この想いでサイトは、 桂 米朝・三代目(落語家・人間国宝)さまを承継するために作成されました。
享年89歳 、誕生日 1925年11月6日、命日 2015年3月19日
※ 桂さんへのメッセージ投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
三代目 桂 米朝(かつら べいちょう、1925年(大正14年)11月6日 - 2015年(平成27年)3月19日)は、落語家。本名∶中川 清。出囃子∶『三下り鞨鼓』→『都囃子』[1]。俳号は「八十八やそはち」[2]。所属は米朝事務所。 現代の落語界を代表する落語家の一人で、第二次世界大戦後滅びかけていた上方落語の継承、復興への功績から「人間国宝」の認定、「文化勲章」を受勲した。位階は従三位。
旧関東州(満州)大連市生まれ、兵庫県姫路市出身。1979年(昭和54年)に帝塚山学院大学の非常勤講師を務めた。1996年(平成8年)に落語界から2人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、2009年(平成21年)には演芸界初の文化勲章受章者となった。
若い頃から尼崎市武庫之荘に在住し[3]、同町の発展や景観維持などにも貢献していた[4][5]。
初舞台[編集]戎橋松竹で初舞台後、長年千土地興行(後の日本ドリーム観光)に所属し、千日劇場を本拠に道頓堀角座やうめだ花月に出演したが、1968年3月以降はフリーとなり、ホール落語、独演会、一門会を中心に活動するようになる。ラジオパーソナリティーを務めていた近畿放送の「天壇ゴールデンリクエスト」の縁で1966年7月16日、初の独演会「米朝 スポットショー」を京都府立勤労会館で開催、その流れで10月25日に現在でも続く桂米朝落語研究会をスタート。1974年、千土地時代の担当マネージャーを社長に据え芸能事務所米朝事務所を設立。現在一門の多くがここに所属する。
テレビ出演と落語研究家活動[編集]1958年頃には朝日放送専属となり、放送タレントとしても、1960年代以降は、『ハイ!土曜日です』、『お笑いとんち袋』(関西テレビ)や『味の招待席』、『和朗亭』(朝日放送)など多数の番組に出演して大人気を博した。一方で、落語研究家としても活動を行い、文献から発掘したり落語界の古老から聴き取り調査をしたりして、一度滅んだ噺を多数復活させている。彼によって復活した演目としては「算段の平兵衛」「風の神送り」「矢橋船」などがある。また上方文化の交流を深める「上方風流」を1963年から結成し「上方風流」を発行(1967年まで活動)。
上方落語四天王らの復興尽力[編集]入門当時には衰微を来たしていた上方落語の復興を願い、共に上方落語四天王と讃えられた6代目笑福亭松鶴、3代目桂小文枝(後の5代目桂文枝)、3代目桂春団治らと東奔西走して尽力した。現在の上方落語の隆盛は米朝・松鶴らの功績であるというのが衆目の一致する処である。一言に東奔西走といっても、地方においては昭和40年代(1965年 - 1974年)であってもなお、落語に対する理解は低く、米朝が高座に上がって落語を始めても、客からは「何を一人で喋ってるんだ? 遊んでないで早く落語を始めろ!」と野次が飛んでくる有様だった。地方に於ける落語の一般的認知は複数の演者が舞台に上がり問答で笑いを取る大喜利、演芸テレビ番組の『笑点』が落語であると、その程度の認識であり、その苦労は並大抵のものではなかったのである。
文化貢献への評価[編集]1987年4月29日、紫綬褒章を受章する。1988年2月25日には上方落語協会の選挙で会長に選出されたが、当時相談役に退いていた米朝は「いまさら会長になる気持ちはない[12]」「相談役という隠居の身[13]」と辞退したため、「米朝会長」は幻に終わっている。四天王としては唯一、会長に就任していない。1996年、落語家では5代目柳家小さんに続き2人目、上方落語界では初の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。また、2002年11月3日には、演芸人として史上初の文化功労者顕彰を受ける。
晩年[編集]2009年3月、医師から脳梗塞と診断され入院し、7月27日にも脳幹出血と診断され入院した[14]が、いずれも軽度で済み、早期に活動復帰している。同年11月3日、演芸人として史上初の文化勲章受章者となった[15]。
2013年1月の米朝一門会を最後に高座から遠のき、2013年8月、肺炎のため入院。10月に退院するも、再び入院し2015年3月19日19時41分、肺炎のため死去[16]。89歳だった。諡は「中川清大人之命(なかがわきよしうしのみこと)」[17]。4月17日に日本政府は、三代目米朝が上方落語界発展に尽くした功績を讃え、没日に遡り従三位に追叙することを閣議決定した[18]。
墓所は姫路市の名古山霊苑内。同市名誉市民として同霊園に築かれた「名誉市民墓」は、上から見ると「米」の字をかたどった形に石が配されている[19]。
受賞・栄典[編集]
名古山霊園は、世界遺産国宝姫路城の西北約1キロメートルのところにある墓地霊園です
仏舎利塔には世界平和を祈念するインドの故ネール首相より、昭和29年4月13日に贈られた
仏舎利が安置され、その周囲を金色に輝く厨子や鳳凰、様々な仏像が立ち並ぶ仏教芸術を
ご覧いただけます。
昭和41年4月には、兵庫観光百選地として認定を受けています。
桂米朝の名誉市民墓(米の文字になっている)
※注:このサイトは、桂米朝に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年89歳 、誕生日 1925年11月6日、命日 2015年3月19日
※ 桂さんへのメッセージ投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
三代目 桂 米朝(かつら べいちょう、1925年(大正14年)11月6日 - 2015年(平成27年)3月19日)は、落語家。本名∶中川 清。出囃子∶『三下り鞨鼓』→『都囃子』[1]。俳号は「八十八やそはち」[2]。所属は米朝事務所。 現代の落語界を代表する落語家の一人で、第二次世界大戦後滅びかけていた上方落語の継承、復興への功績から「人間国宝」の認定、「文化勲章」を受勲した。位階は従三位。
旧関東州(満州)大連市生まれ、兵庫県姫路市出身。1979年(昭和54年)に帝塚山学院大学の非常勤講師を務めた。1996年(平成8年)に落語界から2人目の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定され、2009年(平成21年)には演芸界初の文化勲章受章者となった。
若い頃から尼崎市武庫之荘に在住し[3]、同町の発展や景観維持などにも貢献していた[4][5]。
初舞台[編集]戎橋松竹で初舞台後、長年千土地興行(後の日本ドリーム観光)に所属し、千日劇場を本拠に道頓堀角座やうめだ花月に出演したが、1968年3月以降はフリーとなり、ホール落語、独演会、一門会を中心に活動するようになる。ラジオパーソナリティーを務めていた近畿放送の「天壇ゴールデンリクエスト」の縁で1966年7月16日、初の独演会「米朝 スポットショー」を京都府立勤労会館で開催、その流れで10月25日に現在でも続く桂米朝落語研究会をスタート。1974年、千土地時代の担当マネージャーを社長に据え芸能事務所米朝事務所を設立。現在一門の多くがここに所属する。
テレビ出演と落語研究家活動[編集]1958年頃には朝日放送専属となり、放送タレントとしても、1960年代以降は、『ハイ!土曜日です』、『お笑いとんち袋』(関西テレビ)や『味の招待席』、『和朗亭』(朝日放送)など多数の番組に出演して大人気を博した。一方で、落語研究家としても活動を行い、文献から発掘したり落語界の古老から聴き取り調査をしたりして、一度滅んだ噺を多数復活させている。彼によって復活した演目としては「算段の平兵衛」「風の神送り」「矢橋船」などがある。また上方文化の交流を深める「上方風流」を1963年から結成し「上方風流」を発行(1967年まで活動)。
上方落語四天王らの復興尽力[編集]入門当時には衰微を来たしていた上方落語の復興を願い、共に上方落語四天王と讃えられた6代目笑福亭松鶴、3代目桂小文枝(後の5代目桂文枝)、3代目桂春団治らと東奔西走して尽力した。現在の上方落語の隆盛は米朝・松鶴らの功績であるというのが衆目の一致する処である。一言に東奔西走といっても、地方においては昭和40年代(1965年 - 1974年)であってもなお、落語に対する理解は低く、米朝が高座に上がって落語を始めても、客からは「何を一人で喋ってるんだ? 遊んでないで早く落語を始めろ!」と野次が飛んでくる有様だった。地方に於ける落語の一般的認知は複数の演者が舞台に上がり問答で笑いを取る大喜利、演芸テレビ番組の『笑点』が落語であると、その程度の認識であり、その苦労は並大抵のものではなかったのである。
文化貢献への評価[編集]1987年4月29日、紫綬褒章を受章する。1988年2月25日には上方落語協会の選挙で会長に選出されたが、当時相談役に退いていた米朝は「いまさら会長になる気持ちはない[12]」「相談役という隠居の身[13]」と辞退したため、「米朝会長」は幻に終わっている。四天王としては唯一、会長に就任していない。1996年、落語家では5代目柳家小さんに続き2人目、上方落語界では初の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定される。また、2002年11月3日には、演芸人として史上初の文化功労者顕彰を受ける。
晩年[編集]2009年3月、医師から脳梗塞と診断され入院し、7月27日にも脳幹出血と診断され入院した[14]が、いずれも軽度で済み、早期に活動復帰している。同年11月3日、演芸人として史上初の文化勲章受章者となった[15]。
2013年1月の米朝一門会を最後に高座から遠のき、2013年8月、肺炎のため入院。10月に退院するも、再び入院し2015年3月19日19時41分、肺炎のため死去[16]。89歳だった。諡は「中川清大人之命(なかがわきよしうしのみこと)」[17]。4月17日に日本政府は、三代目米朝が上方落語界発展に尽くした功績を讃え、没日に遡り従三位に追叙することを閣議決定した[18]。
墓所は姫路市の名古山霊苑内。同市名誉市民として同霊園に築かれた「名誉市民墓」は、上から見ると「米」の字をかたどった形に石が配されている[19]。
受賞・栄典[編集]
- 1963年 : 芸術祭文部大臣奨励賞
- 1969年 : 芸術祭優秀賞(「愛宕山」にて)
- 1970年 : 芸術祭優秀賞
- 1972年 : 第1回上方お笑い大賞
- 1978年 : 大阪芸術賞
- 1980年 : 芸術選奨文部大臣賞
- 1982年 : 第10回日本放送演芸大賞功労賞
- 1983年
- 第25回ギャラクシー賞選奨
- 兵庫県文化賞
- 1987年 : 紫綬褒章
- 1989年 : 姫路市民文化賞
- 1992年 : キワニス大阪賞
- 1993年 : 日本酒大賞
- 1996年
- 1997年
- 2001年 : 上方お笑い大賞30周年記念特別賞
- 2002年 : 文化功労者顕彰[33]
- 2009年 : 文化勲章[34]
- 2010年 : 第14回上方演芸の殿堂入り
- 2015年 : 従三位
名古山霊園は、世界遺産国宝姫路城の西北約1キロメートルのところにある墓地霊園です
仏舎利塔には世界平和を祈念するインドの故ネール首相より、昭和29年4月13日に贈られた
仏舎利が安置され、その周囲を金色に輝く厨子や鳳凰、様々な仏像が立ち並ぶ仏教芸術を
ご覧いただけます。
昭和41年4月には、兵庫観光百選地として認定を受けています。
桂米朝の名誉市民墓(米の文字になっている)
※注:このサイトは、桂米朝に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージは米朝・三代目(落語家・人間国宝)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。