この追悼サイトは、 井上 靖(戦後を代表する小説家「風林火山」「敦煌」など)さまのために作成されました。
享年83歳 、誕生日 1907年5月6日、命日 1991年1月29日
※ 井上さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日本の小説家・詩人。主な代表作は「闘牛」「氷壁」(現代小説)、「風林火山」(時代小説)、「天平の甍」「おろしや国酔夢譚」(歴史小説)、「敦煌」「楼蘭」(西域小説)、「あすなろ物語」「しろばんば」(自伝的小説)、「わが母の記」(私小説)など。
1950年(昭和25年)「闘牛」で芥川賞を受賞、私小説・心境小説が主流だった敗戦後の日本文学に物語性を回復させ、昭和文学の方向性を大きく変えた戦後期を代表する作家のひとり。劣等感から来る孤独と人間の無常を、時間と空間を通した舞台と詩情あふれる文体・表現によって多彩な物語のなかに描き、高い評価を得た。10代から83歳の絶筆まで生涯にわたって詩を書きつづけた生粋の詩人でもある。
1950年代は、いわゆる中間小説とよばれた恋愛・社会小説を中心に書いたが、徐々にその作風を広げ、1960年代以降は、中央アジアを舞台とした西域ものと呼ばれる歴史小説、幼少期以降の自己の境遇を基にした自伝的小説、敗戦後の日本高度成長と科学偏重の現代を憂う風刺小説、老いと死生観を主題とした心理小説・私小説など、幅広い作品を手掛けた。
まだ海外旅行が一般的でない昭和期に、欧米の大都市からソ連、中央アジア・中東の秘境まで数々の地を何度も旅しており、それを基にした紀行文や各地の美術評論なども多い。
1980年(昭和55年)には日中文化交流会会長、1981年(昭和56年)には日本ペンクラブ会長に就任し、以後、文壇・文化人の代表としても国内外で積極的な文化活動を行った。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。位階・勲等は正三位・勲一等。
ノーベル文学賞候補[編集]1981年(昭和56年)10月、井上靖がノーベル文学賞の候補との報道が流れ、世田谷の井上宅に報道陣が殺到した。井上は報道陣を自宅の応接間に招き入れ、受賞者が発表されると、集まった一同と残念の杯を上げた。以降、毎年ノーベル文学賞発表の日になると、集まった報道陣を応接間に招き入れて、残念会の酒宴「ノーメル賞」が行われるようになった。
代表作『闘牛』(1950年)
『あすなろ物語』(1954年)
『氷壁』(1957年)
『天平の甍』(1957年)
『敦煌』(1959年)
『風濤』(1963年)
『おろしや国酔夢譚』(1968年)
『本覺坊遺文』(1981年)
『孔子』(1989年) 主な受賞歴千葉亀雄賞(1936年)
芥川龍之介賞(1950年)
芸術選奨(1958年)
日本芸術院賞(1959年)
文藝春秋読者賞(1960年)
毎日芸術賞(1960年)
野間文芸賞(1961年・1989年)
読売文学賞(1964年)
日本文学大賞(1969年・1982年)
文化勲章(1976年)
菊池寛賞(1980年)
朝日賞(1985年)
贈正三位・勲一等旭日大綬章(1991年、没時叙位叙勲)
井上靖 名言
〇 努力する人は希望を語り 怠ける人は不満を語る
〇 若い人たちは もっと積極的に一期一会の精神を、日々の生活の中に
生かすべきである
〇 ここで生きる 今を生きる
〇 なろう なろう あすなろう 明日は檜になろう
井上靖記念館
北海道旭川市春光5条7丁目 0166-51-1188
井上靖文学館 静岡県駿東郡長泉町東野515-149 055-986-1771
※注:このサイトは、井上靖に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年83歳 、誕生日 1907年5月6日、命日 1991年1月29日
※ 井上さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
井上 靖(いのうえ やすし、1907年(明治40年)5月6日 - 1991年(平成3年)1月29日)は、日本の小説家・詩人。主な代表作は「闘牛」「氷壁」(現代小説)、「風林火山」(時代小説)、「天平の甍」「おろしや国酔夢譚」(歴史小説)、「敦煌」「楼蘭」(西域小説)、「あすなろ物語」「しろばんば」(自伝的小説)、「わが母の記」(私小説)など。
1950年(昭和25年)「闘牛」で芥川賞を受賞、私小説・心境小説が主流だった敗戦後の日本文学に物語性を回復させ、昭和文学の方向性を大きく変えた戦後期を代表する作家のひとり。劣等感から来る孤独と人間の無常を、時間と空間を通した舞台と詩情あふれる文体・表現によって多彩な物語のなかに描き、高い評価を得た。10代から83歳の絶筆まで生涯にわたって詩を書きつづけた生粋の詩人でもある。
1950年代は、いわゆる中間小説とよばれた恋愛・社会小説を中心に書いたが、徐々にその作風を広げ、1960年代以降は、中央アジアを舞台とした西域ものと呼ばれる歴史小説、幼少期以降の自己の境遇を基にした自伝的小説、敗戦後の日本高度成長と科学偏重の現代を憂う風刺小説、老いと死生観を主題とした心理小説・私小説など、幅広い作品を手掛けた。
まだ海外旅行が一般的でない昭和期に、欧米の大都市からソ連、中央アジア・中東の秘境まで数々の地を何度も旅しており、それを基にした紀行文や各地の美術評論なども多い。
1980年(昭和55年)には日中文化交流会会長、1981年(昭和56年)には日本ペンクラブ会長に就任し、以後、文壇・文化人の代表としても国内外で積極的な文化活動を行った。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。位階・勲等は正三位・勲一等。
ノーベル文学賞候補[編集]1981年(昭和56年)10月、井上靖がノーベル文学賞の候補との報道が流れ、世田谷の井上宅に報道陣が殺到した。井上は報道陣を自宅の応接間に招き入れ、受賞者が発表されると、集まった一同と残念の杯を上げた。以降、毎年ノーベル文学賞発表の日になると、集まった報道陣を応接間に招き入れて、残念会の酒宴「ノーメル賞」が行われるようになった。
代表作『闘牛』(1950年)
『あすなろ物語』(1954年)
『氷壁』(1957年)
『天平の甍』(1957年)
『敦煌』(1959年)
『風濤』(1963年)
『おろしや国酔夢譚』(1968年)
『本覺坊遺文』(1981年)
『孔子』(1989年) 主な受賞歴千葉亀雄賞(1936年)
芥川龍之介賞(1950年)
芸術選奨(1958年)
日本芸術院賞(1959年)
文藝春秋読者賞(1960年)
毎日芸術賞(1960年)
野間文芸賞(1961年・1989年)
読売文学賞(1964年)
日本文学大賞(1969年・1982年)
文化勲章(1976年)
菊池寛賞(1980年)
朝日賞(1985年)
贈正三位・勲一等旭日大綬章(1991年、没時叙位叙勲)
井上靖 名言
〇 努力する人は希望を語り 怠ける人は不満を語る
〇 若い人たちは もっと積極的に一期一会の精神を、日々の生活の中に
生かすべきである
〇 ここで生きる 今を生きる
〇 なろう なろう あすなろう 明日は檜になろう
井上靖記念館
北海道旭川市春光5条7丁目 0166-51-1188
井上靖文学館 静岡県駿東郡長泉町東野515-149 055-986-1771
※注:このサイトは、井上靖に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝