承継
この追悼サイトは、 早川 種三(実業家、「会社再建の神様」と称された)さまのために作成されました。

享年94歳 、誕生日 1897年6月6日、命日 1991年11月10日
※ 早川さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

早川 種三(はやかわ たねぞう、1897年明治30年)6月6日 - 1991年平成3年)11月10日)は、日本実業家戦後数々の大型倒産において管財人として企業再建に取り組み、「会社再建の神様」と呼ばれている

経歴[編集]
宮城県宮城郡七郷村南小泉(現仙台市)に早川智寛・長子夫妻の子として生まれる。父智寛は土建業で財を成したが、すでに第一線を退き、仙台商業会議所会頭や米穀取引所理事長などの名誉職にあった。後に仙台市長にも就任した。

慶應義塾大学在学中は茶屋遊びをはじめとする放蕩生活で遺産を蕩尽した。慶大を5回落第し、卒業するのに10年もかかった。20歳の時に父が財産分けしてくれた30万円(今だと2、3億円になる)を10年間にほぼ使い果たした

1925年(大正14年)慶大卒業後、登山仲間とともにペンキ屋「紀屋(きや)」を起業するが、1930年昭和5年)年末に得意先の東京建鐵が経営不振に陥り経営陣に迎えられる。これを機に早川の企業再建請負人としてのキャリアをスタートする。

戦後、日本特殊鋼(現・大同特殊鋼)佐藤造機(現・三菱マヒンドラ農機)の管財人を務め、1974年(昭和49年)に当時史上最大の倒産と言われた興人の経営破綻にあたって周囲から推される格好で管財人に推された。早川の指揮の下、興人は1989年に再建を完了した。2年後の1991年(平成3年)に死去した。94歳没。

 昭和の時代に「再建の神様」「産業界の名医」と呼ばれた男がいた。早川種三。東京建鉄(現在は三菱電機により子会社化)、有楽フードセンター(現、銀座インズ)、日本特殊鋼(現、大同特殊鋼)、佐藤造機(現、三菱マヒンドラ農機)、興人(現、興人ライフサイエンス)など、戦前から戦後にかけて再建させた企業は上場会社だけで4社、非上場を加えると10社を超す。日本経済の奇跡の成長の裏舞台で活躍した「再建屋」だ

早川の企業再建方針
従業員のやる気を如何に引き出すかが重要であるとの持論を持ち、企業が経営破綻したのは従業員が働き難い環境に陥っているからだと考えていた

興人の再建にあたっても全従業員に経営破綻の原因を分析させ、部下・特に中間管理職が経営陣に意見具申できず、結果として経営陣の暴走を許してしまったことが経営破綻を招いたと結論づけている。

従業員のやる気さえあれば如何なる思想信条も許容し、「働いてもらえさえすれば共産党でも大本教でも構わない」とまで言っている

また、早川は企業再建に取り組みはするが、再建が完了すると経営から手を引く潔さもあった。こうした早川の経営姿勢は同じ企業再建の名手とも言われた坪内寿夫大山梅雄とは一種好対照を示すものであり、坪内の様なワンマン的経営姿勢に対しては早川は批判的だった。

略歴[編集]
        Card image cap

※注:このサイトは、早川種三に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

メッセージは種三(実業家、「会社再建の神様」と称された)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿