この想いでサイトは、 松浦 武四郎(北海道の名付け親)さまを承継するために作成されました。
※メッセージの投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。
本名:松浦 武四郎(まつうら たけしろう)
戒名:教光院釈遍照北海居士
墓地:松浦武四郎墓,東京
松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日〈1818年3月12日〉 - 明治21年〈1888年〉2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家・浮世絵師・著述家・好古家。名前の表記は竹四郎とも[1]。諱は弘[1]。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)、多気志楼など多数[1]。蝦夷地を探査し、北加伊道(のちの北海道)という名前を考案したほか、アイヌ民族・アイヌ文化の研究・記録に努めた。
経歴[編集]文化15年(1818年)、伊勢国一志郡須川村(現在の三重県松阪市小野江町)にて郷士・松浦桂介ととく子の四男として生まれる[注釈 1][1]。松浦家は、肥前国平戸の松浦氏の一族で中世に伊勢国へ移住してきたといわれ、別書では、代々百姓で、父・桂祐の次男として生まれたとしている[5]。父親は庄屋を営んでおり、比較的恵まれた中、武四郎は13歳から3年間、平松楽斎(漢学者・伊勢津藩士)のもとで学び[6][7]、猪飼敬所、梁川星巌らの知己を得るなど[8][9]、後の探検家として役に立つ文化的な素養を身に付けたとされる。
山本亡羊に本草学を学び、16歳から日本国内の諸国をめぐった。天保9年(1838年)に平戸で僧となり文桂と名乗るが、故郷を離れている間に親兄弟が亡くなり天涯孤独になったのを契機に[8]、弘化元年(1844年)に還俗して蝦夷地探検に出発する。1846年には樺太詰となった松前藩医・西川春庵の下僕として同行し[8]、その探査は北海道だけでは無く択捉島や樺太にまで及んだ。蝦夷では詩人の頼三樹三郎と旅することもあった[8]。安政2年(1855年)に江戸幕府から蝦夷御用御雇に抜擢されると再び蝦夷地を踏査し、「東西蝦夷山川地理取調図」[10] を出版した。明治2年(1869年)6月に「蝦夷開拓御用掛[注釈 2][11]」となり、蝦夷地に「北海道」(当初は「北加伊道」[12])と命名した。 更にアイヌ語の地名を参考にして国名・郡名を選定している[注釈 3]。
また、武四郎は単なる地理や自然の記録に留まらず、アイヌ民族やその文化に対しても敬意を表しており、民族と文化を守るために、まずアイヌ文化を正しく知って、理解してもらうことが必要として、アイヌ民族・文化の紹介を熱心におこなった。武四郎が出版した『蝦夷漫画』ではアイヌの文化がありのままに紹介されている。また、武四郎は、圧政に苦しむアイヌ民族の窮状を見聞きしたことで、幕府に対し、開発の必要性はもちろん大事であるが、それよりもまず今日のアイヌ民族の命と文化を救うべきであると、調査報告書の随所で訴えた[14]。『近世蝦夷人物誌』では、百数十人のアイヌの人々が実名で登場し、アイヌ民族の生き様を紹介した
武四郎の訴えにより、場所請負制は1869年(明治2年)9月に明治政府の島義勇によって一旦は廃止が決定されたものの、場所請負人や商人らが反発したため、同年10月「漁場持」と名を変えて旧東蝦夷地(太平洋岸および千島)や増毛以北の旧西蝦夷地(日本海岸およびオホーツク海岸)で存続が決定。これに失望した武四郎は、翌明治3年(1870年)に、開拓使の職を辞すると共に、従五位の官位を返上した[15]。この間、北海道へは私人として3度、公務で3度の合計6度赴き[12]、およそ150冊の調査記録書を遺した
松浦武四郎記念館 三重県松阪市小野江町383
江戸時代の終わりごろ,アイヌ民族の生命と文化を守るために力を尽くした男がいた。
三重県松阪市出身の探検家・松浦武四郎である。
松浦武四郎の生涯を大きく分けてみると,17歳から26歳までは日本全国をめぐる旅,28歳から41歳までは合計6度に及ぶ蝦夷地(北海道)の探査,51歳で迎えた明治維新においては政府開拓使で蝦夷地にかわる道名,国名(現在の支庁名に相当),郡名とその境界の撰定に関わり,晩年68歳からは大台ケ原の探査を70歳までに3回,また70歳には富士山へも登っている。
明治21(1888)年に71歳で亡くなるが,ざっと見るだけでもその生涯は,まさに旅そのものであったといってよいだろ
著作・作品[編集]
※注:このサイトは、松浦武四郎に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
※メッセージの投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。
本名:松浦 武四郎(まつうら たけしろう)
戒名:教光院釈遍照北海居士
墓地:松浦武四郎墓,東京
関連リンク
記念館ホームページ:https://takeshiro.net/about
松浦 武四郎(まつうら たけしろう、文化15年2月6日〈1818年3月12日〉 - 明治21年〈1888年〉2月10日)は、江戸時代末期(幕末)から明治にかけての探検家・浮世絵師・著述家・好古家。名前の表記は竹四郎とも[1]。諱は弘[1]。雅号は北海道人(ほっかいどうじん)、多気志楼など多数[1]。蝦夷地を探査し、北加伊道(のちの北海道)という名前を考案したほか、アイヌ民族・アイヌ文化の研究・記録に努めた。
経歴[編集]文化15年(1818年)、伊勢国一志郡須川村(現在の三重県松阪市小野江町)にて郷士・松浦桂介ととく子の四男として生まれる[注釈 1][1]。松浦家は、肥前国平戸の松浦氏の一族で中世に伊勢国へ移住してきたといわれ、別書では、代々百姓で、父・桂祐の次男として生まれたとしている[5]。父親は庄屋を営んでおり、比較的恵まれた中、武四郎は13歳から3年間、平松楽斎(漢学者・伊勢津藩士)のもとで学び[6][7]、猪飼敬所、梁川星巌らの知己を得るなど[8][9]、後の探検家として役に立つ文化的な素養を身に付けたとされる。
山本亡羊に本草学を学び、16歳から日本国内の諸国をめぐった。天保9年(1838年)に平戸で僧となり文桂と名乗るが、故郷を離れている間に親兄弟が亡くなり天涯孤独になったのを契機に[8]、弘化元年(1844年)に還俗して蝦夷地探検に出発する。1846年には樺太詰となった松前藩医・西川春庵の下僕として同行し[8]、その探査は北海道だけでは無く択捉島や樺太にまで及んだ。蝦夷では詩人の頼三樹三郎と旅することもあった[8]。安政2年(1855年)に江戸幕府から蝦夷御用御雇に抜擢されると再び蝦夷地を踏査し、「東西蝦夷山川地理取調図」[10] を出版した。明治2年(1869年)6月に「蝦夷開拓御用掛[注釈 2][11]」となり、蝦夷地に「北海道」(当初は「北加伊道」[12])と命名した。 更にアイヌ語の地名を参考にして国名・郡名を選定している[注釈 3]。
また、武四郎は単なる地理や自然の記録に留まらず、アイヌ民族やその文化に対しても敬意を表しており、民族と文化を守るために、まずアイヌ文化を正しく知って、理解してもらうことが必要として、アイヌ民族・文化の紹介を熱心におこなった。武四郎が出版した『蝦夷漫画』ではアイヌの文化がありのままに紹介されている。また、武四郎は、圧政に苦しむアイヌ民族の窮状を見聞きしたことで、幕府に対し、開発の必要性はもちろん大事であるが、それよりもまず今日のアイヌ民族の命と文化を救うべきであると、調査報告書の随所で訴えた[14]。『近世蝦夷人物誌』では、百数十人のアイヌの人々が実名で登場し、アイヌ民族の生き様を紹介した
武四郎の訴えにより、場所請負制は1869年(明治2年)9月に明治政府の島義勇によって一旦は廃止が決定されたものの、場所請負人や商人らが反発したため、同年10月「漁場持」と名を変えて旧東蝦夷地(太平洋岸および千島)や増毛以北の旧西蝦夷地(日本海岸およびオホーツク海岸)で存続が決定。これに失望した武四郎は、翌明治3年(1870年)に、開拓使の職を辞すると共に、従五位の官位を返上した[15]。この間、北海道へは私人として3度、公務で3度の合計6度赴き[12]、およそ150冊の調査記録書を遺した
松浦武四郎記念館 三重県松阪市小野江町383
江戸時代の終わりごろ,アイヌ民族の生命と文化を守るために力を尽くした男がいた。
三重県松阪市出身の探検家・松浦武四郎である。
松浦武四郎の生涯を大きく分けてみると,17歳から26歳までは日本全国をめぐる旅,28歳から41歳までは合計6度に及ぶ蝦夷地(北海道)の探査,51歳で迎えた明治維新においては政府開拓使で蝦夷地にかわる道名,国名(現在の支庁名に相当),郡名とその境界の撰定に関わり,晩年68歳からは大台ケ原の探査を70歳までに3回,また70歳には富士山へも登っている。
明治21(1888)年に71歳で亡くなるが,ざっと見るだけでもその生涯は,まさに旅そのものであったといってよいだろ
著作・作品[編集]
- 『四国遍路道中雑誌』1844年。 19歳の天保7年(1836年)に四国八十八ヶ所霊場をまわった紀行文をまとめた3巻からなる弘化元年(1844年)の草稿[注釈 9]
- 「蝦夷大概之図」1850年。 (嘉永3年)松浦武四郎記念館所蔵
- 「蝦夷変革図」1851年。(嘉永4年)
- 「蝦夷語便覧 (校正) 後方羊蹄於路志」(版本・1鋪)1855年。 (安政2年)石水博物館所蔵[10]
- 「新選 末和留辺志」(版本・1鋪)1857年。 (安政4年) 同上[10]
- 「東西蝦夷山川地理取調図」(版本・28鋪)1859年。 (安政6年)同上[10][† 1]
- (木版) 『天鹽日誌』多氣志樓、1862年。 NCID BN16020465。 33丁[† 2][† 3][† 4]
- 『アイヌ人物誌』 47巻、更科源蔵; 吉田豊 (翻訳)、農山漁村文化協会〈人間選書〉、1981年。ISBN 454081026X。 NCID BN01680631。 342p[† 5][† 6]
- 「千島一覧」(大判 錦絵3枚続)、和泉屋市兵衛版、1870年。 松浦武四郎記念館所蔵
- 『蝦夷日誌』吉田常吉 編、時事通信社、1959年。 新版1984年 ほか[† 7][† 8][† 9][† 10]
- 『三航蝦夷日誌(上)』吉田武三 (校註)、吉川弘文館、1970年。doi:10.11501/9490701。全国書誌番号:73017676。[† 11]
- 『三航蝦夷日誌(下)』吉田武三 (校註)、吉川弘文館、1971年。doi:10.11501/9490702。全国書誌番号:73017677。[† 12]
※注:このサイトは、松浦武四郎に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝