この追悼サイトは、 岡 潔(数学者・理学博士)さまのために作成されました。
享年76歳 、誕生日 1901年4月19日、命日 1978年3月1日
※ 岡さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
岡 潔(おか きよし、1901年〈明治34年〉4月19日 - 1978年〈昭和53年〉3月1日)は、日本の数学者。理学博士(京都帝国大学、・論文博士・1940年)。奈良女子大学名誉教授。奈良市名誉市民。従三位勲一等瑞宝章。
生涯[編集]通史[編集]1901年(明治34年)4月19日に大阪府大阪市で生まれた[1]。父祖の地は和歌山県伊都郡紀見村である。1925年(大正14年)、京都帝国大学講師、1929年(昭和4年)、同大学助教授。1929年(昭和4年)、フランス留学。中谷宇吉郎と中谷治宇二郎に出会い、妻の岡ミチも合流する。1932年(昭和7年)、広島文理科大学助教授。1938年(昭和13年)、病気で郷里に戻り、孤高の研究生活に身を投じた。1941年(昭和16年)、北海道帝国大学研究補助。札幌市在住の、終生に亘る心腹の友だった中谷宇吉郎と旧交を温めた。再び帰郷し、郷里で終戦を迎えた。1949年(昭和24年)、奈良女子大学教授[2]。1961年(昭和36年)、橋本市名誉市民。1968年(昭和43年)、奈良市名誉市民。
数学者としての挑戦[編集]フランス留学時代に、生涯の研究テーマである多変数複素関数論に出会う。当時まだまだ発展途上であった多変数複素関数論において大きな業績を残した。一変数複素関数論は解析学から数学的解析に至る雛型であり、そこでは幾何、代数、解析が一体となった理論が展開される。本来あるべき数学はこれを多次元化する試みであると考えられる。一変数複素関数論の素朴な一般化は多変数複素関数論であるものの、多変数複素関数論には一変数複素関数論にはなかったような本質的な困難が伴う。これらの困難を一人で乗り越えて荒野を開拓した人物こそ岡である[3]。
具体的には三つの大問題の解決が有名だが、特に当時の重要な未解決問題であったハルトークスの逆問題(レヴィの問題ともいう。および関連する諸問題)に挑み、約二十年の歳月をかけてそれを(内分岐しない有限領域において)解決した。岡はその過程で生み出した概念を不定域イデアルとするが、アンリ・カルタンを筆頭としたフランスの数学者達がこの概念を基に連接層という現代の数学において極めて重要な概念を定義した。また、解析関数であるクザンの第2問題を解くためには、非解析関数である連続関数の問題に置き換えるべきであるとする「岡の原理」も著名である。
その強烈な異彩を放つ業績から、西欧の数学界ではそれがたった一人の数学者によるものとは当初信じられず「岡潔」はニコラ・ブルバキのような数学者集団によるペンネームであろうと思われていたこともある[4]。
教育者の側面[編集]京都帝国大学時代には湯川秀樹、朝永振一郎らも岡の講義を受けており、物理学の授業よりもよほど刺激的だったと語っている。
一時期、広島文理科大学時代に精神不安定状態に陥り、学生による講義のボイコットなども経験したが、奈良女子大学時代には、与えられた任務には何事も全身全霊で取り組むという彼の性格から、女子教育に関する論文を書くなど、教育にも心を配った。
広中平祐が33歳でコロンビア大学教授に就任が決まった時、未解決問題であった代数多様体の特異点解消問題について日本数学会で講演した。その内容は、一般的に考えるのでは問題があまりに難しいから、様々な制限条件を付けた形でまずは研究しようという提案であった。その時、岡が立ち上がり、問題を解くためには、広中が提案したように制限条件を付けるのではなく、むしろ逆にもっと理想化した難しい問題を設定して、それを解くべきであると言った。その後、広中は制限を外して理想化する形で解き、フィールズ賞の受賞業績となる[5]。
奈良女子大学退官後、京都産業大学教授となり「日本民族」を講義した。
晩年の主張は超高次元の理想である真善美妙を大切にせよというもので、真には知、善には意、美には情が対応し、それらを妙が統括し智が対応すると述べた。一方で日本民族は人類の中でもとりわけ情の民族であるため、根本は情であるべきとも語った。また日本民族は知が不得手であるため、西洋的なインスピレーションより東洋的な情操・情緒を大切にすることで分別智と無差別智の働きにより知を身につけるべきと提唱している。さらに現代日本は自他弁別本能、理性主義、合理主義、物質主義、共産主義などにより「汚染されている」と警鐘を鳴らし、これらを無明と位置づけ、心の彩りを神代調に戻し生命の喜びを感じることで無限に捨てるべきと述べた[6]。
受賞・栄典[編集]
岡潔顕彰碑/功績碑 墓所から約100m南に建てられている
岡潔墓所 和歌山県橋本市紀見峠
※注:このサイトは、岡潔に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年76歳 、誕生日 1901年4月19日、命日 1978年3月1日
※ 岡さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
岡 潔(おか きよし、1901年〈明治34年〉4月19日 - 1978年〈昭和53年〉3月1日)は、日本の数学者。理学博士(京都帝国大学、・論文博士・1940年)。奈良女子大学名誉教授。奈良市名誉市民。従三位勲一等瑞宝章。
生涯[編集]通史[編集]1901年(明治34年)4月19日に大阪府大阪市で生まれた[1]。父祖の地は和歌山県伊都郡紀見村である。1925年(大正14年)、京都帝国大学講師、1929年(昭和4年)、同大学助教授。1929年(昭和4年)、フランス留学。中谷宇吉郎と中谷治宇二郎に出会い、妻の岡ミチも合流する。1932年(昭和7年)、広島文理科大学助教授。1938年(昭和13年)、病気で郷里に戻り、孤高の研究生活に身を投じた。1941年(昭和16年)、北海道帝国大学研究補助。札幌市在住の、終生に亘る心腹の友だった中谷宇吉郎と旧交を温めた。再び帰郷し、郷里で終戦を迎えた。1949年(昭和24年)、奈良女子大学教授[2]。1961年(昭和36年)、橋本市名誉市民。1968年(昭和43年)、奈良市名誉市民。
数学者としての挑戦[編集]フランス留学時代に、生涯の研究テーマである多変数複素関数論に出会う。当時まだまだ発展途上であった多変数複素関数論において大きな業績を残した。一変数複素関数論は解析学から数学的解析に至る雛型であり、そこでは幾何、代数、解析が一体となった理論が展開される。本来あるべき数学はこれを多次元化する試みであると考えられる。一変数複素関数論の素朴な一般化は多変数複素関数論であるものの、多変数複素関数論には一変数複素関数論にはなかったような本質的な困難が伴う。これらの困難を一人で乗り越えて荒野を開拓した人物こそ岡である[3]。
具体的には三つの大問題の解決が有名だが、特に当時の重要な未解決問題であったハルトークスの逆問題(レヴィの問題ともいう。および関連する諸問題)に挑み、約二十年の歳月をかけてそれを(内分岐しない有限領域において)解決した。岡はその過程で生み出した概念を不定域イデアルとするが、アンリ・カルタンを筆頭としたフランスの数学者達がこの概念を基に連接層という現代の数学において極めて重要な概念を定義した。また、解析関数であるクザンの第2問題を解くためには、非解析関数である連続関数の問題に置き換えるべきであるとする「岡の原理」も著名である。
その強烈な異彩を放つ業績から、西欧の数学界ではそれがたった一人の数学者によるものとは当初信じられず「岡潔」はニコラ・ブルバキのような数学者集団によるペンネームであろうと思われていたこともある[4]。
教育者の側面[編集]京都帝国大学時代には湯川秀樹、朝永振一郎らも岡の講義を受けており、物理学の授業よりもよほど刺激的だったと語っている。
一時期、広島文理科大学時代に精神不安定状態に陥り、学生による講義のボイコットなども経験したが、奈良女子大学時代には、与えられた任務には何事も全身全霊で取り組むという彼の性格から、女子教育に関する論文を書くなど、教育にも心を配った。
広中平祐が33歳でコロンビア大学教授に就任が決まった時、未解決問題であった代数多様体の特異点解消問題について日本数学会で講演した。その内容は、一般的に考えるのでは問題があまりに難しいから、様々な制限条件を付けた形でまずは研究しようという提案であった。その時、岡が立ち上がり、問題を解くためには、広中が提案したように制限条件を付けるのではなく、むしろ逆にもっと理想化した難しい問題を設定して、それを解くべきであると言った。その後、広中は制限を外して理想化する形で解き、フィールズ賞の受賞業績となる[5]。
奈良女子大学退官後、京都産業大学教授となり「日本民族」を講義した。
晩年の主張は超高次元の理想である真善美妙を大切にせよというもので、真には知、善には意、美には情が対応し、それらを妙が統括し智が対応すると述べた。一方で日本民族は人類の中でもとりわけ情の民族であるため、根本は情であるべきとも語った。また日本民族は知が不得手であるため、西洋的なインスピレーションより東洋的な情操・情緒を大切にすることで分別智と無差別智の働きにより知を身につけるべきと提唱している。さらに現代日本は自他弁別本能、理性主義、合理主義、物質主義、共産主義などにより「汚染されている」と警鐘を鳴らし、これらを無明と位置づけ、心の彩りを神代調に戻し生命の喜びを感じることで無限に捨てるべきと述べた[6]。
受賞・栄典[編集]
- 1951年(昭和26年)- 日本学士院賞
- 1954年(昭和29年)- 朝日文化賞(多変数解析関数に関する研究[3][10])
- 1960年(昭和35年)- 文化功労者、文化勲章
- 1961年(昭和36年)- 橋本市名誉市民[11]
- 1963年(昭和38年)- 毎日出版文化賞
- 1968年(昭和43年)- 奈良市名誉市民
- 1973年(昭和48年)- 勲一等瑞宝章
- 1978年(昭和53年)- 従三位
- 『春宵十話』毎日新聞社、1963年。
- 『風蘭』講談社〈講談社現代新書〉、1964年。
- 『風蘭』角川学芸出版〈角川ソフィア文庫〉、2016年2月。ISBN 978-4-044-00125-4。
- 『紫の火花』朝日新聞社、1964年。
- 『紫の火花』朝日新聞出版〈朝日文庫〉、2020年3月。ISBN 978-4-022-62004-0。
- 『春風夏雨』毎日新聞社、1965年。
- 『月影』講談社〈講談社現代新書〉、1966年。
- 『春の草 私の生い立ち』日本経済新聞社、1966年。
- 『春の草 私の生い立ち』日本経済新聞出版社〈日経ビジネス人文庫〉、2010年7月。ISBN 978-4-532-19549-6。 - 日本経済新聞社(1966年刊)の修正、加筆。
- 『春の雲』講談社〈講談社現代新書〉、1967年。
- 『日本のこころ』講談社〈思想との対話 2〉、1967年。
- 『一葉舟』読売新聞社、1968年。
- 『昭和への遺書 敗るるもまたよき国へ』月刊ペン社、1968年。
- 『昭和への遺書 敗るるもまたよき国へ』(新装版)月刊ペン社、1975年。
- 『わが人生観 心といのち』大和書房、1968年。
- 『わが人生観 心といのち』大和出版、1972年。
- 『心といのち』(新装版)大和出版〈わが人生観〉、1984年6月。ISBN 978-4-804-73000-4。 - 解説:松永伍一。
- 『日本民族』月刊ペン社、1968年。
- 『日本民族』(新装版)月刊ペン社、1975年。
- 『葦牙よ萠えあがれ』心情圏、1969年。
- 『日本民族の危機 葦牙よ萌えあがれ!』日新報道、2011年10月。ISBN 978-4-817-40727-6。 - 心情圏(1969年刊)の復刻。
- 『日本民族の危機』土曜社、2020年6月。ISBN 978-4-907-51179-1。
- 『曙』講談社〈講談社現代新書〉、1969年。
- 『神々の花園』講談社〈講談社現代新書〉、1969年。
- 『岡潔集 第1巻』学習研究社、1969年。収録:春宵十話、宗教について、日本人と直観、日本的情緒、無差別智、私の受けた道義教育、絵画教育について、一番心配なこと、顔と動物性、三河島惨事と教育、義務教育私話、数学を志す人に、数学と芸術、音楽のこと、好きな芸術家、女性を描いた文学者、奈良の良さ、相撲・野球、新春放談、ある想像、中谷宇吉郎さんを思う、吉川英治さんのこと、わが師わが友、春の草(私の生い立ち)、対話・全か無か(岡潔、石原慎太郎)、解題(保田與重郎)、年譜。
- 『岡潔集 第1巻』学術出版会(発行)日本図書センター(発売)〈学術著作集ライブラリー〉、2008年11月。ISBN 978-4-284-10162-2。 - 学習研究社(1969年刊)の復刻。
- 『岡潔集 第2巻』学習研究社、1969年。収録:春風夏雨、片雲、女性と数学、若いおかあさまへのお願い、春の日、冬の日、二つのお願い、伊勢神宮参拝の感想、ある日の授業の回想、ふるさとを行く、科学と人間、夜明けを待つ、対話・昭和維新(松下幸之助、岡潔)、解題(保田與重郎)。
- 『岡潔集 第2巻』学術出版会(発行)日本図書センター(発売)〈学術著作集ライブラリー〉、2008年11月。ISBN 978-4-284-10163-9。 - 学習研究社(1969年刊)の復刻。
- 『岡潔集 第3巻』学習研究社、1969年。収録:紫の火花、情緒、すみれの言葉、春の日射し、こころ、童心の世界、独創とは何か、新義務教育の是正について、創造性の教育、教育と研究の間、かぼちゃの生いたち、数学と大脳と赤ん坊、ロケットと女性美と古都、秋に思う、春の水音、わが座右の書、おかあさんがたに語る、人間のいのち、幼児と脳のはなし、生命の芽、対話・萌え騰るもの(司馬遼太郎、岡潔)、解題(保田與重郎)。
- 『岡潔集 第3巻』学術出版会(発行)日本図書センター(発売)〈学術著作集ライブラリー〉、2008年11月。ISBN 978-4-284-10164-6。 - 学習研究社(1969年刊)の復刻。 etc.
岡潔顕彰碑/功績碑 墓所から約100m南に建てられている
岡潔墓所 和歌山県橋本市紀見峠
※注:このサイトは、岡潔に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージは潔(世界的数学者・理学博士)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。