承継
この追悼サイトは、 向田 邦子(小説家・脚本家)さまのために作成されました。

享年51歳 、誕生日 1929年11月28日、命日 1981年8月22日
※ 向田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

向田 邦子(むこうだ くにこ 1929年昭和4年)11月28日 - 1981年(昭和56年)8月22日)は、日本テレビドラマ脚本家エッセイスト小説家。第83回直木賞を受賞。

週刊誌のトップ屋時代は幸田 邦子名義で執筆していた。共同ペンネーム「葉村彰子」の一員でもある。

父親の転勤で全国を転々とするが、本人は鹿児島時代が文学の原点と語った。実践女専国語科を卒業後、映画雑誌の記者を経て、ラジオ・テレビの台本・脚本を書く。『七人の孫』『寺内貫太郎一家』等、自分の実感をもとに庶民の生活を温かくかつその暗部をも描いて「ホームドラマの旗手」といわれた。

1980年、短編連作『花の名前』『かわうそ』『犬小屋』(後に作品集『思い出トランプ』に所収)で直木賞受賞

略歴[編集]
#年表」も参照
1929年(昭和4年)、東京府荏原郡世田ヶ谷町若林(現・東京都世田谷区若林)に生まれる[1]。父親は高等小学校を卒業したあと第一徴兵保険(東邦生命保険。現、ジブラルタ生命保険)に給仕として入社し、そこから幹部社員にまで登りつめた苦労人[2]。なお転勤族であったため一歳で宇都宮に転居したのを初めとして、幼少時から高等女学校時代まで日本全国を転々としながら育つ。香川県の高松市立四番丁小学校卒業、東京都立目黒高等女学校、実践女子専門学校(現・実践女子大学)国語科卒業。

新卒で財政文化社に入社し、社長秘書として勤める。その後雄鶏社に転職し、「映画ストーリー」編集部に配属され、映画雑誌編集者として過ごす。そのころ市川三郎の元で脚本を学び、シナリオライターを目指した。雄鶏社を退社した後は脚本家、エッセイスト、小説家として活躍する。

ホームドラマ作品の脚本家として現在も知名度は高く、『時間ですよ』『寺内貫太郎一家』『阿修羅のごとく』といった人気作品を数多く送り出した。1970年代には倉本聰山田太一と並んで「シナリオライター御三家」と呼ばれた[3]

1981年(昭和56年)8月22日、取材旅行中の台湾苗栗県三義郷遠東航空機墜落事故にて死去。享年51。

法名は、芳章院釋清邦大姉。墓所は東京都府中市多磨霊園。墓碑銘は森繁久彌による「花ひらき、はな香る、花こぼれ、なほ薫る 久彌」。遺品はかごしま近代文学館に寄贈され、常設展示されている。寄贈を決めた時の母・せいの言葉は「鹿児島に嫁入りさせよう」[4]であった。

受賞歴[編集]代表作[編集]
  • 『向田邦子全集』(全3巻、文藝春秋、1987年)
  • 『向田邦子全集〈新版〉』(全11巻、別巻2巻、文藝春秋、2009年 - 2010年)
  • 『向田邦子シナリオ集』(全6巻、岩波現代文庫、2009年)
向田邦子のおすすめ小説
  • 寺内貫太郎一家 新潮社 著者:向田邦子 東京の下町に暮らす庶民の生活を描いた向田邦子の初めての長編小説。 ...
  • 阿修羅のごとく 文藝春秋 著者:向田邦子 ...
  • あ・うん 文藝春秋 著者:向田邦子 ...
  • 思い出トランプ 新潮社 著者:向田邦子 ...
  • 隣りの女 文藝春秋 著者:向田邦子 ...
  • 男どき女どき 新潮社 著者:向田邦子        
  •                                              かごしま近代文学館・かごしまメルヘン館
       鹿児島県鹿児島市城山町5-1

    向田邦子の遺品や生原稿が多数展示されている
            写真      向田邦子が手がけた作品の台本の数々(かごしま近代文学館所蔵)
391658592_pic1_full.jpeg?u=1
copy_guard.pngcopy_guard.png 
 ※注:このサイトは、向田邦子に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝                  

このメッセージは、 2023年7月4日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
亡くなって42年(2023.7月現在)が経とうとしても、関連書籍がこれだけ出版されるのは出版界でも稀有なことと言われる。
時代を超えて読者を引き付けるのは、向田邦子という人間の奥深さではないでしょうか                             合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年7月4日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
亡くなって42年(2023.7月現在)が経とうとしても、関連書籍がこれだけ出版されるのは出版界でも稀有なことと言われる。
時代を超えて読者を引き付けるのは、向田邦子という人間の奥深さではないでしょうか                             合掌
軌跡

(エピソード)

  • 小学生の頃には、父の赴任に伴い鹿児島県鹿児島市鹿児島市立山下小学校で数年を過ごした。この多感な時期に鹿児島の温暖な気候や地元の風習、文化、食べ物、家族や先生、同級生との間に様々な体験をし、忘れ得ない思い出として、代表作エッセイ父の詫び状』に詳しく綴っている。なお、この作品のモチーフは、鹿児島時代の家族団欒であると言われている。飛行機事故の直前には、雑誌の企画で鹿児島を訪問し、「故郷の山や河を持たない東京生れの私にとって、鹿児島はなつかしい「故郷もどき」なのであろう」と締めくくっている。

(洋裁が得意だった)

  • 洋裁が得意であり、一時はコートまで仕立てていた。戦中~戦後の物資の乏しい時期には弟妹達の手袋、マフラーも手編みで用意し、2人の妹にはセーラー服まで作った。生地の入手自体が困難だったため、古着を仕立て直すなど工夫していた。
  • 愛猫家としても知られ、実家暮らしの頃から亡くなるまで、常に複数の猫を飼っていた。その中でもコラット種のオス「マミオ」はタイ旅行した際に一目惚れした種であり、エッセイにも度々登場させている。邦子の逝去後は、母・せいと妹・和子が引き取り、16歳で癌によって亡くなるまで愛育していた。

(実は飛行機嫌いだった)

  • 精力的に海外旅行をしていたが、実は飛行機嫌いであった。1981年5月に「ヒコーキ」(『霊長類ヒト科動物図鑑』)というエッセイで、「私はいまでも離着陸のときは平静ではいられない」と書き、あまり片付けて出発すると「やっぱりムシが知らせたんだね」などと言われそうで、縁起を担いで汚いままで旅行に出ると述懐していた。しかしながら、験担ぎも虚しくこの僅か3か月後には飛行機事故で命を落とすこととなった。