承継
この追悼サイトは、 丹羽 保次郎(NE式写真電送装置<ファクシミリ>の開発者)さまのために作成されました。

享年81歳 、誕生日 1893年4月1日、命日 1975年2月28日
※ 丹羽さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

丹羽 保次郎(にわ やすじろう、1893年明治26年)4月1日 - 1975年昭和50年)2月28日)は、NE式写真電送装置(ファクシミリ)を開発した技術者東京電機大学初代学長日本の十大発明家の一人として数えられることもある工学博士三重県松阪市名誉市民[1](第1号)[要出典]。

経歴[編集]
三重県松阪市出身。旧制八高を経て1916年大正5年)に東京帝国大学工科大学電気工学科を卒業。逓信省電気試験所を経て、1924年(大正13年)6月に日本電気に入社する。同年から翌年末にかけ欧米へ最新の通信技術を学びに視察。1926年(大正15年)2月に学位論文の「矩形枠捲線輪特ニ其誘導系数ノ計算方法ニ関スル研究」で帝大より工学博士を授与される。帰国後、日本電気の研究開発体制の強化を担当して、1927年(昭和2年)に技術部長となる。写真電送の研究に取り組み始め、小林正次と共にNE式写真電送装置を完成。これは大阪毎日新聞社に採用され、1928年(昭和3年)の昭和天皇即位大礼の写真電送に使用された。翌1929年(昭和4年)には東京伊東間での長距離無線写真電送の実験に成功する。

1939年昭和14年)には新設の研究所の初代所長に就任し電波探知機などの研究を指揮したが、第二次世界大戦後の混乱と経営難で研究所は1949年(昭和24年)に閉鎖された。この間の1947年(昭和22年)に「日本電気専務」のため、公職追放となった[2]追放中の1949年東京電機大学初代学長に就任。1955年(昭和30年)に社団法人テレビジョン学会初代会長に就任。1959年(昭和34年)に文化勲章受章、1971年の秋の叙勲では勲一等瑞宝章を受章している。

220px-Niwayasujiro.jpg丹羽保次郎の墓(松阪市清光寺)1975年(昭和50年)2月28日死去。従三位が贈られた。墓所は松阪市清光寺と多磨霊園[3]

    200px-NE-type_phototelegraphic_system_Transmitter.jpg    NE式写真電送装置の送信機(国立科学博物館)

※注:このサイトは、丹羽保次郎に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

メッセージは保次郎(NE式写真電送装置<ファクシミリ>の開発者...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿