承継
この追悼サイトは、 豊田 佐吉(発明家・実業家・トヨタグループの創始者)さまのために作成されました。

享年63歳 、誕生日 1867年3月19日、命日 1930年10月30日
※ 豊田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

豊田 佐吉(とよだ さきち、1867年3月19日慶応3年2月14日) - 1930年昭和5年)10月30日)は、日本発明家実業家トヨタグループの創始者[1]

豊田式木鉄混製力織機(豊田式汽力織機)、無停止杼換式自動織機(G型自動織機)をはじめとして生涯で発明特許84件、外国特許13件、実用新案35件を発明した[2]豊田紡織(現 トヨタ紡織)、豊田紡織廠、豊田自動織機製作所(現 豊田自動織機)を創業した。

放浪と発明[編集]佐吉は生涯、発明という夢を追い続けた。そして、青年時代は放浪と出奔を繰り返した。19歳の時、佐吉は同じ大工見習いの佐原五郎作を誘い、家出をした。2人は徒歩で東京まで行った。しかし観光ではなく、佐吉は工場ばかりを見て回った[12]。23歳の時は上野で開催されていた第3回内国勧業博覧会を見るために上京した[13]。目的は外国製の機械と臥雲辰致の発明品を見たかったからである。この2回の家出をはじめ、青年期の佐吉は一ヶ所に長く留まることがなかった。彼はひたすら各地を回り続けた。

家を飛び出した若い佐吉が頼りにしたのが、豊橋の母方の叔父・森重治郎であった。その家には同年代の従弟・米治郎もいた。また、佐吉はふらっと尾張の企業地へ出掛けることもあった。木曽川町玉ノ井で1889年(明治22年)、佐吉が1年間ほど、艶嘉と田上の有力機屋に寄寓し、研究したことが町史に記載されている。また稲沢市下津(おりづ)においては野村織工場に滞在して、バッタン機[※ 1]の改良装置を試作したと伝えられている[14]。また、東京浅草千束に住んでいた時は、埼玉県の企業地のまで足を伸ばし、高橋新五郎を訪ねた。

知多郡乙川村の7代目石川藤八に巡り合うまでは、佐吉は発明のヒントを探すために全国各地どこへでも出かけていった。

納屋へとじこもってもっぱら織機の改良に集中した佐吉の発明生活は、きわめてけわしいものであった[15]。佐吉自身の語るところによると、それは次のようなものであった[15]

愈々(いよいよ)織機の改良と云うことに目的を極めたが、然らば是を如何に改良するか、今日でこそ織機と云えば動力で動かすものと極まって居るが、明治の初年に於ては動力など云うことを考える人は、余程“はいから”の部類の人であった[15]
左様な雰囲気の中に於て考えるのであるから、其苦心懊悩は一通りではなかった[16]。…人の手ばかり借りて居っては、仕事が思う様に運ばぬ[16]。自分にも大工の真似事もやる[16]朝から晩まで毎日毎日こつこつと何か拵えて見ては壊す、造っては又造り直す[16]。それを後から考えて見ると、随分へまな事もやった[16]。まるで狂人じみたやり方さ[16]。傍人が眺めて狂人扱いにし、変り者扱いにしたのも、尤も至極の事さ[16]。弟を連れて東京に出掛けた事もある[16]
…東京で折角仕事を進めかけると、ひどい脚気症に罹った[16]。命辛がらで遠州の我家に帰って来た[16]。失意どころか旗揚げもせずに帰ったのだから、周囲の空気は冷たい[16]。唯一人労わってくれる者もない[16]。労るどころか、謗る者ばかりである[16]。それもその筈じゃ[16]田舎の小百姓と言いながら、田畑の少しはあったものを、ぼつぼつと売り減らして、あてどもない発明に皆つぎこむのだから、とても周囲の人達が良く言うてくれそうな筈がない[16]
特許[編集]日本では専売特許条例が1885年(明治18年)4月18日に公布、7月1日に施行された。それまでは発明されたものが保護されることはなかった。1877年(明治10年)に開催された第1回内国勧業博覧会において、臥雲辰致は手回し式紡機の発明で最高の賞である鳳紋賞牌を受けた。しかしその発明品は真似され、臥雲にはまったく利益がもたらされなかった。このことを機に、日本でも特許の必要性が認識された[17]

佐吉に関する書物や研究で、この専売特許条例を説明する際に、ほとんどの本で登場するのが「佐田先生」である。しかし、この「佐田先生」は與良松三郎が「発明物語豊田織機王」の中で特許条例の説明のために作り出した人物である。このフィクションが巧みであったため、その後、研究者までが実在の人物のように扱うようになった。「佐田先生」はまったくの架空の人物である。そのため、重要であるにもかかわらずフルネームではなく、下の名前がない。[18]

特許の恩恵を最も受けた発明家が、豊田佐吉だと言われる[19]。それまでの日本では、技術や知識は門外不出、一子相伝であった。佐吉はそのような古い考え方を改めなければならないと考えた。彼は発明した技術を広く知らせて、誰でも使うことができるようにするのが特許であると理解したのである。

叙勲・栄誉[編集]
  • 1912年(明治45年)5月18日 - 藍綬褒章受章[57]
  • 1913年(大正2年)11月 - 陸軍特別大演習において大正天皇御駐輩所名古屋離宮に御召出し
  • 1924年(大正13年)2月 - 藍綬褒章(飾版)受章
  • 1926年(大正15年) - 帝国発明協会恩賜記念賞受賞
  • 1927年(昭和2年)11月 - 陸軍特別大演習において昭和天皇に名古屋離宮にて単独拝謁
  • 1927年(昭和2年)11月12日 - 勲三等瑞宝章受章
  • 1930年(昭和5年)11月4日 - 従五位
             豊田佐吉物語 | 株式会社 豊田自動織機の画像                                                                                                                                             トヨタ自動車および自動車を中心に形成されたトヨタグループの創業者は、豊田喜一郎である喜一郎は、父親の豊田佐吉から引き継いだ精神と事業を基盤に自動車事業へ進出し、今日のトヨタグループの礎を築いた。したがって、トヨタ自動車創業の精神を理解するには創業者喜一郎とその父佐吉の思想へとさかのぼるとともに、自動車以前の事業の軌跡をたどる必要がある。

豊田佐吉記念館の写真7    豊田佐吉記念館の写真10
 豊田佐吉記念館 静岡県湖西市山口113-2  豊田佐吉の歴史動画や、開発してきた数々の
    電話053-576-0064          機織い機を見学することができます

     img-history04.png                             img-history02.png              
 無停止杼換式豊田自動織機[G型自動織機(1924年)/
                                                                     佐吉最初の発明 豊田式木製人力織機(1890年)

※注:このサイトは、豊田佐吉に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝
このメッセージは、 2024年5月3日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
豊田佐吉は生涯で発明特許84件、外国特許13件、実用新案35件を発明した偉大な
発明家でした。 しかし、その過程は大変な苦労の連続でした。 トヨタグループの創始者を永遠に忘れません。         合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2024年5月3日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
豊田佐吉は生涯で発明特許84件、外国特許13件、実用新案35件を発明した偉大な
発明家でした。 しかし、その過程は大変な苦労の連続でした。 トヨタグループの創始者を永遠に忘れません。         合掌
軌跡

(幼少期)

慶応3年2月14日(1867年3月19日)、遠江国敷知郡山口村(現在の静岡県湖西市山口)に生まれた[3]。父は豊田伊吉、母はゑいであり、佐吉は3男1女の長男だった[4]。山口村は三河吉田藩領であり、豊田家は伊吉が百姓のかたわら大工で生計を立てていた。

豊田家は裕福ではなかったが、とても貧しいということはなかった。幼い頃には坊瀬の妙源寺の寺子屋に通い、1875年(明治8年)には寺子屋から代わった川尻学校に入学した。佐吉は身体がやや弱かったが、在学中の1878年(明治11年)春、愛知県額田郡岡崎町岩津天満宮に徒歩で参拝した[5]。まだ学校に行けない子供の方が多い時代だったが、佐吉の弟たちも小学校に通っている。豊田家では一人の子供も奉公に出ず、山口村ではやや生活に余裕のある家庭であった[6]

(青年期)

1878年(明治11年)12月には吉津村川尻小学校を卒業し、父のもとで大工の修業を始めた。だが18歳のころ、「教育も金もない自分は、発明で社会に役立とう」と決心し、手近な手機織機の改良を始めた[7]。1885年(明治18年)には二俣紡績(遠州紡績会社)への就職を希望したが、父の反対で断念した。1886年(明治19年)2月からは山口観音堂で青年らによる山口夜学会を主導した[8]