承継
この想いでサイトは、 笠置(三笠) シヅ子(日本の歌手・女優)さまを承継するために作成されました。

享年70歳 、誕生日 1914年8月25日、命日 1985年3月30日
※ 笠置(三笠)さんへのメッセージ投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
笠置 シヅ子(かさぎ シヅこ、1914年大正3年)8月25日 - 1985年昭和60年)3月30日)は、日本歌手女優

本名は亀井 静子(かめい しずこ)。戦前から戦後にかけて活躍し、特に戦後は「ブギの女王」として一世を風靡した。シヅ子の歌は今日に至るまでたびたびカヴァーされ、日本のポップスに多大な影響を与え続けている。

来歴[編集]生い立ちから歌手デビュー[編集]1914年(大正3年)8月25日に香川県大川郡相生村(現:東かがわ市)黒羽で生まれる。生後間もなく父親が亡くなり、母親は静子を連れて実家に戻ったが母乳の出が悪かったために、偶然近所へ出産の為に帰省していた大阪市福島区の米屋の妻だった女性に貰い乳をしていた。結局、その女性が自分の実子と共に静子を大阪へ連れて帰って養女となったが、シヅ子が自身の出生について気付くのは後年になってからだった。
1927年昭和2年)に小学校を卒業後、宝塚音楽歌劇学校を受験する。歌唱力と踊りは申し分無かったが、上背が小さいことと極度の痩せ型だったために過酷な宝塚生活に耐えられないのでは無いかとの学校側の判断により不合格となった。しかし同年、「松竹楽劇部生徒養成所」(OSK日本歌劇団のかつての養成学校である日本歌劇学校の前身)を受験・合格し、娘役・三笠 静子の芸名で「日本八景踊り」で初舞台を踏む。その後、1933年(昭和8年)に「秋のおどり・女鳴神」に出演すると、翌年には日本コロムビアから「恋のステップ」(作詞:高橋掬太郎作編曲服部ヘンリー)でレコードデビューを果たす。なお、1935年(昭和10年)に昭和天皇の末弟である澄宮崇仁親王が「三笠宮家」を創立したのを機に、三笠姓を避諱して「笠置 シズ子」へ改名している。
戦時中~劇団解散と慰問活動[編集]1938年(昭和13年)に帝国劇場で旗揚げした「松竹楽劇団」(SGD)に参加し、服部良一と出会う。シズ子はのちに服部とのコンビでジャズ歌手として売り出すが、当時の日本は前年に勃発した日中戦争以降戦時色が濃くなっていき、「贅沢は敵だ」をスローガンとしていた時代で3cmもある長い付け睫毛に派手な化粧と身振りのシズ子は警察から睨まれるようになり、1939年(昭和14年)には劇場への出演を禁じられる。松竹楽劇団は1941年(昭和16年)に解散し、その後は「笠置シズ子とその楽団」を結成して各地で慰問活動を行う。その一方で「弥次喜多大陸道中」で映画への初主演を果たし、坊屋三郎益田喜頓らと共演する姿を見た服部によってコロムビア専属として迎えられ、「ラッパと娘」「ホットチャイナ」などがリリースされるが、激しく踊り歌うシズ子のステージが当局の目に留まり、マイク周辺の三尺(約90cm)前後の範囲内で歌うことを強要されるなど辛酸をなめた。

なお服部は、シズ子との出会いについて自伝でこう書いている。

大阪で一番人気のあるステージ歌手と聞いて「どんな素晴らしいプリマドンナかと期待に胸をふくらませた」のだが来たのは、髪を無造作に束ね薬瓶を手に目をしょぼつかせ、コテコテの大阪弁をしゃべる貧相な女の子であった。だがいったん舞台に立つと「…全くの別人だった」。三センチもある長いまつ毛の目はバッチリ輝き、ボクが棒を振るオーケストラにぴったり乗って「オドウレ。踊ウれ」の掛け声を入れながら、激しく歌い踊る。その動きの派手さとスイング感は、他の少女歌劇出身の女の子たちとは別格の感で、なるほど、これが世間で騒いでいた歌手かと納得した。
—服部良一『ぼくの音楽人生』 [1]

ブギの女王として[編集]シズ子は1945年(昭和20年)11月に再開場した日本劇場の最初のショーから出演し、1947年(昭和22年)の「踊る漫画祭り・浦島再び龍宮へ行く」で歌った、服部作曲の「東京ブギウギ」が大ヒットした。服部はシズ子の歌曲の大半を手掛けており、これ以降は「大阪ブギウギ」「買物ブギ」など一連の「ブギもの」をヒットさせ、「ブギの女王」と呼ばれる。その後、美空ひばりが登場するまでスーパースターとして芸能界に君臨し、ひばりはシズ子の物真似から有名になったほどであるが、シズ子のマネージャーを務めていた男がシズ子より先にひばりをハワイで公演させたことで、真似されているシズ子本人が「美空ひばりの持ち歌を歌っている人」(=シズ子が本家であるところ、ひばりが本家である)と現地で誤解を招いてしまい、これ以降はひばりにブギを歌わせなかったというエピソードがある。しかし、当のシズ子本人がそうした営利目的とした人物の被害者だったことはあまり知られていない。

またシズ子は、東海林太郎淡谷のり子といった歌そのものを重視する従来の歌手と異なり、派手なアクションと大阪仕込みのサービス精神にあふれており、当時としてはかなり斬新なスタイルだった。「ヘイヘイブギ」ではシズ子が「ヘーイ・ヘイ」と客席に歌いかけると観客が「ヘーイ・ヘイ」と唱和し、文字通り観客と出演者が「一体」となるパフォーマンスを繰り広げ、「ホームラン・ブギ」では高下駄を履いた応援団長の扮装で登場すると勢い余って観客席へ転落したり、「買物ブギ」では熱演のあまり履いていた下駄が真っ二つに割れてしまう程だった。
1948年(昭和23年)に公開された黒澤明の映画「醉いどれ天使」ではキャバレーの歌手を演じ、ワンシーンのみの登場だが非常に強い印象を残した。また、シズ子がその時に歌った劇中歌「ジャングル・ブギー」は黒澤が作詞している。そして1949年(昭和24年)には高峰秀子との共演で、シズ子の代表作となった「銀座カンカン娘」に主演した。

私生活では、幼少より病弱でシズ子より9歳年下の吉本穎右吉本興業の創業者・吉本せいの子)と知り合って交際に発展、妊娠に至るも、穎右を吉本の後継者にさせることを熱望していたせいはシズ子を気に入らず、断固として穎右との結婚を認めなかった。
「笠置 シヅ子」として再スタートを切るにあたり、女優活動への専念については各テレビ局や映画会社、興行会社を自ら訪れて「私はこれから一人で娘を育てていかなければならないのです。これまでの「スター・笠置シヅ子」のギャラでは皆さんに使ってもらえないから、どうぞ、ギャラを下げて下さい」と出演料ランクの降格を申し出ているシヅ子はその後、得意の大阪弁を活かした軽妙な演技で多くの作品に出演したほか、1967年(昭和42年)からはTBSテレビの人気番組「家族そろって歌合戦」の審査員、1971年(昭和46年)からは、カネヨ石鹸の台所用クレンザー「カネヨン」CMのおばさんとして親しまれた。

死去[編集]1980年代に入ると体調を崩すことが増え、1985年(昭和60年)3月30日に卵巣癌のため東京都杉並区立正佼成会佼成病院で死去した。70歳没。服部の伝記ドラマ「昭和ラプソディ」に自身の役で出演している研ナオコを病床で見ながら、「日劇時代は楽しかったね」とポツリと呟いたのが、シヅ子の最期の言葉だったという。法名は寂静院釋尼流唱。墓所は東京都杉並区永福築地本願寺和田堀廟所
代表曲[編集]
このメッセージは、 2023年12月31日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
今年はNHKの連続テレビ小説「ブギウギ」で、東かがわ市出身で戦後の大スター
笠置シヅ子が注目され蘇ったのは、古くからのファンにとっては大変嬉しいことです。   幼い頃より苦労の連続だったけれど、苦難に負けずに立派に生き抜いた彼女から少しでも学習したいものです。
このメッセージは、 2023年6月26日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
「ブギの女王」として一世を風靡した。 激しく歌い踊る、その動きの派手さとスイング感は今日に至るまで、日本のポップスに多大な影響を与え続けている。
元気を貰えるブギを聴いて前進しましょう。

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年12月31日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
今年はNHKの連続テレビ小説「ブギウギ」で、東かがわ市出身で戦後の大スター
笠置シヅ子が注目され蘇ったのは、古くからのファンにとっては大変嬉しいことです。   幼い頃より苦労の連続だったけれど、苦難に負けずに立派に生き抜いた彼女から少しでも学習したいものです。
このメッセージは、 2023年6月26日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
「ブギの女王」として一世を風靡した。 激しく歌い踊る、その動きの派手さとスイング感は今日に至るまで、日本のポップスに多大な影響を与え続けている。
元気を貰えるブギを聴いて前進しましょう。