この追悼サイトは、 初代・西川 仁右衛門(安土桃山~江戸時代初期の近江商人)さまのために作成されました。
、誕生日 1549年、命日 1644年3月16日
※ 初代・西川さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
西川 仁右衛門(にしかわ にえもん、1549年(天文18年) - 1644年3月16日(正保元年2月8日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての近江商人。西川甚五郎家山形屋初代、西川の遠祖。
生涯[編集]1549年(天文18年)近江国蒲生郡南津田村(現・滋賀県近江八幡市南津田町)の大工組西川家に生まれる[1]。
1566年(永禄9年)、商いを志し、蚊帳商いを始める(西川産業ではこの年を西川創業の年としている)[2]。1583年(天正11年)、羽柴秀吉の命により田中吉政が八幡山城・八幡堀・八幡山下町の構築に着手し、「西川家家伝」によれば仁右衛門はこの大工事の工務監督に任ぜられた[3]。1585年(天正13年)11月、秀吉の甥で八幡山城初代城主・羽柴秀次の命により、安土城下町の町民・商人達が八幡山下町に移住を開始し、西川家も南津田村から八幡山下町(現在の大杉町)に移住する。この時、仁右衛門は「八幡ぼり」の輸出入調査役に任ぜらた[3]。
1587年(天正15年)、八幡山下町に山形屋を開店する。1595年(文禄4年)、秀次が高野山において切腹後、秀吉の命により八幡山城廃城となった。ある大学教授の説によればこの時、八幡を中心とする近江商人は大いに奮起するところとなり、夫々遠隔の地に出掛け商いに成功したと云われている[2]。1596年(慶長元年)、4人の息子(市右衛門・弥兵衛・久右衛門・甚五郎[1])を一人づつ連れて、能登国鳳至郡門前町の地に赴いて蚊帳を販売し、帰りに能登の海産物を仕入れ八幡山下町で卸し売りをした。西川家の文書によれば、この商いは1602年(慶長7年)の頃まで続けられた[2]。
1600年(慶長5年)9月の関ヶ原の戦い後、徳川家康は八幡山下町の日牟禮八幡宮に参拝し八幡別院に一泊した「滋賀県八幡町史」(滋賀県蒲生郡八幡町編 1940年)。八幡山下町の商人達は、秀次を補佐し八幡の基礎を築いた田中吉政や八幡山城主となった京極高次が東軍に属したことから、東軍の徳川家康に味方し 兵糧を支援したものと考えられている[2]。1603年(慶長8年)、能登の門前町に長男の市左衛門を残し、自らは販路を美濃国の方面に拡め蚊帳と共に畳表を取り扱い、更に尾張・三河・遠江に進出した[2]。
1615年(元和元年)、江戸幕府の許可を得て江戸日本橋通りに出店を開き、近江屋作右衛門(後に、近江屋作兵衛)と称した。1628年(寛永5年)、家督を四男甚五郎に譲り隠居する[2]。
1644年3月16日((旧暦)正保元年2月8日)に死去[1]。
外部リンク[編集]
西川甚五郎本店史料館 滋賀県近江八幡市大杉町14番地
宇宇井
西川家には数多くの貴重な古文書類だけでなく、西川本宅で使用された調度品・屋根瓦などの物品も残されています。 これらを定期的に入れ替えて展示しています
◆高島商人
活動開始時期 中世と江戸時代をまたぐ形で活躍した高島商人。近江商人のなかでも最も早い時期から活躍した。
取扱い商品ー呉服・油・醸造・金融
京都・東北・北海道(みちのく南部藩で活躍した人が多い)特に盛岡の歴史は高島商人を抜きにして語れないと言われています。
・戦国末期から江戸時代の初め、湖西高島市の大溝や安曇川から、遠く盛岡に出かけ定住
しました。
・多くの高島商人の中でも、盛岡経済の中心となった小野組は、明治維新後は新政府の公
金を預かり、国立第一銀行の設立に拘わるなど日本の歴史に欠くことのできない存在
でした。
・多くの商人が京都などに出て成功しましたが、中でも高島屋百貨店の前身である、高島
屋飯田呉服店はよく知られている。
※参照 近江商人の理念と商法 NPO法人三方よし研究所 近江商人ゆかりの町連絡会
※注:このサイトは、西川仁右衛門に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
、誕生日 1549年、命日 1644年3月16日
※ 初代・西川さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
西川 仁右衛門(にしかわ にえもん、1549年(天文18年) - 1644年3月16日(正保元年2月8日))は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての近江商人。西川甚五郎家山形屋初代、西川の遠祖。
生涯[編集]1549年(天文18年)近江国蒲生郡南津田村(現・滋賀県近江八幡市南津田町)の大工組西川家に生まれる[1]。
1566年(永禄9年)、商いを志し、蚊帳商いを始める(西川産業ではこの年を西川創業の年としている)[2]。1583年(天正11年)、羽柴秀吉の命により田中吉政が八幡山城・八幡堀・八幡山下町の構築に着手し、「西川家家伝」によれば仁右衛門はこの大工事の工務監督に任ぜられた[3]。1585年(天正13年)11月、秀吉の甥で八幡山城初代城主・羽柴秀次の命により、安土城下町の町民・商人達が八幡山下町に移住を開始し、西川家も南津田村から八幡山下町(現在の大杉町)に移住する。この時、仁右衛門は「八幡ぼり」の輸出入調査役に任ぜらた[3]。
1587年(天正15年)、八幡山下町に山形屋を開店する。1595年(文禄4年)、秀次が高野山において切腹後、秀吉の命により八幡山城廃城となった。ある大学教授の説によればこの時、八幡を中心とする近江商人は大いに奮起するところとなり、夫々遠隔の地に出掛け商いに成功したと云われている[2]。1596年(慶長元年)、4人の息子(市右衛門・弥兵衛・久右衛門・甚五郎[1])を一人づつ連れて、能登国鳳至郡門前町の地に赴いて蚊帳を販売し、帰りに能登の海産物を仕入れ八幡山下町で卸し売りをした。西川家の文書によれば、この商いは1602年(慶長7年)の頃まで続けられた[2]。
1600年(慶長5年)9月の関ヶ原の戦い後、徳川家康は八幡山下町の日牟禮八幡宮に参拝し八幡別院に一泊した「滋賀県八幡町史」(滋賀県蒲生郡八幡町編 1940年)。八幡山下町の商人達は、秀次を補佐し八幡の基礎を築いた田中吉政や八幡山城主となった京極高次が東軍に属したことから、東軍の徳川家康に味方し 兵糧を支援したものと考えられている[2]。1603年(慶長8年)、能登の門前町に長男の市左衛門を残し、自らは販路を美濃国の方面に拡め蚊帳と共に畳表を取り扱い、更に尾張・三河・遠江に進出した[2]。
1615年(元和元年)、江戸幕府の許可を得て江戸日本橋通りに出店を開き、近江屋作右衛門(後に、近江屋作兵衛)と称した。1628年(寛永5年)、家督を四男甚五郎に譲り隠居する[2]。
1644年3月16日((旧暦)正保元年2月8日)に死去[1]。
外部リンク[編集]
- 社団法人 近江八幡観光物産協会. “歴史を楽しむ-近江商人(1.西川甚五郎邸)”. 2012年11月3日閲覧。
- 公益財団法人 西川文化財団. “西川文化財団”. 2012年11月3日閲覧。
- 西川産業株式会社. “西川産業の歴史”. 2013年7月5日閲覧。
【西川創業者、西川仁右衛門ってどんな人?】
西川の創業者である西川仁右衛門は商才に長けた近江商人でした。 1549年、現在の滋賀県近江八幡市にて大工組西川家に生まれます。17歳のときに商いを志し、蚊帳商いを始めました。これが現在の西川の始まりです。1583年には、羽柴秀吉の命により着手された八幡山城の構築にて、工務監督を任されたとも記録に残っています。 その後、仁右衛門は現在の北陸地方に赴き蚊帳を販売し、帰りに海産物を仕入れ八幡山下町で卸売りをしたそうです。この商いは1602年頃まで続けられ、他地方にも進出していきました。 そして1615年、江戸幕府の許可を得て江戸日本橋通りに出店を開きます。その後仁右衛門は四男である甚五郎に店を譲り、隠居しました。その後も西川の歴史は続いていきます。
西川甚五郎本店史料館 滋賀県近江八幡市大杉町14番地
宇宇井
西川家には数多くの貴重な古文書類だけでなく、西川本宅で使用された調度品・屋根瓦などの物品も残されています。 これらを定期的に入れ替えて展示しています
◆高島商人
活動開始時期 中世と江戸時代をまたぐ形で活躍した高島商人。近江商人のなかでも最も早い時期から活躍した。
取扱い商品ー呉服・油・醸造・金融
京都・東北・北海道(みちのく南部藩で活躍した人が多い)特に盛岡の歴史は高島商人を抜きにして語れないと言われています。
・戦国末期から江戸時代の初め、湖西高島市の大溝や安曇川から、遠く盛岡に出かけ定住
しました。
・多くの高島商人の中でも、盛岡経済の中心となった小野組は、明治維新後は新政府の公
金を預かり、国立第一銀行の設立に拘わるなど日本の歴史に欠くことのできない存在
でした。
・多くの商人が京都などに出て成功しましたが、中でも高島屋百貨店の前身である、高島
屋飯田呉服店はよく知られている。
◆八幡商人
活動開始時期江戸時代前期主な取扱い商品蚊帳・畳表・麻布・数珠・灯心・蝋燭・扇子商圏三都(江戸・大坂・京都)、北海道、東北、関東、中部、中国、九州特色- 元和年間(1615~24)最も早く江戸に出店
- 「八幡の大店」大型店舗経営
- 北海道交易(柳川・薩摩の商人と両浜組を組織)
- 鎖国前は安南(ベトナム)やシャムなど海外へも進出
◆日野商人
活動開始時期江戸時代中期主な取扱い商品日野腕・漆器・合薬・煙管・日野きれ(繊維)商圏関東地方に出店が集中、京都・大阪にかけて東海道沿線特色- 「日野の千両店」小規模な出店の多さ
- 三都などの大都市は避けて在方商圏とする
- 商人仲間の組合「大当番仲間」を形成
- 関東地方を中心に、酒や醤油など醸造業も盛んに経営
◆五個荘商人
活動開始時期江戸時代後期主な取扱い商品呉服・太物・編笠・麻布(高宮布・野洲晒)商圏三都(江戸・大坂・京都)、関東、信濃、奥羽、畿内、九州特色- あくまで村方(在方)として存在し、農間余業として商業を行う
- 江戸時代の開設は13店であり、明治以降に活躍
- 明治以降に活躍した商人たちは、海外への視察・進出など進取の気性に富む
※参照 近江商人の理念と商法 NPO法人三方よし研究所 近江商人ゆかりの町連絡会
※注:このサイトは、西川仁右衛門に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージの投稿
メッセージ
アルバム
報告