この追悼サイトは、 鳥山 明(「伝説の漫画家」と評価され世界中で売れた)さまのために作成されました。
享年68歳 、誕生日 1955年4月5日、命日 2024年3月1日
※ 鳥山さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
鳥山 明(とりやま あきら、1955年〈昭和30年〉4月5日[3][4][5][6][1] - 2024年〈令和6年〉3月1日[7])は、日本の漫画家、デザイナー[8]。
プロダクションはBIRD STUDIO(バード・スタジオ)。愛知県清須市[9][10][11][12][13](旧:西春日井郡清洲町)出身[注 1][2][16]。妻は少女漫画家のみかみなち[17]。
代表作の『Dr.スランプ』の累計発行部数は3000万部を記録[18]、『ドラゴンボール』は2億6000万部を記録[19]、『ドラゴンクエストシリーズ』は、8,800万本の出荷本数を記録している[20]。
日本の漫画が海外で「MANGA」と呼ばれ、世界に広まるきっかけを作った先駆者であり、数多くの文化に影響を与え、「伝説の漫画家」「史上最も影響力のある漫画家」と評価されている[21][22][23]。
代表作の『Dr.スランプ』と『ドラゴンボール』はいずれもテレビアニメ化され、1981年から1999年にかけてフジテレビ系列の毎週水曜日19時 - 19時30分にて『Dr.スランプ アラレちゃん』から始まり、『ドラゴンボール』『ドラゴンボールZ』『ドラゴンボールGT』『ドクタースランプ』と、長期にわたり鳥山原作のアニメが放映されていた。
漫画家デビュー以来、地元で活動を行っており、『Dr.スランプ』単行本(1980年発行)の描きおろしページによると、当時は名古屋空港(小牧空港)から航空便で東京に原稿を送っていた[注 2][26]。初代編集担当者の鳥嶋和彦によれば、鳥山は『Dr.スランプ』連載中も東京で暮らすことを嫌がって地元の愛知で暮らしており、連載中に一度でも原稿が締め切りに間に合わなかった場合は東京で暮らしてもらうという約束で連載をしていたが、結局一度も原稿を遅延させることはなかったという[27]。
2024年3月1日、急性硬膜下血腫のため死去[28][29][30]。68歳没。訃報は同8日に『週刊少年ジャンプ』公式サイト、集英社、バード・スタジオおよびカプセルコーポレーション・トーキョーの連名で公表された[31]。
1980年5・6合併号より『Dr.スランプ』の連載開始。瞬く間に人気作品となり、早々にテレビアニメ化が決定。タイトルに“アラレちゃん”と追加され、1981年4月より『Dr.スランプ アラレちゃん』としてフジテレビ系列の水曜19時台枠で放送開始。一大ブームを巻き起こす。最高視聴率36.9%を記録、歴代アニメ最高視聴率で3位になる[64]など大ヒットアニメとなった。鳥山の地元である東海3県の東海テレビでは関東以上に視聴率が高く視聴率40%超を記録している[65]。
ジャンプ・コミックス第5巻は、『ドラえもん』(第19巻)の120万部を上回り[66]、第6巻は初版220万部を記録した[66]。
連載1年目は、睡眠は3日に1回[67]、最高記録となる6日連続徹夜[39]、ペン入れの記憶がない回がある[68][69]などと多忙を極めた。
『Dr.スランプ』連載中の1982年、松本常男(現キャラメル・ママ会長)により鳥山明公式ファンクラブ「鳥山明保存会」が運営開始される。松本は「最初は『Dr.スランプ・ファン・クラブ』と名付けるはずだったが、トリさ(鳥山明)を見て『保存』するしかない、ということでこの名前になった」と語っている[70]。
1982年、260坪の土地を自宅近くに購入し[15]愛知県清須市内に延床面積340平米の「アラレちゃん御殿」を建設、1996年には隣接する土地に延床面積320平米に及ぶ「ドラゴンボール御殿」を建てた[71]。
『ドラゴンボール』のロゴ同年11月に『ドラゴンボール』の連載を開始する。当初は西遊記にコメディや格闘漫画の要素を加えた、孫悟空という少年の冒険譚であった。連載開始当初は期待も大きく反響もあったが、徐々に読者アンケート順位は下降[39]。鳥嶋と分析を重ね、悟空に魅力がないという結論に至った。そこで貪欲に強さを追い求めるキャラを際立たせ、格闘大会天下一武道会という大舞台に向けて修行に励む過程を描く明快なストーリーに軌道修正[62]。すると低迷していたアンケート順位がV字回復し、『ジャンプ』の看板作品に躍り出る。以降、次々と登場する強敵・難敵との戦闘や修行をメインに据えた物語となった。しかし、戦闘シーンが多くなるにつれ、小柄な少年体型の悟空では動き(アクション)に限界があり作画が難しく、連載をやめたいと申し入れたことがある[62]。
1986年から1997年まで『Z』『GT』と二度の改題を経て放送されたテレビアニメシリーズは、平均視聴率20%を維持し[72]、世界的に人気を博した[73]。
鳥山は当時「コンピュータRPGをやったことがなかったため初めは苦労したが、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』以降はどんな感じかわかったのでやりやすかった」と語り、『ドラゴンボール』のストーリー全体にかかわるような影響を受けたという[40]。『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』が発売された段階で、『ドラゴンクエスト』のイラストの中では『ドラゴンクエストII』のパッケージイラストが一番気に入っていると語っている[76]。なお、キャラクターなどが多く面倒なため『ドラゴンクエスト』の漫画を描くのは絶対に嫌だという[77]。
2015年7月28日、都内で行われた『ドラゴンクエスト』新作発表会にて、鳥山は「こんにちは、鳥山明です。ドラゴンクエストXI。PS4と3DSの両方で出すそうですね。ちょっと驚きました。ハイクオリティな画面で、大昔に書いたシンプルなモンスターも登場するっていうのは、なんだか違和感もあるのですが、今さら全部書き直すっていうのも大変すぎますので、そこはシュールなモンスターの意志ということで、そこは別の楽しみ方をしていただけますと助かります。」「また、長く続けていると、キャラクターデザインのバリエーションもとっくになくなるわけで……ボツになりながら頑張って書いてみました。なにしろ30年ですからね、堀井さんも集大成っていうか、これで最後という覚悟で気合が入っているみたいなので、僕も根性を見せるしかありません。」とメッセージを寄せている[78]。

※注:このサイトは、鳥山明に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年68歳 、誕生日 1955年4月5日、命日 2024年3月1日
※ 鳥山さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
鳥山 明(とりやま あきら、1955年〈昭和30年〉4月5日[3][4][5][6][1] - 2024年〈令和6年〉3月1日[7])は、日本の漫画家、デザイナー[8]。
プロダクションはBIRD STUDIO(バード・スタジオ)。愛知県清須市[9][10][11][12][13](旧:西春日井郡清洲町)出身[注 1][2][16]。妻は少女漫画家のみかみなち[17]。
代表作の『Dr.スランプ』の累計発行部数は3000万部を記録[18]、『ドラゴンボール』は2億6000万部を記録[19]、『ドラゴンクエストシリーズ』は、8,800万本の出荷本数を記録している[20]。
日本の漫画が海外で「MANGA」と呼ばれ、世界に広まるきっかけを作った先駆者であり、数多くの文化に影響を与え、「伝説の漫画家」「史上最も影響力のある漫画家」と評価されている[21][22][23]。
概要[編集]
1978年に『週刊少年ジャンプ』52号にて読み切り作品『ワンダーアイランド』でデビュー。集英社との専属契約下で『週刊少年ジャンプ』などジャンプ系列誌にて作品を発表。代表作の『Dr.スランプ』と『ドラゴンボール』はいずれもテレビアニメ化され、1981年から1999年にかけてフジテレビ系列の毎週水曜日19時 - 19時30分にて『Dr.スランプ アラレちゃん』から始まり、『ドラゴンボール』『ドラゴンボールZ』『ドラゴンボールGT』『ドクタースランプ』と、長期にわたり鳥山原作のアニメが放映されていた。
→「フジテレビ系列水曜夜7時台枠のアニメ」も参照
漫画家としての活動の合間にデザイナーとしても活動し、『ドラゴンクエストシリーズ』、『クロノ・トリガー』、『ブルードラゴン』などのゲームやマスコットのキャラクターデザイン、プラモデルや車などのデザインを多数手掛けている。漫画家デビュー以来、地元で活動を行っており、『Dr.スランプ』単行本(1980年発行)の描きおろしページによると、当時は名古屋空港(小牧空港)から航空便で東京に原稿を送っていた[注 2][26]。初代編集担当者の鳥嶋和彦によれば、鳥山は『Dr.スランプ』連載中も東京で暮らすことを嫌がって地元の愛知で暮らしており、連載中に一度でも原稿が締め切りに間に合わなかった場合は東京で暮らしてもらうという約束で連載をしていたが、結局一度も原稿を遅延させることはなかったという[27]。
2024年3月1日、急性硬膜下血腫のため死去[28][29][30]。68歳没。訃報は同8日に『週刊少年ジャンプ』公式サイト、集英社、バード・スタジオおよびカプセルコーポレーション・トーキョーの連名で公表された[31]。
1980年5・6合併号より『Dr.スランプ』の連載開始。瞬く間に人気作品となり、早々にテレビアニメ化が決定。タイトルに“アラレちゃん”と追加され、1981年4月より『Dr.スランプ アラレちゃん』としてフジテレビ系列の水曜19時台枠で放送開始。一大ブームを巻き起こす。最高視聴率36.9%を記録、歴代アニメ最高視聴率で3位になる[64]など大ヒットアニメとなった。鳥山の地元である東海3県の東海テレビでは関東以上に視聴率が高く視聴率40%超を記録している[65]。
ジャンプ・コミックス第5巻は、『ドラえもん』(第19巻)の120万部を上回り[66]、第6巻は初版220万部を記録した[66]。
連載1年目は、睡眠は3日に1回[67]、最高記録となる6日連続徹夜[39]、ペン入れの記憶がない回がある[68][69]などと多忙を極めた。
『Dr.スランプ』連載中の1982年、松本常男(現キャラメル・ママ会長)により鳥山明公式ファンクラブ「鳥山明保存会」が運営開始される。松本は「最初は『Dr.スランプ・ファン・クラブ』と名付けるはずだったが、トリさ(鳥山明)を見て『保存』するしかない、ということでこの名前になった」と語っている[70]。
1982年、260坪の土地を自宅近くに購入し[15]愛知県清須市内に延床面積340平米の「アラレちゃん御殿」を建設、1996年には隣接する土地に延床面積320平米に及ぶ「ドラゴンボール御殿」を建てた[71]。
ドラゴンボールの連載[編集]
アイディアの不足を理由に『Dr.スランプ』の連載終了を相談したところ、「3か月後に新連載を始めるのなら終わってもいい」と言われ[39]、次回作のネタを固めるために読み切り漫画『騎竜少年』『トンプー大冒険』を描きつつ、1984年8月に『Dr.スランプ』の連載を終了。
1986年から1997年まで『Z』『GT』と二度の改題を経て放送されたテレビアニメシリーズは、平均視聴率20%を維持し[72]、世界的に人気を博した[73]。
ドラゴンクエスト[編集]
『ドラゴンクエストシリーズ』のキャラクター、モンスターデザインを1986年の第1作『ドラゴンクエスト』から担当している。堀井雄二の描いたラフ絵を基にデザインしているものもあるが、スライムに代表されるように自分のアレンジを加えており、キャラクターデザインに至ってはほとんど別物になっている。堀井のラフ絵では目も口もないドロっとしたスライムであり、鳥山により「ドロドロしてデザインしにくかったから」という理由で、液体で雨粒様のデザインになった[74]。また、タイトルロゴの青いドラゴンは鳥山が描きおろしたものである。デザインを手掛けた榎本一夫(バナナグローブスタジオ)の提案で、ロゴに竜を描き加えることになり、鳥嶋を介して依頼を受けた[75]。鳥山は当時「コンピュータRPGをやったことがなかったため初めは苦労したが、『ドラゴンクエストII 悪霊の神々』以降はどんな感じかわかったのでやりやすかった」と語り、『ドラゴンボール』のストーリー全体にかかわるような影響を受けたという[40]。『ドラゴンクエストIV 導かれし者たち』が発売された段階で、『ドラゴンクエスト』のイラストの中では『ドラゴンクエストII』のパッケージイラストが一番気に入っていると語っている[76]。なお、キャラクターなどが多く面倒なため『ドラゴンクエスト』の漫画を描くのは絶対に嫌だという[77]。
2015年7月28日、都内で行われた『ドラゴンクエスト』新作発表会にて、鳥山は「こんにちは、鳥山明です。ドラゴンクエストXI。PS4と3DSの両方で出すそうですね。ちょっと驚きました。ハイクオリティな画面で、大昔に書いたシンプルなモンスターも登場するっていうのは、なんだか違和感もあるのですが、今さら全部書き直すっていうのも大変すぎますので、そこはシュールなモンスターの意志ということで、そこは別の楽しみ方をしていただけますと助かります。」「また、長く続けていると、キャラクターデザインのバリエーションもとっくになくなるわけで……ボツになりながら頑張って書いてみました。なにしろ30年ですからね、堀井さんも集大成っていうか、これで最後という覚悟で気合が入っているみたいなので、僕も根性を見せるしかありません。」とメッセージを寄せている[78]。
評価[編集]
『Dr.スランプ』や『ドラゴンボール』などの世界的なヒット作品を生み出し[191]、世界的な知名度を誇っており、在フランス日本国大使館が毎年行っている「フランスで最も有名な日本人」の調査で2004年当時、文化庁主催の特別講演で浜野保樹は「(毎年選ばれているのは)ずっと鳥山明」と証言し[192][193]、2018年にテレビ朝日系で放送された「陸海空 地球を征服するなんて」の番組内で行われた「メキシコでもっとも有名な日本人」でも1位に選ばれるなど[194]、「漫画界の巨匠」「世界の漫画界の一里塚」と評されている[195][191]。

※注:このサイトは、鳥山明に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージは明(「伝説の漫画家」と評価され世界中で売れた)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。