承継
この追悼サイトは、 楠本 イネ(日本の医師・シーボルトの娘)さまのために作成されました。

享年76歳 、誕生日 1827年5月31日、命日 1903年8月26日
※ 楠本さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

楠本 イネ(くすもと いね、文政10年5月6日1827年5月31日)- 明治36年(1903年8月26日[1])は、日本医師。現在の長崎県長崎市出身。

フィリップ・フランツ・フォン・シーボルトの娘。日本人女性で初めて産科医として西洋医学を学んだことで知られる。“オランダおいね”の異名で呼ばれた[注 1]

イネは、シーボルト門下で卯之町(現在の西予市宇和町)の町医者二宮敬作から医学の基礎を学び、石井宗謙から産科を学び、村田蔵六(のちの大村益次郎)からはオランダ語を学んだ。1859年安政6年)からはヨハネス・ポンペ・ファン・メーデルフォールトから産科・病理学を学び、1862年文久2年)からはポンペの後任であるアントニウス・ボードウィンに学んだ。後年、京都にて大村が襲撃された後にはボードウィンの治療のもと、これを看護しその最期を看取っている。1858年(安政5年)の日蘭修好通商条約によって追放処分が取り消され、1859年(安政6年)に再来日した父シーボルトと長崎で再会し、西洋医学(蘭学)を学ぶ。シーボルトは、長崎の鳴滝に住居を構えて昔の門人やイネと交流し、日本研究を続け、1861年(文久元年)には幕府に招かれ外交顧問に就き、江戸でヨーロッパの学問などの講義をしている。

ドイツ人と日本人の間に生まれた女児として、当時では稀な混血であったので差別を受けながらも[要出典]宇和島藩主・伊達宗城から厚遇された。宗城よりそれまでの「失本イネ」という名の改名を指示され、楠本伊篤(くすもと いとく)と名を改める。1871年(明治4年)、異母弟にあたるシーボルト兄弟(兄アレクサンダー・フォン・シーボルト、弟ハインリヒ・フォン・シーボルト)の支援で東京の築地に開業したのち、福澤諭吉の口添えにより宮内省御用掛となり、金100円を下賜され明治天皇女官葉室光子の出産に立ち会う(葉室光子は死産の後死去)など、その医学技術は高く評価された。異母弟ハインリヒとその妻岩本はなの第一子の助産も彼女が担当した(その子は夭折)。その後、1875年(明治8年)に医術開業試験制度が始まるが、女性であったイネには受験資格がなかったことと、晧台寺墓所を守るため、東京の医院を閉鎖し長崎に帰郷する。1884年(明治17年)、医術開業試験の門戸が女性にも開かれ、すでに57歳になっていたため合格の望みは薄いと判断し、イネはこの試験を受験しなかったとする通説があるが、当該試験は新たに開業を志すものを対象とした試験であったため、町医者として豊富な経験を持つイネは受験する必要がなかったというのが実情である[2]この試験に合格し開業した荻野吟子が「日本初の女医」として話題になるが、あくまで国家試験に合格した女医一号であり、イネを含め野中婉稲井静庵松岡小鶴榎本住光後玉江高場乱など多数の女性医者がすでに存在していた[2][3]。62歳のとき、実の娘の楠本高子(タダ、後述)一家と同居のために長崎の産院を閉鎖し再上京、医者を完全に廃業した。以後は弟ハインリヒの世話となり余生を送った。1903年(明治36年)、鰻と西瓜の食べあわせによる食中毒(医学的根拠はない)のため、東京麻布で死去した。享年77。墓所は長崎市晧台寺にある。
なお、イネは生涯独身だったが、石井宗謙との間にもうけた娘・タダ(のちの 楠本高子)がいた。タダ自身の手記によれば、イネは宗謙によって船中で強姦されて妊娠した[4]。手記の中でいう船中とは、母たきが長崎に帰った際の下津井港から出ていたとされる北前船の定期航路便を見送った船ということになるため、高梁川から下津井港を結ぶ高瀬舟を指すと考えられる。このため、宇神幸男は自著の中で、関係自体はあったものの、強姦はもとより船頭やほかの乗客がいる中での船中強姦は現実的ではなかったのではないかと考察している[5]

※注:このサイトは、楠本イネに関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝
このメッセージは、 2023年10月24日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
数奇の運命に遭遇しながらも、父シーボルトに学び真の日本初の女医となり産院を開き、その医学技術は高く評価されました。       合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年10月24日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
数奇の運命に遭遇しながらも、父シーボルトに学び真の日本初の女医となり産院を開き、その医学技術は高く評価されました。       合掌
軌跡

(生い立ち)

1827年(文政10年)、ドイツ人医師であるフィリップ・フランツ・フォン・シーボルトと、長崎の商家俵屋の娘、瀧(1807年 - 1869年)の間に生まれる。

※丸山遊女(源氏名「其扇(そのおうぎ、そのぎ)」)と言われるが実際に遊女をしていたわけではなくシーボルトに見初められ、出島に出入りをするために「名付遊女」(遊女屋に手数料を支払って名義だけの籍を置くこと)として遊女のふりをしていただけ

シーボルトと結婚し、イネを出産した。イネの出生地は長崎市銅座町で、シーボルト国外追放まで出島で居を持ち、当時の出島の家族団欒の様子が川原慶賀の絵画に残っている。ところが、父シーボルトは1828年(文政11年)間宮林蔵に送った書簡が幕府に届けられたことにより、同様にシーボルトとの書簡のやり取りをする幕府要人などの取り調べが始まり、結果国禁となる日本地図、葵の紋の入った衣服等、国外持ち出しが発覚し(シーボルト事件)、イネが2歳のときに国外追放となった。