この追悼サイトは、 初代・安田 善次郎(安田財閥の祖)さまのために作成されました。
享年82歳 、誕生日 1838年11月25日、命日 1921年9月28日
※ 初代・安田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
初代 安田 善次郎(やすだ ぜんじろう、天保9年10月9日〈1838年11月25日〉 - 大正10年〈1921年〉9月28日)は、日本の実業家[1]。茶人。幼名は岩次郎。号は松翁。安田財閥の祖。
1870年代には、北海道で最初の私鉄である釧路鉄道(本社 安田銀行本店)を敷設し、硫黄鉱山開発や硫黄の輸送および加工のための蒸気機関の燃料調達を目的として、釧路炭田(後の太平洋興発の前身)を開発した。北米への硫黄輸出のために、それまで小さな漁港に過ぎなかった釧路港を特別輸出港に指定させた。現在のみずほ銀行釧路支店の礎となる根室銀行を設立し、魚場集落だった釧路は道東最大の都市へと急激に発展した。このように、金融財閥家の基礎は釧路の硫黄鉱山経営と輸出で築かれたといわれている。
善次郎は自分の天職を金融業と定め、私的に事業を営むことを自ら戒めたが同郷だった浅野総一郎(浅野財閥の祖)の事業を支援するなど、事業の育成を惜しむことはなかった(現在の鶴見線である鶴見臨港鉄道の安善駅は善次郎の名前に因み、浅野が命名した)。また、善次郎は日本電気鉄道や帝国ホテルの設立発起人、東京電燈会社や南満洲鉄道への参画、日銀の監事などこの時代の国家運営にも深く関わった。
善次郎は金融業だけでなく、安田商店として不動産売買も行っており、東京においては不動産取引に通じた実業家でもあった[2]。最初に不動産を投資のために買い付けたのは1872年7月、元四日市町(現在の日本橋1丁目7番)で数百坪の面積であった[2]。以後、翌年の1872年にかけて、日本橋の小網町、南茅場町、瀬戸物町、神田の美土代町、隅田川の対岸の深川の佐賀町、小松町等の土地を買い付けている[2]。これらは安田商店の店舗用や自身の住居用のほか投資用であった[2]。
善次郎の事業の主体は1880年以降は安田商店から安田銀行に移った[3]。しかし、銀行は金融以外の業務を営むことを禁止されていたこともあり、不動産業務は安田商店でも行っていたが、当時は有力者から善次郎に物件の扱いを依頼されることが多く、安田銀行が取引に応じていた[4]。この状況は善次郎が1896年に東京建物を創業する頃まで続いた[5]。
1876年(明治9年)第三国立銀行初代頭取に就任[6]。1878年(明治11年)には東京府会議員に選出された[7]。1889年(明治22年)には神田区から東京市会議員に選出[8]。1921年(大正10年)、善次郎は釧路地方開発の功績で釧路区(現釧路市)から表彰された。また、東京市に慈善事業費として300万円を寄附したほか、東京帝国大学に講堂建築費として100万円を寄附した。1902年(明治35年)、1909年(明治42年)には早稲田大学にも寄附し学苑最初の校賓に推された。
東京大学の安田講堂や、日比谷公会堂、千代田区立麹町中学校校地は善次郎の寄贈によるものであるが、「名声を得るために寄付をするのではなく、陰徳でなくてはならない」として匿名で寄付を行っていたため、生前はこれらの寄付が行われたことは世間に知られてはいなかった。東京大学の講堂は死後に善次郎を偲び、一般に安田講堂と呼ばれるようになる。
富山市愛宕町にある安田公園(安田記念公園)は安田家の家屋があったところを整備された公園であり、東隣には住居表示実施に伴う町名変更で誕生した安田町がある。旧安田庭園は、善次郎が所有していたためその名を残している。遺志を受けて東京市に寄付され一般公開された[11]。現在は墨田区が管理している。明治12(1879)年に購入した田安徳川家邸宅は肥前平戸藩主松浦侯の隠居所、上総一宮藩主加納侯邸の敷地に造った接客用の別邸(深秀園)は同愛記念病院と安田学園になっている[12][3]。
伝記・小説[編集]
「意志の強固、すなわち克己心の養成がもっとも肝要である」
「いう迄もなく銀行というものは実に一国の産業の発展を助けるところの機関である」
「どんな業であろうとも、自分はその業の第一位の人となろうという心掛けと覚悟とは是非なければならぬのである」
「事務の進行の基礎となるものは、帳簿の整理であって、これが仕事を機敏にはかどらせる上について最も大切な点である」
「十分に善いと信じた事業には必要なだけ投資してやり、その経営を完成せしめ得るよう努力してやるのが銀行家の本分である」
「自分でこれは善いと思った事があれば必ず実行する、ただ見聞に止めておかずに必ず自ら試みた。思うに、貴賤貧富の岐(わか)るるところは実にこの一点で、この心掛けを持った者は必ず出世し、然(しか)らざる者は到底平凡で終わる」
「私のみるところ、天下広しといえども浅野ぐらいの仕事師はいない。浅野でなくては大きな仕事はできぬ」
「事業の成功するか失敗するかの要素は、一にも人物、二にも人物、その首脳となる人物如何によって決まる。経営にあたる人物が満腔(まんこう)の熱心さと誠実さとを捧げて、その事業と共に倒れる覚悟でかかれる人か、否かだ」
「人物を見分けて貸すのだから担保を取る必要はない。人物が当を得ていれば、万難を排し、万難を凌いでも貸すものである」
「才能や経験も必要だが、それは枝葉にすぎない。要は熱心さと誠実さ、それに事業とともに倒れる覚悟で取り組む人がいれば成功する」
安田善次郎記念室 富山県富山市宝町1-3-10 明治安田生命富山ビル2階
※注:このサイトは、安田善次郎に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年82歳 、誕生日 1838年11月25日、命日 1921年9月28日
※ 初代・安田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
初代 安田 善次郎(やすだ ぜんじろう、天保9年10月9日〈1838年11月25日〉 - 大正10年〈1921年〉9月28日)は、日本の実業家[1]。茶人。幼名は岩次郎。号は松翁。安田財閥の祖。
1870年代には、北海道で最初の私鉄である釧路鉄道(本社 安田銀行本店)を敷設し、硫黄鉱山開発や硫黄の輸送および加工のための蒸気機関の燃料調達を目的として、釧路炭田(後の太平洋興発の前身)を開発した。北米への硫黄輸出のために、それまで小さな漁港に過ぎなかった釧路港を特別輸出港に指定させた。現在のみずほ銀行釧路支店の礎となる根室銀行を設立し、魚場集落だった釧路は道東最大の都市へと急激に発展した。このように、金融財閥家の基礎は釧路の硫黄鉱山経営と輸出で築かれたといわれている。
善次郎は自分の天職を金融業と定め、私的に事業を営むことを自ら戒めたが同郷だった浅野総一郎(浅野財閥の祖)の事業を支援するなど、事業の育成を惜しむことはなかった(現在の鶴見線である鶴見臨港鉄道の安善駅は善次郎の名前に因み、浅野が命名した)。また、善次郎は日本電気鉄道や帝国ホテルの設立発起人、東京電燈会社や南満洲鉄道への参画、日銀の監事などこの時代の国家運営にも深く関わった。
善次郎は金融業だけでなく、安田商店として不動産売買も行っており、東京においては不動産取引に通じた実業家でもあった[2]。最初に不動産を投資のために買い付けたのは1872年7月、元四日市町(現在の日本橋1丁目7番)で数百坪の面積であった[2]。以後、翌年の1872年にかけて、日本橋の小網町、南茅場町、瀬戸物町、神田の美土代町、隅田川の対岸の深川の佐賀町、小松町等の土地を買い付けている[2]。これらは安田商店の店舗用や自身の住居用のほか投資用であった[2]。
善次郎の事業の主体は1880年以降は安田商店から安田銀行に移った[3]。しかし、銀行は金融以外の業務を営むことを禁止されていたこともあり、不動産業務は安田商店でも行っていたが、当時は有力者から善次郎に物件の扱いを依頼されることが多く、安田銀行が取引に応じていた[4]。この状況は善次郎が1896年に東京建物を創業する頃まで続いた[5]。
1876年(明治9年)第三国立銀行初代頭取に就任[6]。1878年(明治11年)には東京府会議員に選出された[7]。1889年(明治22年)には神田区から東京市会議員に選出[8]。1921年(大正10年)、善次郎は釧路地方開発の功績で釧路区(現釧路市)から表彰された。また、東京市に慈善事業費として300万円を寄附したほか、東京帝国大学に講堂建築費として100万円を寄附した。1902年(明治35年)、1909年(明治42年)には早稲田大学にも寄附し学苑最初の校賓に推された。
東京大学の安田講堂や、日比谷公会堂、千代田区立麹町中学校校地は善次郎の寄贈によるものであるが、「名声を得るために寄付をするのではなく、陰徳でなくてはならない」として匿名で寄付を行っていたため、生前はこれらの寄付が行われたことは世間に知られてはいなかった。東京大学の講堂は死後に善次郎を偲び、一般に安田講堂と呼ばれるようになる。
富山市愛宕町にある安田公園(安田記念公園)は安田家の家屋があったところを整備された公園であり、東隣には住居表示実施に伴う町名変更で誕生した安田町がある。旧安田庭園は、善次郎が所有していたためその名を残している。遺志を受けて東京市に寄付され一般公開された[11]。現在は墨田区が管理している。明治12(1879)年に購入した田安徳川家邸宅は肥前平戸藩主松浦侯の隠居所、上総一宮藩主加納侯邸の敷地に造った接客用の別邸(深秀園)は同愛記念病院と安田学園になっている[12][3]。
伝記・小説[編集]
- 菊池暁汀『富の活動』(初版:大学館 明治44年刊) - 生前に善次郎が口述筆記させた自叙伝「創業者を読む」(大和出版、1992年)で再刊、一部抜粋が「新・教養の大陸シリーズ『大富豪になる方法─無限の富を生み出す』」(幸福の科学出版、2013年)として刊行
- 矢野龍渓 『安田善次郎伝』(初版:安田保善社 大正14年刊) - 公的伝記中公文庫(1979年)、復刻「人物で読む日本経済史 第10巻」(ゆまに書房、1998年)で再刊
- 由井常彦 『安田善次郎 果報は練って待て』 ミネルヴァ書房〈日本評伝選〉、2010年9月 - 著者は三井文庫常務理事・文庫長
- 北康利 『陰徳を積む 銀行王・安田善次郎』 新潮社、2010年8月
- 渡辺房男 『儲けすぎた男 小説・安田善次郎』 文藝春秋、2010年7月
- 砂川幸雄 『金儲けが日本一上手かった男 安田善次郎の生き方』 ブックマン社、2008年
- 江上剛 『成り上がり』 PHP研究所、2010年11月
- 原達郎『オノ・ヨーコの華麗な一族』柳川ふるさと塾(私家版)
「意志の強固、すなわち克己心の養成がもっとも肝要である」
「いう迄もなく銀行というものは実に一国の産業の発展を助けるところの機関である」
「どんな業であろうとも、自分はその業の第一位の人となろうという心掛けと覚悟とは是非なければならぬのである」
「事務の進行の基礎となるものは、帳簿の整理であって、これが仕事を機敏にはかどらせる上について最も大切な点である」
「十分に善いと信じた事業には必要なだけ投資してやり、その経営を完成せしめ得るよう努力してやるのが銀行家の本分である」
「自分でこれは善いと思った事があれば必ず実行する、ただ見聞に止めておかずに必ず自ら試みた。思うに、貴賤貧富の岐(わか)るるところは実にこの一点で、この心掛けを持った者は必ず出世し、然(しか)らざる者は到底平凡で終わる」
「私のみるところ、天下広しといえども浅野ぐらいの仕事師はいない。浅野でなくては大きな仕事はできぬ」
「事業の成功するか失敗するかの要素は、一にも人物、二にも人物、その首脳となる人物如何によって決まる。経営にあたる人物が満腔(まんこう)の熱心さと誠実さとを捧げて、その事業と共に倒れる覚悟でかかれる人か、否かだ」
「人物を見分けて貸すのだから担保を取る必要はない。人物が当を得ていれば、万難を排し、万難を凌いでも貸すものである」
「才能や経験も必要だが、それは枝葉にすぎない。要は熱心さと誠実さ、それに事業とともに倒れる覚悟で取り組む人がいれば成功する」
安田善次郎記念室 富山県富山市宝町1-3-10 明治安田生命富山ビル2階
※注:このサイトは、安田善次郎に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージは善次郎(安田財閥の祖)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。