承継
この追悼サイトは、 中井 源左衛門(近江・日野商人)さまのために作成されました。

、誕生日 1716年、命日 1805年11月15日(命日は不明のため、仮に15日としています)
※ 中井さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

中井 源左衛門(なかい げんざえもん、1716年享保元年) - 1805年11月文化2年9月)は、江戸時代中期の近江日野商人近江商人)。屋号は「日野屋」。


生涯[編集]中井家は代々佐々木家六角氏)に仕え蒲生郡岡本村(現・蒲生郡日野町)にいたが、織田信長との観音寺城の戦いの後、1584年(元正11年)に蒲生郡日野に移住し、中井と称する。日野椀(日野塗り)の製造販売を商う[1]

初代中井源左衛門(諱は光武)は1734年享保19年)に家督を継ぎ、関東以北への行商を行い1749年寛延2年)下野国大田原1769年明和6年)仙台伏見(後に廃店)・石見国後野・1788年天明2年)相馬店・1788年(天明8年)京都店を出店。1800年寛政12年)仙台藩より名字帯刀を許され、1805年文化2年)死去する[1]

15年間の行商の間に販路を広げ雇人を使えるまでになり、行商から店舗販売に切り替えた結果、初代源左衛門が家督を継いで35年目の1769年(明和6年)には資産は凡そ7500両(1両40千円とした場合現在価値で3億円)に達した。扱い品は当初の塗り物から、産物回しにより生糸紅花漆器薬種に広がり、金融業(質屋大名貸し)・製紙酒造業を営むに至った。その後も扱い商品を広げ初代源左衛門死去3年後の1808年(文化5年)には資産額は5万6千余両(現在価値で22.4億円超)となった[1]

急激な商売拡大は、近江や出店先の商人と組み支店を出したことにより他人資本を商売に組み込み、容易に店舗拡大並びに商売資金の投下を行うことができたことによる。なお、3代源左衛門光凞が死去する1833年天保4年)には資産額は11万余量までに増えたが、明治維新後大名貸しの貸し倒れや太平洋戦争による生糸不況から1942年昭和17年)には完全に廃業した[1]

家訓(語録)[編集]中井源左衛門が1805年(文化2年)の正月に、長い商いの体験から得た人生訓を浄土宗を開いた法然の一枚起請文にならって書き記した。通称『金持商人一枚起請文』と呼ばれ、中井家の家訓として中井家代々に受け継がれた。(以下抜粋)

始末と吝きの違いあり。吝光は消え失せぬ。始末の光明満ちぬれば、十万億土照らすべし。

  • 始末とケチは違う。ケチで貯まった財産はすぐに消える。始末で財産が蓄えられれば、世界中を照らすだろう。[2]
二代三代もつづいて善人の生まれ出る也。それを祈る候には、陰徳善事をなさん。

  • 2代も3代も続けて立派な人物を輩出するためには、人に知れぬ善事をしていくより他に方法はない。[2]
近江の豪商中井家
典型的な近江の日野商人で、享保年間に初代中井源左衛門光武が創業。
関東を振り出しに、仙台に主力店を構え、中国から九州にまで出店を進出させ、分かっているだけで20余店、枝店数知れずという一大支店網を形成し、各種産物廻し、醸造業で財をなした近江の豪商である。
壮年期には全国長者番付に名前が載ったという。一代で売薬から米、醸造、金融業(質屋・大名貸し)など大成功し、特に、仙台藩では第一の御用商人にもなり近江を代表する名家になった。
中井家が最も充実した三代目は、画家であり随筆家司馬江漢によって「30万両の富商」として紹介され、三井家に次ぐ豪商と言われた
文献[編集]
  • 「近江商人中井家の研究」(江頭恒治著 雄山閣 1992年)
  • 「江州中井家帖合の法」(小倉栄一郎著 ミネルヴァ書房 1962年)
  • 「滋賀大学経済学部附属史料館研究彙報第50号 近江商人中井家の家訓・店則に見る立身と出世 宇佐美英機」(滋賀大学経済学部附属史料館 1998年)
各近江商人の特色
◆高島商人
活動開始時期 中世と江戸時代をまたぐ形で活躍した高島商人。近江商人のなかでも最も早い時期から活躍した。
取扱い商品ー呉服・油・醸造・金融
京都・東北・北海道(みちのく南部藩で活躍した人が多い)特に盛岡の歴史は高島商人を抜きにして語れないと言われています。
・戦国末期から江戸時代の初め、湖西高島市の大溝や安曇川から、遠く盛岡に出かけ定住
   しました。
 ・多くの高島商人の中でも、盛岡経済の中心となった小野組は、明治維新後は新政府の公
   金を預かり、国立第一銀行の設立に拘わるなど日本の歴史に欠くことのできない存在
   でした。
 ・多くの商人が京都などに出て成功しましたが、中でも高島屋百貨店の前身である、高島
   屋飯田呉服店はよく知られている。

◆八幡商人
活動開始時期江戸時代前期主な取扱い商品蚊帳・畳表・麻布・数珠・灯心・蝋燭・扇子商圏三都(江戸・大坂・京都)、北海道、東北、関東、中部、中国、九州特色
  • 元和年間(1615~24)最も早く江戸に出店
  • 「八幡の大店」大型店舗経営
  • 北海道交易(柳川・薩摩の商人と両浜組を組織)
  • 鎖国前は安南(ベトナム)やシャムなど海外へも進出
◆日野商人
活動開始時期江戸時代中期主な取扱い商品日野腕・漆器・合薬・煙管・日野きれ(繊維)商圏関東地方に出店が集中、京都・大阪にかけて東海道沿線特色
  • 「日野の千両店」小規模な出店の多さ
  • 三都などの大都市は避けて在方商圏とする
  • 商人仲間の組合「大当番仲間」を形成
  • 関東地方を中心に、酒や醤油など醸造業も盛んに経営
◆五個荘商人
活動開始時期江戸時代後期主な取扱い商品呉服・太物・編笠・麻布(高宮布・野洲晒)商圏三都(江戸・大坂・京都)、関東、信濃、奥羽、畿内、九州特色
  • あくまで村方(在方)として存在し、農間余業として商業を行う
  • 江戸時代の開設は13店であり、明治以降に活躍
  • 明治以降に活躍した商人たちは、海外への視察・進出など進取の気性に富む
※参照 近江商人の理念と商法 NPO法人三方よし研究所  近江商人ゆかりの町連絡会

※注:このサイトは、中井源左衛門に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝
このメッセージは、 2023年8月27日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
中井家が最も充実した三代目は「30万両の富商」として紹介され、三井家に次ぐ
豪商と言われた。  明治維新による大名貸しの貸し倒れや、太平洋戦争による生糸不況から1942年(昭和17年)には完全に廃業した。
世の移り変わりは、いつの時代にも急速にやって来ます。 ああ無常!  合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年8月27日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
中井家が最も充実した三代目は「30万両の富商」として紹介され、三井家に次ぐ
豪商と言われた。  明治維新による大名貸しの貸し倒れや、太平洋戦争による生糸不況から1942年(昭和17年)には完全に廃業した。
世の移り変わりは、いつの時代にも急速にやって来ます。 ああ無常!  合掌