承継
墓地青山霊園 東京都港区南青山2丁目32–2
戒名

関連リンク

  • 近代日本人の肖像 (国立国会図書館):関連資料が見つかります
  • WIKIページ:詳細な人物像が見えてきます

Fujishima Takeji.jpg
藤島武二(ふじしま たけじ)~昭和期に日本洋画界の重鎮として活動した洋画家。父は薩摩藩士。 文芸界のロマン主義を好む。 17歳で上京し、当初は日本画を 学ぶ。29歳で洋画美術団体「白馬会」創立に参加。 白馬会は新派と称され、フランス帰りで1歳年上の黒田清輝など、自由主義を主張す る人々が旧派(明治美術会)を脱退して組織した。 外光表現などフランス印象派の手法を習得した藤島は、抒情性あふれる作品で黒田に 見出され、新設された東京美術学校西洋画科の助教授となった。
34歳からは文芸雑誌「明星」の表紙画や挿絵をえがき、与謝野晶子『みだれ髪』の表紙装画を担当、アール・ヌーヴォーを取り入れた。 1906年(39歳)、 文部省から4年間の留学を命じられ渡欧。フランス、イタリアに留学して同時代のヨーロッパ絵画と古典絵画学ぶが、 パリからローマに移った直後に空き巣被害にあい、 フランス時代の作品の大半を失った。
1910年(43歳)1月に帰国後、作風を一変させて骨格の太い重厚な油彩表現を展開した。 同年東京美術学校教授に就任。 70歳で第1回文化勲章を受章。1943年、 脳溢血のため 77歳で他界。

メッセージは武二さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿