兵衛」と並び称されました。 二人の軍師の活躍が秀吉の躍進を支えました。   合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2025年1月9日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
竹中半兵衛とともに秀吉の参謀と評され、後世「両兵衛」「ニ兵衛」と並び称されました。 二人の軍師の活躍が秀吉の躍進を支えました。   合掌