承継
この追悼サイトは、 八木 秀次(八木アンテナ発明者・社長)さまのために作成されました。

享年89歳 、誕生日 1886年1月28日、命日 1976年1月19日
※ 八木さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

八木 秀次(やぎ ひでつぐ、1886年明治19年)1月28日 - 1976年昭和51年)1月19日)は、電気工学通信工学を専門とする日本研究者教育者八木・宇田アンテナの発明家として知られる東北帝国大学大阪帝国大学教授、内閣技術院総裁[1]を歴任し、東京工業大学大阪帝国大学武蔵工業大学で学長を務めた[1]八木アンテナ株式会社社長[1]として企業家、参議院議員として政治家の経歴も持つ。日本学士院会員。勲一等瑞宝章受章、文化勲章受章[1]、贈勲一等旭日大綬章[1](没時陞勲)。栄典従二位

概要[編集]
電気工学を専門とし、宇田新太郎と共に開発した「八木・宇田アンテナ」の共同発明者として知られている[1]東北帝国大学大阪帝国大学での研究指導、教育や、東京工業大学武蔵工業大学などで学長として奉職するなど、長年にわたり学術研究、教育分野で活躍した。大阪帝国大学理学部、興亜工業大学の創設にあたっては創設メンバーとして設立に尽力している。 太平洋戦争中は学界代表の立場で内閣技術院総裁[1]を務め、戦後は右派社会党日本社会党に所属し参議院議員として国政にも参画した。 また八木アンテナの発明を基に日立製作所の協力の下で八木アンテナ株式会社を創業し、企業家としても活動した

仙台高等工業学校、東北帝国大学時代[編集]
山川義太郎教授の世話で大学卒業後直ちに仙台高等工業学校の講師となった[4][注釈 2]。八木は東北帝国大学理科大学の本多光太郎の知遇を得、のちに長岡半太郎に伝え、長岡と本多の推薦で海外留学が八木に命じられた。1913年からドイツのドレスデン工科大学バルクハウゼン教授の下で研究した。1914年、東京帝国大学工科大学の鯨井恒太郎と一緒にスイスにいたが、第一次大戦勃発でイギリスのロンドン大学フレミング教授の研究室に移り、信認を博した
1915年は渡米し、ハーバード大学ピアス英語版)教授の下で研究した。八木の関心は次第に無線の方に移っていった


帰国後の研究では、当時の電気工学の主たる関心がいわゆる強電と言われる電力工学にあったところをいち早く弱電と呼ばれる通信利用の分野の研究に取り組んだ。 研究活動の資金確保に当たっては、財団法人斎藤報恩会から「電気を利用する通信法の研究」(八木秀次、抜山平一、千葉茂太郎の共同研究)で1934年(昭和9年)度までに合計22万5000円の補助金を受けた。これらの成果として八木・宇田アンテナ、分割陽極型マグネトロン等の業績を生み出す。

大阪帝国大学理学部時代[編集]
初代総長となる長岡半太郎からの二度にわたる要請により、八木自身の転任を前提に準備委員として理学部創立に尽力し、大阪帝国大学が本務となる。理学部物理学科の初代主任教授に就任する。

菊池正士原子核物理研究を主任教授として予算的にも人的にも支援した。 講師として在職していた湯川秀樹がなかなか論文の発表が進まないところを叱咤激励し、それが後にノーベル物理学賞を受賞する中間子論に関する論文につながったといわれている

東京工業大学時代[編集]
興亜工業大学(戦後、「千葉工業大学」に名称変更)の工学部の開設にあたっては、東京工業大学学長の八木が教授陣の構成に協力し、東京工業大学教授の山田良之助が現職のまま工学部長に就任することについて、文部省の許可を得るのに尽力している[9]

技術院総裁時代[編集]
八木はレーダー開発など立ち遅れていた日本の科学兵器開発を指導するため、海軍の永野修身軍令部総長の推薦を受けて技術院総裁に就任した。内閣技術院の総裁である八木自身も熱線誘導兵器の研究を推進していた。因みに同研究は技術者の井深大と海軍技術将校の盛田昭夫が出会い、戦後ソニーを創業するきっかけとなった

戦後[編集]
150px-Yagi_Hidetsugu.JPG1956年、文化勲章受章大阪帝大総長を公職追放で追われてからしばらくは生活に困窮した時期があった。この時、大正末に取得された八木・宇田アンテナの特許はすでに期限が切れていた。かつての同僚や弟子、その関係者たちが電気工学関係の書物を分担して執筆し、八木に印税を寄付して支援した。

八木は、1945年10月に幣原喜重郎首相が設置した戦争調査会の第五部会(科学技術)の部会長に任命された[11]

八木はドイツ・イギリス留学時代から労働運動社会主義に関心があり、日本フェビアン協会の会員でもあった。戦後も政治に関わり、ジョージ・バーナード・ショーなどを読んでいたという[12]

直接の弟子でなく面識もない江崎玲於奈西澤潤一を学士院賞に推薦した。晩年に至るまで学術の情報収集を欠かさず、人材の発掘・育成に尽くした

勲章
受賞[編集]
              200px-%E5%85%AB%E6%9C%A8%E5%AE%87%E7%94%B0%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%88.png世界中で普及したテレビアンテナの生みの親・八木秀次【前編 ...

※注:このサイトは、八木秀次に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2025年1月11日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
宇田新太郎と共に開発した「八木・宇田アンテナ」の共同発明者として知られる。
我が国の膨大な特許権、実用新案権の中でも我が国のみならず、世界の経済の発展に大きく寄与したものとして「日本十大発明家の一人」として顕彰されました!       合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2025年1月11日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
宇田新太郎と共に開発した「八木・宇田アンテナ」の共同発明者として知られる。
我が国の膨大な特許権、実用新案権の中でも我が国のみならず、世界の経済の発展に大きく寄与したものとして「日本十大発明家の一人」として顕彰されました!       合掌
軌跡

(大学卒業まで)

大阪府大阪市東区北浜4丁目の八木忠兵衛、みちの三男として生まれる[2]。父は両替商であった。大阪市愛日尋常小学校、第四高等小学校、大阪府第一中学校(北野中学に改称)に入学。1903年同中学を首席で卒業。すでに父が亡くなっていたが、19歳上の長兄は株屋に就職し、八木は経済的援助を受けた。なお、当時の株屋は世間の評判が低く、分家して八木家を継承した。1903年第三高等学校理科に入学。中学、高校時代には俳句など文学にも興味があった。1906年東京帝国大学工科大学電気工学科に入学した。無線に興味をもった。卒業時の成績は33名中5番であった[注釈 1]