承継
この追悼サイトは、 和辻 哲郎(哲学者・倫理学者・文化史家)さまのために作成されました。

享年71歳 、誕生日 1889年3月1日、命日 1960年12月26日
※ 和辻さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

和辻 哲郎(わつじ てつろう、1889年明治22年)3月1日 - 1960年昭和35年)12月26日)は、日本哲学者倫理学者文化史家日本思想史家。『古寺巡礼』『風土』などの著作で知られ、その倫理学の体系は和辻倫理学と呼ばれる法政大学教授・京都帝国大学教授・東京帝国大学教授を歴任。日本倫理学会会員。文化勲章受章

兵庫県出身。東大哲学科卒。ニーチェなど西洋哲学を研究。奈良の寺院建築や仏像の美を再発見し、『古寺巡礼』(1919年)も人気を博す。『人間の学としての倫理学』(1934年)で新しい倫理学の体系を構築。『風土』(1935年)、『面とペルソナ』(1937年)も名高い。

人物[編集]日本的な思想と西洋哲学の融合、あるいは止揚とでもいうべき境地を目指した稀有な哲学者と評価される。主著の『倫理学』は、近代日本における独創性を備えた最も体系的な哲学書の一つであると言われている。

西田幾多郎などと同じく日本独自の哲学体系を目指した京都学派の一人として扱われることがある一方で、東京帝国大学文学部倫理学教室教授でもあり、相良亨金子武蔵湯浅泰雄らを始め後進を多く育てた。現在でも高校倫理教科書では、『風土』の「モンスーン型」や『日本倫理思想史』の「祀る神・祀られる神」といった、和辻倫理学に基づいた記述がなされている[1]

1988年度より(生誕百年記念を期し)姫路市の主催で和辻哲郎文化賞が、人文系著作に毎年授与されている

和辻の全蔵書は、1961年に多くの仕事を共にした谷川徹三法政大学教授ほか)の仲介で法政大学に寄贈された。長らく未整備だったが、1985年に法政大学図書館長となった浜田義文が中心となり、整理が開始され、1994年に「法政大学和辻哲郎文庫目録」がまとめられた。浜田は「和辻文庫の生命は、和辻の読んだ書物への書き込みにあるといって過言でない」と述べている。

『和辻哲郎全集』は校訂の際、旧字体から新字体、旧仮名遣いから現代仮名遣いへ改められ、読みやすくなった一方で学術書[2]としては批判を受けている。

経歴[編集]220px-Recipients_of_the_Order_of_Culture_in_1955.jpg文化勲章授与式、後列右側が和辻哲郎[4]和辻哲郎おすすめ作品(一部)
  〇 風土・人間学考察       〇 正法眼蔵隋聞記
  〇 古寺巡礼           〇 孔子
  〇 人間の学としての倫理学    〇 葉隠 下
  〇 葉隠 上           〇 葉隠 中
  〇 イタリア古寺巡礼       〇 倫理学 1
  〇 日本精神史研究        〇 和辻哲郎随筆集
    etc.
  
イメージ 古寺巡礼
中央に見えるのは、笠を三つ重ねたように見えることから三笠山とも呼ばれる若草山。 その右に連なる三角形の山が春日山。麓には東大寺大仏殿の大屋根が構える。

※注:このサイトは、和辻哲郎に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2024年4月24日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
日本的な思想と西洋筒学の融合、あるいは止揚とでもいうべき境地を目指した稀有な哲学者と評価される。 和辻倫理学とも称され多大な貢献をした。 合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2024年4月24日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
日本的な思想と西洋筒学の融合、あるいは止揚とでもいうべき境地を目指した稀有な哲学者と評価される。 和辻倫理学とも称され多大な貢献をした。 合掌