この追悼サイトは、 エルヴィン・フォン・ ベルツ(日本の温泉を世界に紹介したドイツの医師)さまのために作成されました。
享年64歳 、誕生日 1849年1月13日、命日 1913年8月31日
※ エルヴィン・フォン・さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
エルヴィン・フォン・ベルツ(独: Erwin von Bälz、1849年1月13日 - 1913年8月31日)は、ドイツ帝国の医師で、明治時代に日本に招かれたお雇い外国人のひとり。東京帝国大学医科大学の前身となる東京医学校に着任すると、病理学、生理学、薬物学、内科学、産婦人科学、精神医学などを担当、講義だけでなく自ら病理解剖を執刀し、27年に渡り明治期の日本医学界に近代西洋医学を教え、医学発展と基礎を築いた。滞日は29年に及ぶ。
ベルツは大変な健脚で噴火直後の草津白根山にも登頂したことがあり、その際の手記は現在でも貴重な火山学的資料になっている。
湯治の本質は“予防医療”だった
ベルツが可能性を感じていた草津温泉の錦絵。手前には温泉街が描かれ、多くの人々が街を行き交っているのがわかる
孟需義虎『上州草津温泉全図』/東京大学総合図書館蔵
※注:このサイトは、エルヴィン・フォン・ベルツに関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年64歳 、誕生日 1849年1月13日、命日 1913年8月31日
※ エルヴィン・フォン・さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
エルヴィン・フォン・ベルツ(独: Erwin von Bälz、1849年1月13日 - 1913年8月31日)は、ドイツ帝国の医師で、明治時代に日本に招かれたお雇い外国人のひとり。東京帝国大学医科大学の前身となる東京医学校に着任すると、病理学、生理学、薬物学、内科学、産婦人科学、精神医学などを担当、講義だけでなく自ら病理解剖を執刀し、27年に渡り明治期の日本医学界に近代西洋医学を教え、医学発展と基礎を築いた。滞日は29年に及ぶ。
経歴[編集]
- 1849年、ヴュルテンベルク王国のビーティヒハイム・ビッシンゲンで生まれる。
- 1866年、テュービンゲン大学医学部に入学。
- 1869年、ライプツィヒ大学医学部に転学、カール・アウグスト・ヴンダーリヒ (Karl August Wunderlich) 教授の下で内科を修める。
- 1870年、軍医として普仏戦争に従軍。
- 1872年、ライプツィヒ大学医学部卒業。
- 1875年、ライプツィヒ大学病院に入院中の日本人留学生・相良玄貞をたまたま治療することになり、日本との縁が生まれる。
- 1876年(明治9年)、お雇い外国人として東京医学校(現在の東京大学医学部)の教師に招かれる。
- 1881年(明治14年)、東海道御油宿(愛知県豊川市御油町)戸田屋のハナコと結婚。
- 1897年(明治30年)、樺太アイヌ調査の為、北海道石狩を訪問。
- 1900年(明治33年)、勲一等瑞宝章を受章[1]。
- 1902年(明治35年)、東京帝国大学退官、宮内省侍医を務める。
- 1905年(明治38年)、勲一等旭日大綬章を受章[1]。夫人とともにドイツへ帰国。熱帯医学会会長、人類学会東洋部長などを務める。
- 1908年(明治41年)、伊藤博文の要請で再度来日[2]。
- 1913年、ドイツ帝国のシュトゥットガルトにて心臓病のため死去(64歳没)[2]。
家族[編集]
- 妻・戸田花子 (1864-1937)[3]。神田明神下で生まれる[4]。父の熊吉は御油宿の宿屋「戸田屋」の子孫だが、没落して一家離散し、江戸の荒井家に養子に入り、小売商を営んだ[4]。花子は1880年からベルツと同居を始めるが正式な入籍は渡独の前年。教育はないが、利発で美しかったという[4]。ベルツ没後も10年ほど滞独したが、ドイツ国籍が認められず、日本へ帰国したまま没した。晩年はベルツの友人だったユリウス・スクリバ家の日本人嫁が介護した[4]。著書に『欧洲大戦当時の独逸』がある。
- 長男・徳之助 (Erwin Toku, 1889-1945)、長女ウタ (1893-1896)。子供は4人とする説も[5]。長男トクの前に夭逝した第一子、トクの遊び相手として養女ギンがいた(一家が渡独前に12歳で急死)[4]。トク(国籍ドイツ)は、暁星学校在学中に11歳で両親とともに渡独し、建築を専攻[6]。「徳」は中国語のドイツ(徳国)から。父親の遺した『ベルツ日記』をナチス時代に出版し、第三帝国ドイツでもっとも有名な日系ドイツ人となった[7]。このときトクによって母親の出生や両親の出会いについてなどが『ベルツ日記』から削除されたという[4]。母親の影響で幼いころ歌舞伎に親しみ[4]、1938年にはベルリンで忠臣蔵の一部を舞台化した[8]。1940年から日本で暮らし、東京で病没。
- 孫・徳之助と妻ヘレーナの子として長男ハット(鳩。1916-1972)、次男クノー(久能。1918-1943)、長女ゲルヒルト・トーマ(1921年生)、その下に双子の男子ディーツとゲッツ(1925年生。二人とも1944年に戦死)[4]。
温泉との関わり[編集]
黄八丈姿のベルツ博士日本の温泉を世界に紹介した人物でもある。明治12年(1879年)頃より日本に赴任している外国人達が上州伊香保温泉を訪れるのが流行となり、お雇い外国人教師や貿易商社員の仲間や横浜のドイツ医師と人力車で上州に向かい、伊香保温泉には別荘を構えて友人知人と幾度となく訪ねた[12]。- 明治13年(1880年)、別爾都(ベルツ)著『日本鑛泉論』(中央衛生会)を発刊。各地の温泉地を衛生的な立場に立って改革し、また箱根をはじめ草津や伊香保などには、西洋医学をとり入れた温泉治療所をつくるよう内務省に建白書を提出した。
- 明治20年(1887)ベルツは「皇国の模範となるべき一大温泉場設立意見書」を宮内省に提出した。「完全無欠の模範となるべき一大温泉療養所を設立せんとして、久しくその場所を探したが、漸くこれを発見することができた。その唯一の場所は、箱根山中、大地獄即ち大涌谷の西北涯で、目的に必要な条件をすべて具備し、実に得離き好地である。もし自分の計画が実現するならば、単に日本に寄与するのみならず、中国、インド、アメリカはもちろん、ヨーロッパにおいても名声を得ることは間違いない。また日本は自然の温泉を至れり尽せりの方法で利用していることを証明できるし、ひいては日本の文明開化の進歩を、世界に示すことができる」と評価する。この頃、箱根の温泉地も同様にお抱え外国人教師と箱根に矢ノ下の富士屋旅館に宿泊し、女中のあかぎれの手荒れを不憫に思い、「ベルツ水」を処方、明治20年(1887)芦ノ湖畔に落成した箱根離宮は、御病弱であった皇太子の保養のため、ベルツの進言によって建てられたといわれている。
- 明治23年(1890年)、草津に約6000坪の土地と温泉を購入、温泉保養地づくりをめざす。「草津には無比の温泉以外に、日本で最上の山の空気と、全く理想的な飲料水がある。もしこんな土地がヨーロッパにあったとしたら、カルルスバート(現在はチェコ領の温泉カルロヴィ・ヴァリ)よりも賑わうことだろう」と評価する。草津温泉にはベルツの名を冠した「ベルツ通り」がある。
- 明治29年(1896年)、草津の時間湯を研究した論文「熱水浴療論」(Behandlung mit heißen Wasserbädern)が『ドイツ内科学書』(Handbuch der speziellen Therapie innerer Krankheiten)に収録される。
ベルツは大変な健脚で噴火直後の草津白根山にも登頂したことがあり、その際の手記は現在でも貴重な火山学的資料になっている。
湯治の本質は“予防医療”だった
ベルツが可能性を感じていた草津温泉の錦絵。手前には温泉街が描かれ、多くの人々が街を行き交っているのがわかる
孟需義虎『上州草津温泉全図』/東京大学総合図書館蔵
※注:このサイトは、エルヴィン・フォン・ベルツに関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
アルバム
報告