承継
この追悼サイトは、 陳 舜臣(歴史小説作家)さまのために作成されました。

享年90歳 、誕生日 1924年2月18日、命日 2015年1月21日
※ 陳さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

陳 舜臣(ちん しゅんしん、1924年2月18日 - 2015年1月21日)は、推理小説歴史小説作家、歴史著述家位階従四位

代表作に『枯草の根』『阿片戦争』『太平天国』『秘本三国志』『小説十八史略』など。

神戸市出身。本籍は台湾台北だったが、1973年に中華人民共和国の国籍を取得し、その後、1989年の天安門事件への批判を機に、1990年に日本国籍を再び取得している。日本芸術院会員

長男は写真家の陳立人(1952年 - )[2]。姪(四弟・陳仰臣の娘)に兵庫県立大学教授からノートルダム清心女子大学教授となり、華僑の歴史研究を行っている陳來幸[3]。妹の陳妙玲は、1950年代に「愛国華僑」として中華人民共和国に移り住み、撫順の戦犯管理所の日本語通訳をつとめ、のち北京ラジオに勤務した[4][5]。 

経歴と作品[編集]
神戸の元町に生まれる。神戸市立第一神港商業学校(後の神戸市立神港高等学校)を経て、1941年大阪外国語学校(現・大阪大学外国語学部)印度語学科に入学、印度語(ヒンディー語)とペルシア語を専攻。一学年下に司馬遼太郎(蒙古語科)、俳人赤尾兜子(中国語科)がおり、司馬遼太郎とは生涯親密な関係を持った。少年時代は江戸川乱歩に親しみ、大学時代はコナン・ドイルチェスタトンを乱読し、専攻のペルシャ文学ではラシード集史』を愛好していた[6]。1943年同校を繰り上げ卒業、同校に附設の西南亜細亜語研究所の助手となりインド語辞典の編纂作業などに従事する。 終戦にともない日本国籍を喪失し、退職。家業の貿易業に従事。東洋史学者宮崎市定の門弟に師事、宮崎の孫弟子にも当たる。1948年に一時台湾に帰国し、台北県(現:新北市)新荘中学英語教師、翌年神戸に戻り貿易業に従事。1950年に蔡錦墩と結婚

1957年頃から小説の習作を始め、1961年に処女作である、神戸を舞台にした長編推理小説「枯草の根」で江戸川乱歩賞を受賞後、作家生活に入る。『宝石』『講談倶楽部』『小説中央公論』などで作品を発表。江戸川乱歩賞、1969年に「青玉獅子香炉」で直木賞、1970年に「玉嶺よふたたび」「孔雀の道」で日本推理作家協会賞を受賞し、ミステリ作家として初の三冠王となった[6]。「枯草の根」の探偵役、神戸在住の華僑で中華料理店「桃源亭」の経営者陶展文は、「三色の家」「割れる」「虹の舞台」などでも活躍し、シリーズ作品となっている。

「青玉獅子香炉」で台湾国民党の腐敗や国共内戦での敗北を描き、また1962年刊行の『怒りの菩薩』でも台湾における国民党の民衆弾圧を描き、1960年代の時点で中華民国の国籍を保有していたが、ブラックリスト入りして台湾訪問が不可能になった[7]

1967年『阿片戦争』の他、1972年の日中国交回復から中国各地、シルクロードなどを旅行し、中国の歴史を題材にした歴史小説、史伝、紀行文を多く書き、日本における「中国歴史小説」ジャンルを確立し、多くの読者を持っている。『中国任侠伝』『唐代伝奇』など、中国古典を翻案した物語作品も多い。また小説の他に『中国の歴史』をはじめとする一般向けの中国史も多数執筆している。中国における仏教、イスラム教、キリスト教などにも言及したものになっている。鄭芝龍や、鄭成功父子の活躍を描いた、海洋ロマンとも言うべき『よ雲よ』(1973年)『旋風に告げよ』(1977年)もある。自伝的小説『青雲の軸』ではインドへの共感を語っており、インド独立運動家チャンドラ・ボースを題材にした『虹の舞台』や、ムガル帝国を舞台にした『インド三国志』なども執筆している。琉球史を扱った『琉球の風』は1993年NHK大河ドラマ原作となる。『ルバイヤート』の翻訳でも知られる。

1994年に脳内出血で倒れ、5ヶ月の入院ののち、神戸の自宅マンション「オーキッドコート」で阪神・淡路大震災に遭うが被害は小さく、1995年からは『チンギス・ハーンの一族』を連載。琉球異国文化への憧憬は強く、山下智之らにこのころも影響を与えた。2014年、陳舜臣アジア文藝館が神戸市中央区に開館[8][9]

2015年1月21日午前5時46分、老衰のため、神戸市内の病院で死去[10][11]。90歳没。没後に従四位を追叙された[12]

著作リスト[編集]
小説[編集]
  • 『枯草の根』講談社 1961年 のち文庫、集英社文庫
  • 『三色の家』講談社 1962年 のち文庫、扶桑社文庫
  • 『弓の部屋』東都書房 1962年 のち講談社文庫
  • 『割れる 陶展文の推理』早川書房 1962年 のち角川文庫徳間文庫
  • 『怒りの菩薩』桃源社 1962年 のち集英社文庫
  • 『方壷園 推理小説集』中央公論社 1962年 のち文庫
  • 『天の上の天』講談社 1963年 のち徳間文庫(『宝石』1963年9月-)
  • 『白い泥』学習研究社(ガッケン・ブックス) 1964年 のち徳間文庫
  • 『まだ終らない』角川小説新書 1964年 のち徳間文庫
  • 『月をのせた海』東都書房 1964年 のち徳間文庫
  • 『黒いヒマラヤ』中央公論社 1964年 のち文庫
  • 『桃源遥かなり』講談社 1965年 のち徳間文庫
  • 『炎に絵を』文藝春秋(ポケット文春) 1966年 のち文庫(『オール讀物』1966年5月-)
  • 『影は崩れた』読売新聞社 1966年 のち徳間文庫
  • 『阿片戦争』(全3巻)講談社 1967年 のち文庫
  • 『濁った航跡』読売新聞社 1968年
  • 『紅蓮亭の狂女』講談社 1968年 のち角川文庫、徳間文庫
  • 青玉獅子香炉』文藝春秋 1969年 のち文庫
  • 『玉嶺よふたたび』徳間書店 1969年 のち角川文庫、徳間文庫、双葉文庫広済堂文庫、集英社文庫(『オール讀物』1967年3月、原題「玉嶺第三峰」)
  • 『幻の百花双瞳』講談社 1969年 のち角川文庫、徳間文庫
  • 『六甲山心中』中央公論社 1971年 のち文庫
  • 『北京悠々館』講談社 1971年 のち文庫、徳間文庫、集英社文庫
  • 『崑崙の河』三笠書房 1971年 のち角川文庫、徳間文庫、中公文庫、広済堂文庫
  • 『なにも見えない』講談社 1971年 「望洋の碑」徳間文庫
  • 『夜の歯車』実業之日本社(ホリデー新書) 1971年 のち徳間文庫
  • 『南十字星を埋めろ』実業之日本社(ホリデー新書) 1972年 のち徳間文庫
  • 『笑天の昇天』読売新聞社 1972年
  • 『中国任侠伝』(正続) 文藝春秋 1973年 のち文庫、徳間文庫
  • 『風よ雲よ』中央公論社 1973年 のち講談社文庫、中公文庫(新聞三社連合1970年5月-)
  • 『長安日記 賀望東事件録』毎日新聞社 1973年 のち中公文庫(『小説サンデー毎日』1972年2月-1973年1月、連作短編集)
  • 『柊の館』講談社 1973年 のち文庫(『週刊小説』1973年4月-)
  • 『虹の舞台』光文社カッパ・ノベルス) 1973年 のち角川文庫、徳間文庫(『週刊小説』1973年4月-)
  • 『失われた背景』サンケイ新聞社 1973年 のち中公文庫(『週刊サンケイ』1973年2月-)
  • 秘本三国志』(全6巻)文藝春秋 1974年-1977年 のち文庫、中公文庫(『オール讀物』1974年1月-)                                                        その他、多数
受賞・栄典[編集]
       20180910_2289768.jpg   神戸文学館
         神戸市灘区王子町3-1-2
 陳舜臣の生原稿など文藝館で展示していなかったものが多くあります
    メリケン波止場の「陳舜臣文藝館」は、しばらく休館しています!

※注:このサイトは、陳舜臣に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2025年1月10日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
日本における「中国歴史小説」のジャンルを確立し、多くの読者を持っています
司馬遼太郎とは、生涯親密な間柄だった。     合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2025年1月10日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
日本における「中国歴史小説」のジャンルを確立し、多くの読者を持っています
司馬遼太郎とは、生涯親密な間柄だった。     合掌