この想いでサイトは、 藤山 寛美(松竹の喜劇王)さまを承継するために作成されました。
享年60歳 、誕生日 1929年6月15日、命日 1990年5月21日
※メッセージの投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。
本名:藤山 寛美(ふじやま かんび)
戒名:慈生院法明悦寛治徳善士, 玉垣
墓地:長居公園、大阪府
藤山 寛美(ふじやま かんび、本名:稲垣 完治(いながき かんじ)、1929年6月15日 - 1990年5月21日)は、日本の喜劇役者。戦後昭和の上方喜劇界を代表する喜劇役者であり、数多くの名作を残した。弟子にはな寛太・いま寛大のはな寛太、山崎海童らがいる。
女優の藤山直美は娘。俳優の藤山扇治郎は孫。
芸風[編集]永年にわたり松竹新喜劇の大スターとして活躍。阿呆役を演じ、「あほの寛ちゃん」として人気を博した。「松竹の喜劇王」とも称されている。
華々しくデビュー[編集]1929年(昭和4年)、関西新派「成美団」の俳優・藤山秋美の末の息子として大阪府大阪市西区に生まれる。母は新町のお茶屋「中糸」の女将・稲垣キミ。父の病没した1933年(昭和8年)、花柳章太郎の命名で父の藤山を継承し芸名を「藤山寛美」とし、翌年1月に4歳で初舞台に立つ。関西新派の都築文男に師事し、13歳で渋谷天外 (2代目)に誘われて松竹家庭劇に移るまで師弟関係にあった。
大阪大空襲で大阪の芝居小屋が焼け落ちた事もあり、1945年(昭和20年)3月に皇軍慰問隊の一員として旧満州に渡ったが、奉天(現在の瀋陽)で終戦を迎え、一時期ソ連軍に抑留される。解放された後はハルビンでキャバレーのボーイや靴磨き、芝居、ブローカーなどをしながら生き延び、1947年(昭和22年)秋に帰国。以後は各劇団を転々とし、1947年に曾我廼家十吾、師匠格に当たる2代目渋谷天外、浪花千栄子らの松竹新喜劇の結成に参加。1951年、天外作「桂春團治」の酒屋の丁稚役が、批評家や演劇関係者に評価され、一躍人気役者となる。後、寛美を可愛がった天外が脳出血で倒れた後は、実質的座長となった。
型破りな金使いの荒さ・松竹新喜劇から降板[編集]生来、俳優の子という出自ゆえ、「俳優」「芸人」としての姿勢を私生活でも徹底し、初代桂春團治と後の横山やすしの様に金使いも荒かった。「遊ばん芸人は華が無うなる」という母親の一家言を守り、夜の街を金に糸目をつけず豪遊した。
上方演芸界では「北の(南都)雄二かミナミの(藤田)まこと、東西南北藤山寛美」と称され、戦後の上方を代表する遊び人として多くの逸話を残した。バーのボーイに「チップとして」車のキーを渡し、自動車1台を与えたこともあった。そのため、知人に騙された巨額の借金も含め、多額の負債を抱え、1966年には当時の金額で1億8,000万円の負債を抱えて自己破産。松竹と松竹芸能から専属マネジメント契約の解除を通告される。松竹から事実上解雇された寛美は舞台には出演せず、東映の常務だった岡田茂(のち社長)を頼り[2]、東映の任侠映画に出演するなどして生活をしのいだ。
新喜劇復帰[編集]その後、ミヤコ蝶々と南都雄二を迎えての新「松竹新喜劇」は寛美がいた時期ほど客足がのびず、師匠の2代目渋谷天外も脳出血で倒れた事もあって、ついに松竹は寛美の負債を立て替えて、再び舞台に呼び戻す事になった。
復帰後の寛美は、文字通り松竹新喜劇の中心となる。抜群の技巧さもさることながら、色気と「大阪俄」の芸脈を受けついだ本格的な上方喜劇の演技を合わせ持ち、特に千葉蝶三郎、伴心平、曾我廼家鶴蝶、小島慶四郎などの腕達者な劇団員と繰り広げるアドリブ芸は絶品であった。さらに1971年に開始した「阿呆まつり」1972年の「リクエスト公演」など話題作りに力を入れるなどプロデューサーとしても腕をふるった。1973年には芸術選奨文部大臣賞を受賞するなど70年代の寛美は人気、芸ともピークに達し、大阪は無論、東京、名古屋など全国で熱狂的に受け入れられた。さらに博多俄の二代目博多淡海を一座に迎えたり、三代目市川猿之助の公演に参加するなど、他の劇団との交流も深めていった。
出演作品[編集]映画[編集]
藤山寛美遺笑集「新・十快笑」
〇 はなの六兵衛 :三場
〇 笑説吉野狐 :五場
〇 阿保の歌声 :ニ場
〇 一姫二太郎三かぼちゃ :一幕
〇 親バカ 子バカ :五場 阿保な子ほど可愛い編
〇 アットン婆さん :ニ場
〇 夜明けのスモッグ :ニ場
〇 阿保と舞扇 :三場
〇 左甚五郎噂双紙 :ニ場
〇 大当たり高津の富くじ :三場
参照・・CiNii より
※注:このサイトは、藤山寛美に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年60歳 、誕生日 1929年6月15日、命日 1990年5月21日
※メッセージの投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。
本名:藤山 寛美(ふじやま かんび)
戒名:慈生院法明悦寛治徳善士, 玉垣
墓地:長居公園、大阪府
関連リンク
藤山 寛美(ふじやま かんび、本名:稲垣 完治(いながき かんじ)、1929年6月15日 - 1990年5月21日)は、日本の喜劇役者。戦後昭和の上方喜劇界を代表する喜劇役者であり、数多くの名作を残した。弟子にはな寛太・いま寛大のはな寛太、山崎海童らがいる。
女優の藤山直美は娘。俳優の藤山扇治郎は孫。
芸風[編集]永年にわたり松竹新喜劇の大スターとして活躍。阿呆役を演じ、「あほの寛ちゃん」として人気を博した。「松竹の喜劇王」とも称されている。
華々しくデビュー[編集]1929年(昭和4年)、関西新派「成美団」の俳優・藤山秋美の末の息子として大阪府大阪市西区に生まれる。母は新町のお茶屋「中糸」の女将・稲垣キミ。父の病没した1933年(昭和8年)、花柳章太郎の命名で父の藤山を継承し芸名を「藤山寛美」とし、翌年1月に4歳で初舞台に立つ。関西新派の都築文男に師事し、13歳で渋谷天外 (2代目)に誘われて松竹家庭劇に移るまで師弟関係にあった。
大阪大空襲で大阪の芝居小屋が焼け落ちた事もあり、1945年(昭和20年)3月に皇軍慰問隊の一員として旧満州に渡ったが、奉天(現在の瀋陽)で終戦を迎え、一時期ソ連軍に抑留される。解放された後はハルビンでキャバレーのボーイや靴磨き、芝居、ブローカーなどをしながら生き延び、1947年(昭和22年)秋に帰国。以後は各劇団を転々とし、1947年に曾我廼家十吾、師匠格に当たる2代目渋谷天外、浪花千栄子らの松竹新喜劇の結成に参加。1951年、天外作「桂春團治」の酒屋の丁稚役が、批評家や演劇関係者に評価され、一躍人気役者となる。後、寛美を可愛がった天外が脳出血で倒れた後は、実質的座長となった。
型破りな金使いの荒さ・松竹新喜劇から降板[編集]生来、俳優の子という出自ゆえ、「俳優」「芸人」としての姿勢を私生活でも徹底し、初代桂春團治と後の横山やすしの様に金使いも荒かった。「遊ばん芸人は華が無うなる」という母親の一家言を守り、夜の街を金に糸目をつけず豪遊した。
上方演芸界では「北の(南都)雄二かミナミの(藤田)まこと、東西南北藤山寛美」と称され、戦後の上方を代表する遊び人として多くの逸話を残した。バーのボーイに「チップとして」車のキーを渡し、自動車1台を与えたこともあった。そのため、知人に騙された巨額の借金も含め、多額の負債を抱え、1966年には当時の金額で1億8,000万円の負債を抱えて自己破産。松竹と松竹芸能から専属マネジメント契約の解除を通告される。松竹から事実上解雇された寛美は舞台には出演せず、東映の常務だった岡田茂(のち社長)を頼り[2]、東映の任侠映画に出演するなどして生活をしのいだ。
新喜劇復帰[編集]その後、ミヤコ蝶々と南都雄二を迎えての新「松竹新喜劇」は寛美がいた時期ほど客足がのびず、師匠の2代目渋谷天外も脳出血で倒れた事もあって、ついに松竹は寛美の負債を立て替えて、再び舞台に呼び戻す事になった。
復帰後の寛美は、文字通り松竹新喜劇の中心となる。抜群の技巧さもさることながら、色気と「大阪俄」の芸脈を受けついだ本格的な上方喜劇の演技を合わせ持ち、特に千葉蝶三郎、伴心平、曾我廼家鶴蝶、小島慶四郎などの腕達者な劇団員と繰り広げるアドリブ芸は絶品であった。さらに1971年に開始した「阿呆まつり」1972年の「リクエスト公演」など話題作りに力を入れるなどプロデューサーとしても腕をふるった。1973年には芸術選奨文部大臣賞を受賞するなど70年代の寛美は人気、芸ともピークに達し、大阪は無論、東京、名古屋など全国で熱狂的に受け入れられた。さらに博多俄の二代目博多淡海を一座に迎えたり、三代目市川猿之助の公演に参加するなど、他の劇団との交流も深めていった。
出演作品[編集]映画[編集]
- 飛びっちょ勘太郎(1959年、松竹) - やらずの留吉
- あんみつ姫の武者修業(1960年、松竹) - 怪盗闇太郎
- 拝啓天皇陛下様(1963年、松竹) - 柿内二等兵
- ばりかん親分(1963年、松竹) - 三公
- 馬鹿まるだし(1964年、松竹)- 宮さん
- 続・拝啓天皇陛下様(1964年、松竹) - 加仁班長
- 大日本殺し屋伝(1965年、日活)- 忍びの寛太
- いれずみ判官(1965年、東映) - 幸吉
- 色ごと師春団治(1965年、東映) - 桂春団治
- 明治侠客伝 三代目襲名(1965年、東映) -石井仙吉
- 座頭市逆手斬り(1965年、大映)- 百太郎
- 冒険大活劇 黄金の盗賊(1966年、東映) - 幸吉
- 博奕打ち 一匹竜(1967年、東映) - 林源太郎
- 人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊(1968年、東映) - 呉服屋の主人
- 産業スパイ(1968年、東映) - 山本
- 緋牡丹博徒 花札勝負(1969年、東映)
- 遊侠列伝(1970年、東映) - 良平
- 純子引退記念映画 関東緋桜一家(1972年、東映) - 福太郎
- 日本任侠道 激突篇(1975年、東映) - 千成和助
- 炎のごとく(1981年、東宝) - 大風呂敷専吉
- キネマの天地(1986年、松竹) - 浅草帝国館の客
- 天外の親バカ子バカ(1959年。読売テレビ)
- 新・親バカ子バカ(1960年。読売テレビ)
- ちゃりんぼ兄弟(1960年)弟役は大村崑。
- ぜいろくと宿六(1961年、毎日放送)
- 瓦版・大喜劇(1964年、毎日放送)
- おもろい女(1965年、NHK総合) - 玉松一郎 役
- 泣いてたまるか 第11話「先輩後輩」(1966年、TBS)
- 親バカ子バカ(1974年3月21日、日本テレビ)※芸術選奨文部大臣賞受賞記念として、先述のドラマを松竹新喜劇でリメイクし、『木曜スペシャル』で放送[10]。
- 藤山寛美3600秒(1975年、朝日放送)
- 藤山寛美 阿呆陀羅劇場(1980年)
- 藤山寛美4500秒(1980年、朝日放送)※〜3600秒の後継番組。
- 千利休 〜春を待つ雪間草のごとく〜(1990年、毎日放送) - 丿貫 役
- 『あほやなあ : 喜劇役者の悲しい自伝』光文社〈カッパブックス〉、1967年12月15日。NDLJP:2515655。
- あほかいな 藤山寛美半生談義(1976年)
- 凡談愚言(1978年)
- 対談集 人の世は情けの貸し借り(1984年)
- みち草・わき道・しぐれ道(1985年)
藤山寛美遺笑集「新・十快笑」
〇 はなの六兵衛 :三場
〇 笑説吉野狐 :五場
〇 阿保の歌声 :ニ場
〇 一姫二太郎三かぼちゃ :一幕
〇 親バカ 子バカ :五場 阿保な子ほど可愛い編
〇 アットン婆さん :ニ場
〇 夜明けのスモッグ :ニ場
〇 阿保と舞扇 :三場
〇 左甚五郎噂双紙 :ニ場
〇 大当たり高津の富くじ :三場
参照・・CiNii より
※注:このサイトは、藤山寛美に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージは寛美(松竹の喜劇王)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。