承継
この追悼サイトは、 笠原 良策(種痘を広めた江戸時代末期の蘭方医)さまのために作成されました。

享年71歳 、誕生日 1809年6月22日、命日 1880年8月23日
※ 笠原さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

笠原 良策(かさはら りょうさく、文化6年5月10日1809年6月22日) - 明治13年(1880年8月23日)は、江戸時代末期(幕末)の蘭方医。名は良、字(あざな)は子馬、号は鉄仏無涯堂、天香楼、桂窓、白翁。福井藩の町医。越前国足羽郡深見村(現・福井市)生まれ。父は福井城下の町医笠原龍斎。種痘の継続に尽力し、領内諸地域や北陸の近隣諸藩(府中・鯖江・大野・敦賀・大聖寺・金沢・富山)に種痘を広めた

修行・痘苗輸入の歎願[編集]
220px-A_Monument_of_Kasahara_Hakuo_%28upper_part%29.jpg笠原白翁の碑(上部、福井市)15、6歳の頃から福井藩の医学所へ通い、妻木陸叟から本草学を学んだ。文政12年(1829年)から天保3年(1832年)にかけて江戸に出て磯野公道(漢方)に入門し、その後福井城下木田中町で開業。天保7・8年(1836年-1837年)頃、山中温泉で評判を聞き蘭方医の大武了玄(藤林普山小石元瑞に学んだ大聖寺藩町医)[1]に入門。さらに天保11年には、京都の日野鼎哉に入門して翌年まで修行した[2]

その後福井藩松平春嶽に清国からの牛痘苗の輸入を弘化3年(1846年)、嘉永元年(1848年)の2度にわたって上申し[3]、同年12月には福井藩から老中阿部正弘への内願を実現させた。翌嘉永2年(1849年)1月、藩江戸留守居中村八太夫から赴任直前の長崎奉行大屋明啓に対して長崎での尽力を依頼し、3月にも再び願書を送ったが、大屋からは100日を超える航海のなかで痘苗は毎回変性して効験がなくなるため、願書は取りあげがたい旨返答があった[4]

痘苗伝来[編集]
嘉永2年(1849年)6月26日、バタヴィアからオランダ船が移入に成功した牛痘苗(管入りの痘漿と乾燥した痘痂)を用いて、長崎出島で種痘が行われ、初めて活着した[5]。笠原が福井に持ち帰った痘苗は、この最初の種痘から2か月の間に長崎の市中に広がっていたものが元になった。清国からの牛痘取寄せが実現する前にオランダ人からもたらされた痘苗が京都の日野鼎哉まで伝わったため、福井藩はこれを国許に持ち帰って種痘を進めたい旨、嘉永2年(1849年)12月に江戸御聞番の中村八太夫から老中阿部正弘に対して申上した[6]

痘苗が福井城下まで植え継がれる日どりは以下の通りである。

長崎奉行所の唐通司頴川四郎八は、外科の姉山健輔に依頼して8月28日、孫2人に種痘を受けさせて得た痘痂を、9月6日に京都の日野鼎哉(1797-1850、笠原良策の師)のもとに発送し、日野はこれを9月19日に受け取った[7]。一方、痘苗伝来の知らせをうけて9月晦日に福井城下を出発した笠原が京都の日野宅に到着したのは、10月5日[8]であった。同月16日には日野の除痘館が開館[9]し、笠原はここで種痘に関わって詳細な接種法を学んだ。この間、伝苗を依頼してきた大阪の緒方洪庵・日野葛民(鼎哉弟)らに11月1日に分苗するとともに、同月7日の大阪道修町種痘所の開設に臨席した。一方で、福井藩内で種痘が断絶にした際の備えとして、京都と同様に分苗する旨を申述し、接種法を伝授した[10]

笠原は、京都から江戸の福井藩邸へも痘苗を送った。江戸への到着は嘉永2年(1849年)11月28日で、翌29日、霊岸島中屋敷で半井仲庵(元冲、1812~1872年)が市川斎宮の娘に接種したのが福井藩邸での最初の種痘であった。これより早く、江戸には佐賀藩を経由して痘苗が到着しており、伊東玄朴から桑田立斎が受継ぎ、半井は、11月18日からその種痘を手伝うことで詳細な接種法を実習した[19]。なお、半井はこの年末松代藩に帰国予定であった佐久間象山に伝苗している[20]。また、福井に到着してからも12月16日に江戸の半井仲庵あてに、痘苗(「鮮苗」)1箱と種痘姓名録等を送っている[21]

仮除痘所と種痘継続の難しさ[編集]
笠原は、福井城下浜町自宅の隣家(25畳)を購入・改造し、「除痘館誓約」[22]を定めて、仮の除痘所とした。この時、運営に関わったのは惣裁となった笠原のほか、三崎玉雲・大岩主一など10名ほどの町医であった。翌嘉永3年(1850年)2月、福井藩は、種痘後に再感することはなく、除痘所に年々20俵ずつ下付するので謝礼の支払いなく町在広く療治を受けるよう触書を出した[23]わせて藩医3名を種痘係として、奥医師のうち1名が館に詰めることを命じたものの、種痘に対する人びとの抵抗は予想以上に大きく、藩医からの反発や中傷も激しかった。

盛夏と厳冬・年末年始には被種痘児がとくに集まりにくく、種痘が継続できずに痘苗が絶えてしまう危険性が高まった。実際に、笠原が痘苗を分けた福井藩内の府中・金津および大野藩では、翌年の嘉永3年(1850年)秋頃までに断絶してしまった鯖江藩大聖寺藩富山藩でも絶苗の年月日は不明であるが、嘉永5年(1852年)から安政2年(1855年)までに再伝苗が必要だった。嘉永3年(1850年)秋には笠原社中の医師たちであっても、町医としての家業との両立は難しく欠席・遅刻がちとなり[24]さらに年末年始には、菓子料や手間代を払っても被種痘児がほとんど集まらない状況になった。笠原の財政的な逼迫も次第に深刻になっていった[25]

藩営除痘館[編集]
こうした状況の中嘉永4年(1851年)8月、福井藩は目付の石原甚十郎(?-1863年)を「種痘接続掛り」に任命し、組織的な種痘の運営体制づくりを開始することになる。運営を任された医師は74名に上り、全体を総括する「総管」は岩佐玄珪・勝沢一順ら藩医が勤め、在国のほぼすべての藩医にあたる40名に、総管助・同書記・種痘方・診察方・種痘方手伝等が割り当てられた。それまで種痘を中心的に担ってきた笠原、三崎玉雲・山本宗平・大岩主一ら10名は「鑑定・種痘方」に位置付けられた。これ以外の大月斎庵ら24名の町医には種痘方手伝・応接方が割り当てられ、それぞれの出席割当が定められた[26]

そして嘉永4年(1851年)10月、下江戸町に新たに除痘館(100畳余)[27]が開設された。その後、除痘館は安政2年(1855)1月に藩医学所(済世館)講堂の東側に増築・併設された(3月竣工、~1870年まで)。

嘉永5年(1852年)9月頃には福井周辺で天然痘が大流行し、除痘館前には早朝から100人から200人ほどが群集したという。これ以降、鑑定方、種痘方等の医師の出席割当が拡充され、多数の被種痘児を混乱なく種痘を施し善感まで導くための詳細な種痘運営マニュアルである「手続書」[28] が作成された。種痘を担当する目付は、石原甚十郎のあとは海福猪兵衛・小宮山周蔵・出淵伝之丞・市村市十郎らによって、65年(慶応元)までおよそ14年間にわたって継続された[29]
著書[編集]
  • 『牛痘問答』
  • 『牛痘鑑法』
小説[編集]
吉村昭が、笠原を主人公とし、史実をベースにした少年向け読み物「めっちゃ医師伝」を発表(「めっちゃ」は天然痘の当時の俗称)。その後、笠原の子孫から資料の提供を受け、大幅に補足した歴史小説「雪の花」となった。

2025年1月24日全国公開 松竹映画      雪の花 ーともに在りてー

松坂桃李さん主演 福井が舞台の映画「雪の花」全国公開を前に完成披露試写会 「天然痘」から人々を救おうと奮闘した福井藩医師・笠原良策描く

%E3%80%90%E9%9B%AA%E3%81%AE%E8%8A%B1%E3%80%91%E7%AC%AC2%E5%BC%BE%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC-scaled.jpg
※注:このサイトは、笠原良策に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2024年11月30日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
死病と恐れられた天然痘から人々を救うため、命がけで京都から種痘(ワクチン)を持ち帰り種痘(予防接種)を普及させた先覚者である。
予防という概念がない時代に数々の苦難を乗り越えて、種痘が安全なことを実感させた画期的な事業であった。 コロナ禍を経た今、笠原良策の偉業を再確認したいものです。   合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2024年11月30日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
死病と恐れられた天然痘から人々を救うため、命がけで京都から種痘(ワクチン)を持ち帰り種痘(予防接種)を普及させた先覚者である。
予防という概念がない時代に数々の苦難を乗り越えて、種痘が安全なことを実感させた画期的な事業であった。 コロナ禍を経た今、笠原良策の偉業を再確認したいものです。   合掌