承継
この想いでサイトは、私たちの愛する人 伊藤 忠兵衛(初代、伊藤忠・丸紅の創業者)さんを記念して作成されました。

※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。

本名:初代 伊藤 忠兵衛 (しょだい いとう ちゅうべえ)
墓地


日本商人実業家伊藤忠商事丸紅という2つの大手総合商社を創業し、多角的経営によって伊藤忠財閥を形成した。

来歴・人物[編集]初代忠兵衛は、五代目伊藤長兵衛の次男として生まれた。生家は紅長(べんちょう)の屋号で耳付物という繊維品の小売をし、また1、2の田地を自作する手作りの地主でもあった。伊藤家は、この初代伊藤忠兵衛と兄の六代目伊藤長兵衛が、近江湖東の犬上郡甲良郷八目村(犬上郡豊郷町八目)で安政5年(1858年5月に近江麻布類の持下り商を開業し、堺や紀州に行商したのにはじまる。伊藤忠も丸紅も、この年を創業年としている。

兄の長兵衛は国元で仕入れに当たり、のちに博多新川端で伊藤長兵衛商店を開業した。弟の忠兵衛は、明治5年(1872年1月に大阪本町二丁目に呉服・太物店をはじめ紅忠(べんちゅう)と称して、麻布類・尾濃織物・関東織物を取り扱った。この2つが合併・分割を繰り返して現在の伊藤忠・丸紅につながっている。

紅忠は開店と同時に店法を定め、利益三分主義をとった。これは、店の純利益は本家納め・本店積立金・店員配当に分かち、これを 5:3:2 の配分率にして「三つ割銀」といった。店員への配当を割くことによって勤労意欲を喚起したもので、これは伝統的な近江商法に拠ったものであるまた忠兵衛は真宗の信仰に厚く、津村別院へ熱心に通い、「商売は菩薩の業」と説いて多数の人材を育て、財産を分かつことを商売繁盛の本道としていた。明治17年(1884年)に紅忠を丸紅伊藤本店に改称。
明治18年(1885年)には、甥の外海鉄治郎と組合組織で伊藤外海組を設立し、神戸に事務所をおいて直貿易を始めた。明治26年(1893年)には安土町二丁目で綿糸卸商の丸糸伊藤糸店ができて綿糸も取り扱う。明治29年には日東合資会社をつくり、中国綿の輸入と日本綿糸の輸出にあたる。

晩年には郷土の豊郷村の村長も務めた。明治27年(1894年)に兄の長兵衛が死去(61歳)。そして明治36年(1903年7月8日に忠兵衛は須磨の別邸で死去した。満60歳没(享年62)。家督は17歳の次男の精一が相続、二代目伊藤忠兵衛を襲名した。

彼は、明治5年に大阪本町に繊維問屋の店「紅忠」を開設しました。開店と同時に忠兵衛は、近代的な経営方針を打ちだしました。
 それは、
  1. 店員の販売権限と義務の明確化
  2. 社内会議制度導入
  3. 利益三分主義(本家・店・店員への配当制度)
  4. 運送保険の利用
  5. 洋式簿記と学卒の採用
  6. 貿易業への進 などでした。いずれもこれらは当時においてはきわめて革新的なものでした。
 この時代は伊藤忠本店など5店を経営するかたわら、銀行・造船・製紙・貿易・保険などの事業も行いました。また、豊郷の村長も務め郷土人にも愛されました。これは、初代が心から自由を愛し、相手の人々を思いやることを常に信条としていたからです。

伊藤忠兵衛の名言
  商売人にとって重要なことは、機敏であることだ。

 〇 商人はいかなるときでも嘘を言わぬこと。

 〇 私は、ただ真一文字に進む勇気だけは絶やさなかった。 あらゆるものに執着せずに
     手放した。 そこから道は拓けたのである。

 〇 経営というものは、人格者ほど危ないものはない。 聖人君子は確かに立派だが、
     立派な人がいい経営者かと言えば必ずしもそうではない。

 〇 神は私に成功をおさめることではなく、真心をつくすように命じています。

                                      etc.

   近江商人の理念と商法

     三方よしの精神が脈々と受け継がれています。
          「売り方よし」
             「買い方よし」
                 「世間よし」


※「三方よし」は、「売り手よし」「買い手よし」に加えて、近江商人がその出先で地域の経済に貢献し、「世間よし」として経済活動が許されたことに起源があり、現代サステナビリティの源流ともいえるもの。初代伊藤忠兵衛の座右の銘「商売は菩薩の業、商売道の尊さは、売り買い何れをも益し、世の不足をうずめ、御仏の心にかなうもの」が、その起源とされている。

各近江商人の特色
◆高島商人
活動開始時期 中世と江戸時代をまたぐ形で活躍した高島商人。近江商人のなかでも最も早い時期から活躍した。
取扱い商品ー呉服・油・醸造・金融
京都・東北・北海道(みちのく南部藩で活躍した人が多い)特に盛岡の歴史は高島商人を抜きにして語れないと言われています。
・戦国末期から江戸時代の初め、湖西高島市の大溝や安曇川から、遠く盛岡に出かけ定住
   しました。
 ・多くの高島商人の中でも、盛岡経済の中心となった小野組は、明治維新後は新政府の公
   金を預かり、国立第一銀行の設立に拘わるなど日本の歴史に欠くことのできない存在
   でした。
 ・多くの商人が京都などに出て成功しましたが、中でも高島屋百貨店の前身である、高島
   屋飯田呉服店はよく知られている。

◆八幡商人
活動開始時期江戸時代前期主な取扱い商品蚊帳・畳表・麻布・数珠・灯心・蝋燭・扇子商圏三都(江戸・大坂・京都)、北海道、東北、関東、中部、中国、九州特色
  • 元和年間(1615~24)最も早く江戸に出店
  • 「八幡の大店」大型店舗経営
  • 北海道交易(柳川・薩摩の商人と両浜組を組織)
  • 鎖国前は安南(ベトナム)やシャムなど海外へも進出
◆日野商人
活動開始時期江戸時代中期主な取扱い商品日野腕・漆器・合薬・煙管・日野きれ(繊維)商圏関東地方に出店が集中、京都・大阪にかけて東海道沿線特色
  • 「日野の千両店」小規模な出店の多さ
  • 三都などの大都市は避けて在方商圏とする
  • 商人仲間の組合「大当番仲間」を形成
  • 関東地方を中心に、酒や醤油など醸造業も盛んに経営
◆五個荘商人
活動開始時期江戸時代後期主な取扱い商品呉服・太物・編笠・麻布(高宮布・野洲晒)商圏三都(江戸・大坂・京都)、関東、信濃、奥羽、畿内、九州特色
  • あくまで村方(在方)として存在し、農間余業として商業を行う
  • 江戸時代の開設は13店であり、明治以降に活躍
  • 明治以降に活躍した商人たちは、海外への視察・進出など進取の気性に富む

 「近江商人」発祥の地
      伊藤忠兵衛記念館  滋賀県犬上郡豊郷町大字八目128-1

※参照 近江商人の理念と商法 NPO法人三方よし研究所  近江商人ゆかりの町連絡会

  • ※注:このサイトは、伊藤忠兵衛に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

メッセージは忠兵衛(伊藤忠商事・丸紅の創業者)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿