承継
この追悼サイトは、 横溝 正史(推理作家)さまのために作成されました。

享年79歳 、誕生日 1902年5月24日、命日 1981年12月28日
※ 横溝さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

横溝 正史(よこみぞ せいし、本名: よこみぞ まさし、1902年明治35年〉5月24日 - 1981年昭和56年〉12月28日)は、日本推理作家[注 2]。戦前にはロマン的な『鬼火』、名探偵・由利麟太郎が活躍する『真珠郎』、戦後には名探偵・金田一耕助を主人公とする『獄門島』『八つ墓村』『犬神家の一族』などの作品を著した。

横溝は1902年明治35年)5月24日、兵庫県神戸市東川崎(現・中央区東川崎町)に父・宜一郎(ぎいちろう)[5][6][7]、母・波摩の次男として生まれた[8](三男[9][10]とする説もある)。父親は岡山県浅口郡船穂町柳井原[注 3](現・倉敷市船穂町柳井原)出身[13]、母親は岡山県窪屋郡清音村柿木[注 4](現・総社市清音柿木)出身。翌日の旧暦5月25日楠木正成(まさしげ)の命日にあたることから、名前の「まさし」までを取って命名された[4]。5歳の時に母を亡くし、まもなく父が後妻(正史にとって継母)・浅恵を迎えた[8]

1920年大正9年)3月、神戸二中(現・兵庫県立兵庫高等学校)を卒業後、第一銀行神戸支店に1年間勤務[17][18]

1921年大阪薬学専門学校大阪大学薬学部の前身校)入学後、雑誌『新青年』の懸賞に応募した『恐ろしき四月馬鹿エイプリル・フール)』で一等を獲得し、賞金10円を得た[8]。これが処女作とみなされている。

1924年、専門学校を首席[9]卒業した後、一旦実家の生薬屋「春秋堂」で薬剤師として従事していたが[注 5]1926年江戸川乱歩の招きに応じて上京、博文館に入社する。1927年1月、神戸にて中島孝子と結婚[17][19]東京市小石川区小日向台町(現・東京都文京区小日向)に居を構える[17]。同年に『新青年』の編集長に就任。その後も『文芸倶楽部』、『探偵小説』等の編集長を務めながら創作や翻訳活動を継続したが、1932年に同誌が廃刊となったことにより同社を退社し、専業作家となる。

1933年(昭和8年)5月上旬に肺結核により大量の喀血を起こし「ヨコセイもどうやら年貢の納め時らしい」と言われるほど危険な状況になり、友人たちの経済的援助もあって[20]1934年(昭和9年)7月下旬に長野県八ヶ岳山麓の富士見高原療養所で5年間に渡る療養生活を余儀なくされ[8]、執筆もままならない状態が続く。

1948年金田一耕助が初登場する『本陣殺人事件』により第1回探偵作家クラブ賞(後の日本推理作家協会賞)長編賞を受賞。同作はデビュー後25年目、長編としても8作目にあたるが、自選ベストテンとされるものも含め、代表作と呼ばれるものはほとんどこれ以降(特にこの後数年間)に発表されており、同一ジャンルで書き続けてきた作家としては異例の遅咲き現象である。やや地味なベテランから一挙に乱歩に替わる日本探偵小説界のエース的存在となった。1948年8月に東京へ引き揚げ[24][25]、その後も本格派推理小説を続々と発表する。

こうして戦後になって本人なりに文運が開けてきたと思っていた1949年(昭和24年)にふたたび結核を発症し、本人曰く「この時はマイシンという薬がなかったら、私はおそらくあの世とやらに旅立っていた」という危機に陥ったが、前述のようにストレプトマイシンが手に入るようになったため助かり、その後1970年頃までは胸の痼疾に悩まされることがなくなった[26]

人気が高まる中、骨太な本格派探偵小説以外にも、やや通俗性の強い長編も多く執筆。4誌同時連載を抱えるほどの売れっぷりだったが、1960年代に入り松本清張などによる社会派ミステリーが台頭すると執筆量は急速に減っていった[注 8]1964年に『蝙蝠男』を発表後、探偵小説の執筆を停止し[3]、一時は数点の再版や『人形佐七捕物帳』のみが書店に残る存在となっていた。

1971年から、『八つ墓村』をはじめとした作品が、角川文庫から刊行され、圧倒的な売れ行きを示し、角川文庫は次々と横溝作品を刊行することになる。少し遅れてオカルトブームもあり、横溝の人気復活もミステリとホラーを融合させた際物的な側面があったが[注 9]映画産業への参入を狙っていた角川春樹はこのインパクトの強さを強調、自ら陣頭指揮をとって角川映画の柱とする。

1974年、角川文庫版の著作が、300万部突破。1975年、角川文庫の横溝作品が500万部突破。1976年、角川文庫の横溝作品が1000万部を突破。1979年、角川文庫横溝作品4000万部突破。その後横溝が亡くなる1981年までの間に計5500万冊を売り上げた[8]1977年には文壇長者番付で第3位となった[27][注 10]

1975年にATGが映画化した『本陣殺人事件』がヒット[注 11]。翌年の『犬神家の一族』を皮切りとした石坂浩二主演による映画化(「石坂浩二の金田一耕助シリーズ」参照)、古谷一行主演による毎日放送でのテレビドラマ化(「古谷一行の金田一耕助シリーズ」参照)により、推理小説ファン以外にも広く知られるようになる。作品のほとんどを文庫化した角川はブームに満足はせず、さらなる横溝ワールドの発展を目指す。70歳の坂を越した横溝も、その要請に応えて驚異的な仕事量をこなしていたとされる

推理小説(金田一耕助)[編集]ここでは、劇場映画化されたことのある作品に限定して列挙する。

推理小説(その他の探偵・ノンシリーズ)[編集]
  • 恐ろしき四月馬鹿[注 28](『新青年』1921年4月号)
  • 広告人形(『探偵名作叢書 第3編』聚英閣 1926年)
  • 山名耕作の不思議な生活(『大衆文芸』1927年1月号)
  • 赤い水泳着(『アサヒグラフ』1929年4月号)
  • ある女装冒険家の物語(『文学時代』新潮社 1930年5月号)
  • 芙蓉屋敷の秘密[注 29](『新青年』1930年5月号 - 8月号)
  • 殺人暦(『講談雑誌』1931年2月号)
  • 塙侯爵一家(『新青年』1932年7月号 - 12月号、単行本 新潮社 1934年)
  • 呪ひの塔(呪いの塔)(『新作探偵小説全集 10』新潮社 1932年8月、上巻のみ 三佯社 1946年)
  • 黄色い手袋(『日曜報知』1932年8月号)
  • 幽霊騎手(講談雑誌 1933年)
  • 鬼火(『新青年』1935年2月号 - 3月号)
  • 藏の中(蔵の中)[注 30](『新青年』1935年8月号)
  • 薔薇王(『新青年』1936年4月号 - 5月号)
  • 青い外套を着た女(『サンデー毎日』1937年7月)
  • 誘蛾燈(『オール讀物』1937年12月号)
  • 八百八十八番目の護謨の木(『キング』1941年3月号)
  • 刺青された男(『ロック』1946年4月号)
  • ペルシャ猫を抱く女(『キング』1946年12月号)
  • びっくり箱殺人事件(『月刊読売』1948年1月号 - 9月号)
  • 探偵小説(単行本 かもめ書房 1948年)
  • 女が見ていた(『時事新報』1949年5月 - 10月)
捕物帳シリーズ[編集]
  • 不知火捕物双紙[注 31]
    • からくり御殿[注 32](『講談雑誌』1937年4月号)
    • 清姫の帯[注 33](『講談雑誌』1937年12月号)
  • 人形佐七捕物帳
    • 羽子板娘[注 34][注 35](『講談雑誌』1938年1月号)
    • 屠蘇機嫌女夫捕物 (『江戸捕物帖』博文館(1939年)(野村胡堂佐々木味津三岡本綺堂と共著)収録)
    • 振袖幻之丞[注 36][注 37](『講談雑誌』1940年6月号)
    • 歎きの遊女(『歎きの遊女 人形佐七捕物秘帳』白磁書房 1947年)
    • 謎坊主(『大家花形全部傑作捕物帖』湊書房(1948年)(野村胡堂、山手樹一郎納言恭平城昌幸角田喜久雄と共著)収録)
    • お高祖頭巾の女[注 38](『講談雑誌』1949年1月号)
    • お俊ざんげ(『お俊ざんげ 人形佐七捕物文庫』新文庫社 1949年)
    • 好色頭巾(『好色頭巾 時代小説新作全集第5号』文芸図書出版社 1952年)
    • 舟幽霊(『京都新聞』1953年2月号)
    • 神隠しにあった女(『読切小説集』1953年3月号)
    • 地獄の花嫁(単行本 神正書房 1953年)
    • 生きてゐる自来也(単行本 向楽社 1955年)
    • 三人色若衆[注 39](『別冊講談倶楽部』1955年11月号)
    • 女祈祷師(『小説新潮』第10巻 15号 1956年11月収録)
    • 雪女郎(単行本 松沢書店 1958年)
    • 怪談五色猫(『怪談五色猫 人形佐七捕物控』第一文芸社 1958年)   etc.
映画[編集]1976年(昭和51年)勲三等瑞宝章受章[32]

1981年(昭和56年)12月28日結腸ガンのため国立病院医療センターで死去した。戒名は清浄心院正覚文道栄達居士[33]

         240px-Yokomizoseishi-kan.jpg
 東京都世田谷区成城にあった横溝の書斎(1955年(昭和30年)頃建築)は、山梨県山梨市に移築され[9]、2007年(平成19年)3月25日より「横溝正史館」として公開されている。

           240px-Seishi_Yokomizo_-_Sokaitaku.jpg
 岡山県倉敷市真備町にあった疎開宅は、横溝の生誕100年にあたる2002年より「横溝正史疎開宅」として一般公開されている[49]

※注:このサイトは、横溝正史に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2024年3月27日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
名探偵・金田一耕助を主人公とする「獄門島」「八つ墓村」「犬神家の一族」などの作品で、角川文庫横溝作品計5500万冊を売り上げた大ベストセラー作家です。 映画、ドラマで横溝ワールドを観た人は忘れられないでしょう。 合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2024年3月27日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
名探偵・金田一耕助を主人公とする「獄門島」「八つ墓村」「犬神家の一族」などの作品で、角川文庫横溝作品計5500万冊を売り上げた大ベストセラー作家です。 映画、ドラマで横溝ワールドを観た人は忘れられないでしょう。 合掌