この追悼サイトは、 古賀 政男(作曲家・国民栄誉受賞者)さまのために作成されました。
享年73歳 、誕生日 1904年11月18日、命日 1978年7月25日
※ 古賀さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
古賀 政男(こが まさお、1904年(明治37年)11月18日 - 1978年(昭和53年)7月25日)は、昭和期の代表的作曲家であり、ギタリスト。国民栄誉賞受賞者。栄典は従四位、勲三等瑞宝章、紫綬褒章。明治大学商学部(旧制)卒業。本名は古賀正夫(読み同じ)。
少年時代に弦楽器に目覚め、青年期はマンドリン・ギターのクラシック音楽を研鑽しつつ、大正琴を愛した。その後は、プレクトラム音楽家の「古賀正男」から流行歌王の「古賀政男」になり、昭和期を代表する国民的作曲家としての地位を確立し、数多くの流行歌をヒットさせた。生涯で制作した楽曲は5,000曲ともいわれ、「古賀メロディー」として親しまれている。また、小林幸子をスカウトしたことでも知られる
1931年、日本コロムビア専属となった。当初は作曲に自信がなく文芸部の社員を希望していたが、結局、作曲家として契約した。このとき、東京音楽学校在籍中の藤山一郎と出会ったことが古賀政男の人生を大きく変えることになった。藤山一郎の歌唱表現が古賀政男の才能を開花させたのである。『酒は涙か溜息か』『丘を越えて』『影を慕いて』の3曲がSPレコードで発売され、以降多くのヒット曲を世に出した(なお、藤山は東京音楽学校卒業後、ビクター専属となる)。
1933年(昭和8年)には、松平晃が歌唱した『サーカスの唄』がヒットしたが、直後に離婚騒動などもあって体を壊し、1933年の晩秋から翌年にかけて伊東で静養した。翌1934年、コロムビアからテイチクに移籍。ビクターから迎えた藤山一郎、ディック・ミネ、楠木繁夫、美ち奴などを擁し、『緑の地平線』『二人は若い』『東京ラプソディ』『あゝそれなのに』『青い背広で』『人生の並木路』などのヒット曲を発表した。
1938年(昭和13年)秋、外務省の音楽文化親善使節として渡米し、ハワイ、アルゼンチンを訪問。渡米直前にコロムビアに復帰した。1939年(昭和14年)秋、アメリカNBC放送で古賀の作品が取り上げられ、全世界に向けて15分間にわたって放送された。帰国後は『誰か故郷を想わざる』『目ン無い千鳥』『新妻鏡』『なつかしの歌声』などがヒット曲となった。
戦後の活動[編集]1948年太平洋戦争後の1948年(昭和23年)に近江俊郎が吹き込んだ『湯の町エレジー』がヒット。同年には「古賀ギター歌謡協会」(後の古賀ギター学院)を設立した。
1960年代には過去に自らの前で『悲しき竹笛』(万城目正作曲の『悲しき口笛』とは異なる)を歌った美空ひばりの歌の作曲を手がけた。1964年(昭和39年)発表の『柔』は190万枚を売り上げ、1965年(昭和40年)の第7回日本レコード大賞を受賞。翌1966年(昭和41年)発表の『悲しい酒』も145万枚を売り上げるミリオンセラーとなった。
作曲活動の傍らで1958年(昭和33年)には日本作曲家協会を創設し、初代会長となる。この翌年に服部良一らとともに創設したのが日本レコード大賞である。
1965年(昭和40年)以降は大正琴の普及にも努め、自作曲の大正琴レコード、オリジナルブランドの改良大正琴「KOGA TONE(古賀トーン)」を販売した
1974年(昭和49年)には平和への祈りを込め、広島平和音楽祭の実行委員長を引き受けた[8]。第4回広島平和音楽祭に際して、島倉千代子のために製作した「ひろしまの母」が最後のレコードになった[8]。
1978年(昭和53年)6月17日、明治大学マンドリン倶楽部・第102回定期演奏会(杉並公会堂)で指揮者を務めたのが、古賀自身最後の公の姿となった。
それから約1か月後、1978年7月25日の午後1時15分、東京・代々木の自宅で急性心不全により死去、享年73。その死から10日後の同年8月4日、前1977年(昭和52年)の王貞治(プロ野球選手)に次ぎ史上二人目、また、作曲家としては初となる国民栄誉賞を贈られた[注釈 1][注釈 2]。
1998年(平成10年)7月には、日本コロムビアから16枚組CD-BOX『古賀政男大全集』が発売され、3,000セットを売り上げた
代表曲 ベスト20(あまりにも多すぎて掲載出来ないため勝手に選曲しました)
享年73歳 、誕生日 1904年11月18日、命日 1978年7月25日
※ 古賀さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
古賀 政男(こが まさお、1904年(明治37年)11月18日 - 1978年(昭和53年)7月25日)は、昭和期の代表的作曲家であり、ギタリスト。国民栄誉賞受賞者。栄典は従四位、勲三等瑞宝章、紫綬褒章。明治大学商学部(旧制)卒業。本名は古賀正夫(読み同じ)。
少年時代に弦楽器に目覚め、青年期はマンドリン・ギターのクラシック音楽を研鑽しつつ、大正琴を愛した。その後は、プレクトラム音楽家の「古賀正男」から流行歌王の「古賀政男」になり、昭和期を代表する国民的作曲家としての地位を確立し、数多くの流行歌をヒットさせた。生涯で制作した楽曲は5,000曲ともいわれ、「古賀メロディー」として親しまれている。また、小林幸子をスカウトしたことでも知られる
1931年、日本コロムビア専属となった。当初は作曲に自信がなく文芸部の社員を希望していたが、結局、作曲家として契約した。このとき、東京音楽学校在籍中の藤山一郎と出会ったことが古賀政男の人生を大きく変えることになった。藤山一郎の歌唱表現が古賀政男の才能を開花させたのである。『酒は涙か溜息か』『丘を越えて』『影を慕いて』の3曲がSPレコードで発売され、以降多くのヒット曲を世に出した(なお、藤山は東京音楽学校卒業後、ビクター専属となる)。
1933年(昭和8年)には、松平晃が歌唱した『サーカスの唄』がヒットしたが、直後に離婚騒動などもあって体を壊し、1933年の晩秋から翌年にかけて伊東で静養した。翌1934年、コロムビアからテイチクに移籍。ビクターから迎えた藤山一郎、ディック・ミネ、楠木繁夫、美ち奴などを擁し、『緑の地平線』『二人は若い』『東京ラプソディ』『あゝそれなのに』『青い背広で』『人生の並木路』などのヒット曲を発表した。
1938年(昭和13年)秋、外務省の音楽文化親善使節として渡米し、ハワイ、アルゼンチンを訪問。渡米直前にコロムビアに復帰した。1939年(昭和14年)秋、アメリカNBC放送で古賀の作品が取り上げられ、全世界に向けて15分間にわたって放送された。帰国後は『誰か故郷を想わざる』『目ン無い千鳥』『新妻鏡』『なつかしの歌声』などがヒット曲となった。
戦後の活動[編集]1948年太平洋戦争後の1948年(昭和23年)に近江俊郎が吹き込んだ『湯の町エレジー』がヒット。同年には「古賀ギター歌謡協会」(後の古賀ギター学院)を設立した。
1960年代には過去に自らの前で『悲しき竹笛』(万城目正作曲の『悲しき口笛』とは異なる)を歌った美空ひばりの歌の作曲を手がけた。1964年(昭和39年)発表の『柔』は190万枚を売り上げ、1965年(昭和40年)の第7回日本レコード大賞を受賞。翌1966年(昭和41年)発表の『悲しい酒』も145万枚を売り上げるミリオンセラーとなった。
作曲活動の傍らで1958年(昭和33年)には日本作曲家協会を創設し、初代会長となる。この翌年に服部良一らとともに創設したのが日本レコード大賞である。
1965年(昭和40年)以降は大正琴の普及にも努め、自作曲の大正琴レコード、オリジナルブランドの改良大正琴「KOGA TONE(古賀トーン)」を販売した
1974年(昭和49年)には平和への祈りを込め、広島平和音楽祭の実行委員長を引き受けた[8]。第4回広島平和音楽祭に際して、島倉千代子のために製作した「ひろしまの母」が最後のレコードになった[8]。
1978年(昭和53年)6月17日、明治大学マンドリン倶楽部・第102回定期演奏会(杉並公会堂)で指揮者を務めたのが、古賀自身最後の公の姿となった。
それから約1か月後、1978年7月25日の午後1時15分、東京・代々木の自宅で急性心不全により死去、享年73。その死から10日後の同年8月4日、前1977年(昭和52年)の王貞治(プロ野球選手)に次ぎ史上二人目、また、作曲家としては初となる国民栄誉賞を贈られた[注釈 1][注釈 2]。
1998年(平成10年)7月には、日本コロムビアから16枚組CD-BOX『古賀政男大全集』が発売され、3,000セットを売り上げた
代表曲 ベスト20(あまりにも多すぎて掲載出来ないため勝手に選曲しました)
- 1.丘を越えて / 藤山一郎2.酒は涙か溜息か / 藤山一郎 3.影を慕いて / 藤山一郎 4.サーカスの唄 / 松平晃 5.誰か故郷を想わざる / 霧島昇 6.熱砂の誓い(建設の歌) / 伊藤久男7.三百六十五夜 / 霧島昇、松原操 8.湯の町エレジー / 近江俊郎 9.赤い靴のタンゴ / 奈良光枝 10.ゲイシャ・ワルツ / 神楽坂はん子 11.東京ラプソディ / 藤山一郎 12.青い背広で / 藤山一郎 13.ピレネエの山の男 / 岡本敦郎 14.りんどう峠 / 島倉千代子 15.青春サイクリング / 小坂一也 16.人生劇場* / 村田英雄 17.目ン無い千鳥* / 大川栄策 18.無法松の一生(度胸千両入り)* / 村田英雄 19.柔* / 美空ひばり 20.悲しい酒(セリフ入り)* / 美空ひばり 映画音楽[編集]
- 古賀政男記念館 福岡県大川市大字三丸844 0944-86-4133
- 1階けやきホール
- 古賀政男音楽博物館 東京都渋谷区上原3-6-12 03-3460-9051