この追悼サイトは、 橋田 壽賀子(脚本家・劇作家)さまのために作成されました。
享年95歳 、誕生日 1925年5月10日、命日 2021年4月4日
※ 橋田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
橋田 壽賀子(はしだ すがこ、1925年〈大正14年〉5月10日 - 2021年〈令和3年〉4月4日[1])は、日本の脚本家、劇作家、タレントである。本名:岩崎 壽賀子(いわさき すがこ)[3](旧姓:橋田)。位階は従三位。静岡県熱海市名誉市民。
1949年(昭和24年)、松竹に入社し、脚本部に配属される。1964年(昭和39年)『袋を渡せば』でテレビドラマの脚本家デビュー[4][5][6]。同年、東芝日曜劇場のために執筆した『愛と死をみつめて』の脚本が話題となって以後、テレビドラマの脚本家として話題作・ヒット作の数々を世に送り出した。
代表作は『おんな太閤記』、『おしん』、『いのち』、『橋田壽賀子ドラマ おんなは一生懸命』、『春日局』、『渡る世間は鬼ばかり』、『橋田壽賀子スペシャル 源氏物語 上の巻・下の巻(光源氏第1部・第2部)』、『おんなは度胸』、『春よ、来い』、『なるようになるさ。』シリーズ、『99年の愛〜JAPANESE AMERICANS〜』など。
1949年(昭和24年)、松竹に入社して脚本部所属となり、松竹最初の女性社員となった。最初の脚本の仕事は、1950年(昭和25年)公開の映画『長崎の鐘』(監督:大庭秀雄)における新藤兼人の手伝いであった[9]。初めて単独で脚本を執筆した作品は、1952年(昭和27年)公開の映画『郷愁』(監督:岩間鶴夫、主演:岸恵子)[10]である。
1959年(昭和34年)、秘書への異動を拒否して松竹を退職し、独立作家となる。ただし、それから3年間ほどはテレビ局へ原稿を売り込みに行っても採用されなかったため、小説や漫画の原作を書くなどした[10][注 1]。1964年、『袋を渡せば』で作家デビュー。同年、東芝日曜劇場『愛と死をみつめて』の脚本が話題となり、テレビドラマの脚本家として名を高めた。
東京放送・創立記念日でもある1966年(昭和41年)5月10日(橋田の41歳誕生日)にTBS編成局企画部・課長岩崎嘉一(誕生日の関係で5歳あるいは4歳下[3])と結婚。結婚式の仲人は石井ふく子が務めた[3]。「岩崎は肺腺がんに罹患している」と1988年9月24日に宣告され「自分が癌に罹患している」と夫が知ったら自殺するのではないかと思い「夫には本当のことを言わないでください。お願いします」と懇願する橋田に医師は「では肋膜炎ということに」と渋々答えた[3]。
1992年(平成4年)、亡夫の岩崎の遺産などを元手に「橋田文化財団」を設立。理事長に就任し、橋田賞を創設した。
2014年(平成26年)5月、『女性自身』で、同年4月開始の『なるようになるさ。』第2シリーズの視聴率低迷が主たる理由で脚本家業の引退を示唆していると報じられた。橋田本人は同誌の取材に対し、「引退したいですよ。でも、させてもらえないでしょうね」と語った[11]。
2015年(平成27年)8月20日、フジテレビ『ノンストップ!』のインタビューで「今の俳優さん達、名前も分からない。これじゃ(脚本)書けないから仕事が来ない」「ミステリーとか不倫ものとかばかり。普通のホームドラマが生きられない時代になった」と語り、改めて脚本家引退を示唆したが[12]、その後引退報道に関する週刊女性の取材に対して「お仕事はまったく来ないです。いま、ホームドラマなんかやるところはないですから。私の時代じゃないと思いますよ。でも、引退はしません。また私が書きたいものを書かせてくれるところが出てきたら書かせていただきます。ただ、今はお休みして、充電中です」と引退を否定した[13]。同年10月30日、日本政府より脚本家として初(監督作品も存在する脚本家を除く)となる文化功労者に選出されたことが発表された[14]。 そして2020年10月27日、同じく脚本家として初の文化勲章受賞者に選出されたことが日本政府より発表された。
2021年(令和3年)2月下旬から、急性リンパ腫の治療のため東京都内の病院に入院。3月からは自宅のある静岡県熱海市内の病院に移り、治療を続けた。4月3日に自宅に戻り、翌4日9時13分、死去した[15][16]。95歳だった。臨終は同じ熱海に居を構える泉ピン子が看取っている。橋田本人の遺志により葬儀は執り行わず同月5日に火葬され[17]、同月9日に両親の墓所がある愛媛県今治市内の寺院と夫・岩崎が眠る静岡県の冨士霊園に納骨された[18]。死没日付をもって従三位に叙された[19][20]。また、長年執筆の拠点を構えた熱海市は、2021年(令和3年)4月10日の熱海市表彰式典で、名誉市民の称号を追贈した[21]。
著書[編集]
橋田壽賀子顕彰碑 (熱海市名誉市民)
親水公園ムーンテラス(釜鳴屋平七像 前横) 熱海市渚町地先
交通/ JR熱海駅より熱海港方面行きバス利用⇒「銀座」下車
※注:このサイトは、橋田壽賀子に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年95歳 、誕生日 1925年5月10日、命日 2021年4月4日
※ 橋田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
橋田 壽賀子(はしだ すがこ、1925年〈大正14年〉5月10日 - 2021年〈令和3年〉4月4日[1])は、日本の脚本家、劇作家、タレントである。本名:岩崎 壽賀子(いわさき すがこ)[3](旧姓:橋田)。位階は従三位。静岡県熱海市名誉市民。
1949年(昭和24年)、松竹に入社し、脚本部に配属される。1964年(昭和39年)『袋を渡せば』でテレビドラマの脚本家デビュー[4][5][6]。同年、東芝日曜劇場のために執筆した『愛と死をみつめて』の脚本が話題となって以後、テレビドラマの脚本家として話題作・ヒット作の数々を世に送り出した。
代表作は『おんな太閤記』、『おしん』、『いのち』、『橋田壽賀子ドラマ おんなは一生懸命』、『春日局』、『渡る世間は鬼ばかり』、『橋田壽賀子スペシャル 源氏物語 上の巻・下の巻(光源氏第1部・第2部)』、『おんなは度胸』、『春よ、来い』、『なるようになるさ。』シリーズ、『99年の愛〜JAPANESE AMERICANS〜』など。
1949年(昭和24年)、松竹に入社して脚本部所属となり、松竹最初の女性社員となった。最初の脚本の仕事は、1950年(昭和25年)公開の映画『長崎の鐘』(監督:大庭秀雄)における新藤兼人の手伝いであった[9]。初めて単独で脚本を執筆した作品は、1952年(昭和27年)公開の映画『郷愁』(監督:岩間鶴夫、主演:岸恵子)[10]である。
1959年(昭和34年)、秘書への異動を拒否して松竹を退職し、独立作家となる。ただし、それから3年間ほどはテレビ局へ原稿を売り込みに行っても採用されなかったため、小説や漫画の原作を書くなどした[10][注 1]。1964年、『袋を渡せば』で作家デビュー。同年、東芝日曜劇場『愛と死をみつめて』の脚本が話題となり、テレビドラマの脚本家として名を高めた。
東京放送・創立記念日でもある1966年(昭和41年)5月10日(橋田の41歳誕生日)にTBS編成局企画部・課長岩崎嘉一(誕生日の関係で5歳あるいは4歳下[3])と結婚。結婚式の仲人は石井ふく子が務めた[3]。「岩崎は肺腺がんに罹患している」と1988年9月24日に宣告され「自分が癌に罹患している」と夫が知ったら自殺するのではないかと思い「夫には本当のことを言わないでください。お願いします」と懇願する橋田に医師は「では肋膜炎ということに」と渋々答えた[3]。
1992年(平成4年)、亡夫の岩崎の遺産などを元手に「橋田文化財団」を設立。理事長に就任し、橋田賞を創設した。
2014年(平成26年)5月、『女性自身』で、同年4月開始の『なるようになるさ。』第2シリーズの視聴率低迷が主たる理由で脚本家業の引退を示唆していると報じられた。橋田本人は同誌の取材に対し、「引退したいですよ。でも、させてもらえないでしょうね」と語った[11]。
2015年(平成27年)8月20日、フジテレビ『ノンストップ!』のインタビューで「今の俳優さん達、名前も分からない。これじゃ(脚本)書けないから仕事が来ない」「ミステリーとか不倫ものとかばかり。普通のホームドラマが生きられない時代になった」と語り、改めて脚本家引退を示唆したが[12]、その後引退報道に関する週刊女性の取材に対して「お仕事はまったく来ないです。いま、ホームドラマなんかやるところはないですから。私の時代じゃないと思いますよ。でも、引退はしません。また私が書きたいものを書かせてくれるところが出てきたら書かせていただきます。ただ、今はお休みして、充電中です」と引退を否定した[13]。同年10月30日、日本政府より脚本家として初(監督作品も存在する脚本家を除く)となる文化功労者に選出されたことが発表された[14]。 そして2020年10月27日、同じく脚本家として初の文化勲章受賞者に選出されたことが日本政府より発表された。
2021年(令和3年)2月下旬から、急性リンパ腫の治療のため東京都内の病院に入院。3月からは自宅のある静岡県熱海市内の病院に移り、治療を続けた。4月3日に自宅に戻り、翌4日9時13分、死去した[15][16]。95歳だった。臨終は同じ熱海に居を構える泉ピン子が看取っている。橋田本人の遺志により葬儀は執り行わず同月5日に火葬され[17]、同月9日に両親の墓所がある愛媛県今治市内の寺院と夫・岩崎が眠る静岡県の冨士霊園に納骨された[18]。死没日付をもって従三位に叙された[19][20]。また、長年執筆の拠点を構えた熱海市は、2021年(令和3年)4月10日の熱海市表彰式典で、名誉市民の称号を追贈した[21]。
著書[編集]
- 『愛の孤独』南旺社、1959年1月30日。NDLJP:1358446。
- 『四季の家』日本放送出版協会 1974
- 『となりと私』日本放送出版協会 1977
- 『ほんとうに』ティビーエス・ブリタニカ 1977
- 『夫婦』日本放送出版協会 1978 のち中公文庫
- 『幸せのとなり』日本放送出版協会 1979
- 『道』ティビーエス・ブリタニカ 1979
- 『心』主婦の友社 1980
- 『見合い結婚』主婦の友社 1980 のち中公文庫
- 『離婚』日本放送出版協会 1980
- 『おんな太閤記 大河ドラマ小説』日本放送出版協会 1981
- 『母たちの遺産 橋田寿賀子の人間ドキュメント』主婦と生活社、1981年3月31日。NDLJP:12149645。
- 『渡る世間に鬼千匹』PHP研究所 1981 のち文庫
- 『結婚』主婦の友社 1982
- 『自分らしさの知恵 女の幸せの見つけ方』祥伝社 ノン・ブック 1982 『おんなは一生懸命』中公文庫
- 『おしん NHKテレビ・シナリオ』全4巻 日本放送出版協会 1983-84
- 『女たちの忠臣蔵 橋田寿賀子作品集』石井ふく子編 大和山出版社 1983 のち集英社文庫
- 『おしん人生訓 ゆたかな時代の<心のことば>』サイマル出版会 1984
- 『大家族 嫁の夢・姑の知恵』サイマル出版会 1984
- 『となりの芝生 NHKテレビ・シナリオ』日本放送出版協会 1984 のち中公文庫
- 『男が家を出る時 NHKテレビ・シナリオ』日本放送出版協会 1985
- 『こころ模様』毎日新聞社 1985 のち中公文庫
- 『いのち NHKテレビ・シナリオ』日本放送出版協会 1986
- 『新となりの芝生』中公文庫 1986
- 『お入学 NHKテレビ・シナリオ』日本放送出版協会 1987
- 『優しさをすこし』(1987年、中公文庫)
- 『結婚する手続き』中公文庫 1988
- 『女たちの百万石』講談社文庫 1989
- 『春日局 NHKテレビ・シナリオ』全4巻 日本放送出版協会 1989
- 『橋田壽賀子と素敵な24人』(1989年、家の光協会)
- 『源氏物語』ベストセラーズ 1991
- 『おんなの家』ラインブックス 東芝日曜劇場名作集 1993
- 『夫婦は一生懸命 あなたが遺してくれたもの』光文社 カッパ・ホームス 1993 「夫婦の時間」知恵の森文庫
- 『渡る世間は鬼ばかり』part 1-4 ラインブックス 1993-97 のち集英社文庫
- 『花のこころ 東芝日曜劇場名作集』ラインブックス 1994 のち集英社文庫
- 『春よ、来い』全5巻 日本放送出版協会 1994-95
- 『旦那さま大事 山内一豊の妻』ラインブックス 1995
- 『おんなの家 四季折々』ラインブックス 東芝日曜劇場名作集 1996
- 『番茶も出花』ラインブックス 1998
- 『渡る世間は鬼ばかり 橋田壽賀子ドラマ パート5 2000年 秋冬編』英知出版 2001
- 『渡る世間は鬼ばかり 橋田壽賀子ドラマ パート5 2001年 春夏編』英知出版 2001
- 『ひとりが、いちばん! 頼らず、期待せず、ワガママに』(2003年、大和書房)のち文庫
- 『ハルとナツ 届かなかった手紙』日本放送出版協会 2005
- 『夫婦は、「ありがとう!」 文句は言わない。感謝の言葉は、口に出す』大和書房 2006 「夫婦の覚悟 責めない、束縛しない、思いやる」文庫
- 『夫婦の格式』(2008年、集英社新書)
- 『99年の愛 JAPANESE AMERICANS』小学館 2010
- 『おしんの遺言』(2010年、小学館)『おしんの心』文庫
- 『簡素が、いちばん! 「引き算」の暮らし方』(2011年、大和書房)
- 『旅といっしょに生きてきた 人生を楽しむヒント』(2015年、祥伝社)
- 『安楽死で死なせて下さい』文藝春秋 2017
橋田壽賀子顕彰碑 (熱海市名誉市民)
親水公園ムーンテラス(釜鳴屋平七像 前横) 熱海市渚町地先
交通/ JR熱海駅より熱海港方面行きバス利用⇒「銀座」下車
※注:このサイトは、橋田壽賀子に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージは壽賀子(国民的脚本家)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。