この追悼サイトは、 イサム・ ノグチさまのために作成されました。
※ イサム・さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
イサム・ノグチ(Isamu Noguchi、1904年11月17日 - 1988年12月30日)は、アメリカ合衆国ロサンゼルス出身の彫刻家、造園家、作庭家、インテリアデザイナー、舞台芸術家。日系アメリカ人。日本名は野口 勇(のぐち いさむ)。
略歴[編集]1904年、日本人詩人の野口米次郎とアメリカ人作家のレオニー・ギルモアとの間に生まれる。1907年、ノグチが3歳の時に母レオニーと来日し、米次郎と同居する。そして米次郎は武田まつ子と結婚し、ノグチは野口勇として森村学園付属幼稚園に通園する。1年後に神奈川県茅ヶ崎市に転居して地元の小学校へ転入し、その年に母レオニーがノグチにとっては異父妹となるアイリスを出産する。1913年からは母の姓であるイサム・ギルモアを名乗り、横浜市のセント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジへ転入し、茅ヶ崎の自宅の新築設計を手伝うなど数々の建築作品に携わった。学校に通う中、ノグチは1915年に1学期間休学し、母親の個人教授を受けながら茅ヶ崎の指物師の見習い修行をしていく。学校を卒業した後、1918年6月には母の意思で単身でアメリカへ送られ、7月にインディアナ州ローリング・プレーリー(英語版)のインターラーケン校に入学するが、8月に同校は閉鎖する。エドワード・ラムリー(英語版)が父親代わりとなり、C・マック宅に寄宿し、ラ・ポート高校に通学しトップの成績で卒業する。卒業写真に残したノグチの言葉は、「大統領になるよりも、僕は、真実こそを追求する。」であった。
ノグチの胸に母が植えつけた願望、「アーティストになりたい」というノグチのために、ラムリーはスタンフォード在住の彫刻家ガットスン・ボーグラムに助手としてノグチを預けた。
1923年に、ボーグラムとノグチとは馬が合わず、ノグチはニューヨークへ移りコロンビア大学(医学部準備過程)に入学し、日本から帰米してきた母と暮らすようになる。そこでノグチは医学部に在籍しつつ、レオナルド・ダ・ヴィンチ美術学校(英語版)の夜間の彫刻クラスに通い、入学してすぐに初の個展を開催した。
ノグチはナショナル・スカルプチャー協会(英語版)の会員に選ばれ、ナショナル・アカデミー・オブ・デザインに出品する。美術学校の校長オノリオ・ルオットロ(英語版)からは彫刻に専念することを勧められる。
ノグチは1930年から1931年にかけて、パリを経由して日本に渡航、京都・奈良などを周遊し、窯元で陶芸を学ぶなどして、約8ヶ月程度滞在した。この日本滞在の折、長野県軽井沢の新渡戸稲造別荘で、同じく偶然滞在していたチャールズ・リンドバーグと言葉を交わしている[4]。
1935年に在米日本人芸術家の国吉康雄、石垣栄太郎、野田英夫らと共にニューヨークの「邦人美術展」に出展する。
終戦後、ノグチは1947年にジョージ・ネルソンの依頼で「ノグチ・テーブル」をデザイン・制作するなど、インテリア・デザインの作品に手を染める。
1950年に再来日し銀座三越で個展を開き、その時に日本では著名な建築家である丹下健三、谷口吉郎、アントニン・レーモンドらと知己になる。1年後にまた来日し、リーダーズダイジェスト東京支社の庭園の仕事の依頼を受け、また当時の岐阜市長の依頼で岐阜提灯をモチーフにした「あかり (Akari)」シリーズのデザインを開始。
「あかり (Akari)」シリーズ結婚披露宴での、イサム・ノグチと山口淑子。1951年12月15日夕方、東京都港区白金台の般若苑にて『婦人画報』1952年3月号三木淳撮影同年、山口淑子(李香蘭)と結婚する(1956年に離婚)。鎌倉の北大路魯山人に陶芸を学び、素焼きの作品制作に没頭する。この頃に魯山人の邸宅敷地内にアトリエ兼住まいも構えた。同年、広島平和記念公園のモニュメント(慰霊碑)にノグチのデザインが選ばれたが、原爆を投下したアメリカの人間であるとの理由で選考から外れた。しかしノグチのデザインの一部は、平和公園にある丹下健三設計の「原爆慰霊碑」に生かされている(丹下はこのプロジェクトにノグチの起用を推挙した)
1970年には大阪で行われた日本万国博覧会の依頼で噴水作品を設計し、4芸術協会主催によるパーム・ビーチ彫刻競技会にて作品『インテトラ』が2等受賞した。同時期に、東京の最高裁判所の噴水を設計し、設置する。
Zwillingsplastik(ドイツ語版) 1972 ミュンヘン1984年からロング・アイランド・シティにあるイサム・ノグチ ガーデンミュージアムが一般公開される。同年、コロンビア大学より名誉博士号を授与され、ニューヨーク州知事賞を受賞する。1年後に1986年開催のヴェネツィア・ビエンナーレ(第42回)のアメリカ代表に選出され、同年日本の稲森財団より京都賞思想・芸術部門を受賞、1987年にはロナルド・レーガン大統領からアメリカ国民芸術勲章を受勲する。
1988年に勲三等瑞宝章を受勲し、北海道札幌市のモエレ沼公園の計画に取り組んだ。これは公園全体を一つの彫刻に見立てた「最大」の作品であったが、ノグチはその完成を見ることなく同年12月30日、心不全によりニューヨーク大学病院で84歳の生涯を閉じた。母レオニーの命日に1日だけ先んじ、ノグチもその天命をまっとうした。
1年後にはノグチの遺志を継いだ和泉正敏[7] が制作した遺作『タイム・アンド・スペース』が完成し、香川県の新高松空港に設置された。
1999年には制作の本拠地であった高松市牟礼町にイサム・ノグチ庭園美術館が開館した[8]。ノグチがマスタープランを手がけてから16年後の2004年にモエレ沼公園は完成し、翌2005年にグランドオープンした。モエレ山、プレイマウンテン、テトラマウンド、ノグチデザインの遊具のエリア、さくらの森、テニスコートや野球場などを含む188ヘクタールの広大な公園である。
2010年11月20日に松井久子監督によるノグチの母を題材とした日米合作映画『レオニー』が公開された。
2013年8月、宮本亜門原案・演出による舞台『iSAMU〜20世紀を生きた芸術家 イサム・ノグチをめぐる3つの物語〜』が3年の創作期間を経て上演された(PARCO劇場ほか)。
著作文献[編集] イサム・ノグチ庭園美術館
香川県高松市牟礼町牟礼3519
※注:このサイトは、イサム・ノグチに関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
※ イサム・さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
イサム・ノグチ(Isamu Noguchi、1904年11月17日 - 1988年12月30日)は、アメリカ合衆国ロサンゼルス出身の彫刻家、造園家、作庭家、インテリアデザイナー、舞台芸術家。日系アメリカ人。日本名は野口 勇(のぐち いさむ)。
略歴[編集]1904年、日本人詩人の野口米次郎とアメリカ人作家のレオニー・ギルモアとの間に生まれる。1907年、ノグチが3歳の時に母レオニーと来日し、米次郎と同居する。そして米次郎は武田まつ子と結婚し、ノグチは野口勇として森村学園付属幼稚園に通園する。1年後に神奈川県茅ヶ崎市に転居して地元の小学校へ転入し、その年に母レオニーがノグチにとっては異父妹となるアイリスを出産する。1913年からは母の姓であるイサム・ギルモアを名乗り、横浜市のセント・ジョセフ・インターナショナル・カレッジへ転入し、茅ヶ崎の自宅の新築設計を手伝うなど数々の建築作品に携わった。学校に通う中、ノグチは1915年に1学期間休学し、母親の個人教授を受けながら茅ヶ崎の指物師の見習い修行をしていく。学校を卒業した後、1918年6月には母の意思で単身でアメリカへ送られ、7月にインディアナ州ローリング・プレーリー(英語版)のインターラーケン校に入学するが、8月に同校は閉鎖する。エドワード・ラムリー(英語版)が父親代わりとなり、C・マック宅に寄宿し、ラ・ポート高校に通学しトップの成績で卒業する。卒業写真に残したノグチの言葉は、「大統領になるよりも、僕は、真実こそを追求する。」であった。
ノグチの胸に母が植えつけた願望、「アーティストになりたい」というノグチのために、ラムリーはスタンフォード在住の彫刻家ガットスン・ボーグラムに助手としてノグチを預けた。
1923年に、ボーグラムとノグチとは馬が合わず、ノグチはニューヨークへ移りコロンビア大学(医学部準備過程)に入学し、日本から帰米してきた母と暮らすようになる。そこでノグチは医学部に在籍しつつ、レオナルド・ダ・ヴィンチ美術学校(英語版)の夜間の彫刻クラスに通い、入学してすぐに初の個展を開催した。
ノグチはナショナル・スカルプチャー協会(英語版)の会員に選ばれ、ナショナル・アカデミー・オブ・デザインに出品する。美術学校の校長オノリオ・ルオットロ(英語版)からは彫刻に専念することを勧められる。
ノグチは1930年から1931年にかけて、パリを経由して日本に渡航、京都・奈良などを周遊し、窯元で陶芸を学ぶなどして、約8ヶ月程度滞在した。この日本滞在の折、長野県軽井沢の新渡戸稲造別荘で、同じく偶然滞在していたチャールズ・リンドバーグと言葉を交わしている[4]。
1935年に在米日本人芸術家の国吉康雄、石垣栄太郎、野田英夫らと共にニューヨークの「邦人美術展」に出展する。
終戦後、ノグチは1947年にジョージ・ネルソンの依頼で「ノグチ・テーブル」をデザイン・制作するなど、インテリア・デザインの作品に手を染める。
1950年に再来日し銀座三越で個展を開き、その時に日本では著名な建築家である丹下健三、谷口吉郎、アントニン・レーモンドらと知己になる。1年後にまた来日し、リーダーズダイジェスト東京支社の庭園の仕事の依頼を受け、また当時の岐阜市長の依頼で岐阜提灯をモチーフにした「あかり (Akari)」シリーズのデザインを開始。
「あかり (Akari)」シリーズ結婚披露宴での、イサム・ノグチと山口淑子。1951年12月15日夕方、東京都港区白金台の般若苑にて『婦人画報』1952年3月号三木淳撮影同年、山口淑子(李香蘭)と結婚する(1956年に離婚)。鎌倉の北大路魯山人に陶芸を学び、素焼きの作品制作に没頭する。この頃に魯山人の邸宅敷地内にアトリエ兼住まいも構えた。同年、広島平和記念公園のモニュメント(慰霊碑)にノグチのデザインが選ばれたが、原爆を投下したアメリカの人間であるとの理由で選考から外れた。しかしノグチのデザインの一部は、平和公園にある丹下健三設計の「原爆慰霊碑」に生かされている(丹下はこのプロジェクトにノグチの起用を推挙した)
1970年には大阪で行われた日本万国博覧会の依頼で噴水作品を設計し、4芸術協会主催によるパーム・ビーチ彫刻競技会にて作品『インテトラ』が2等受賞した。同時期に、東京の最高裁判所の噴水を設計し、設置する。
Zwillingsplastik(ドイツ語版) 1972 ミュンヘン1984年からロング・アイランド・シティにあるイサム・ノグチ ガーデンミュージアムが一般公開される。同年、コロンビア大学より名誉博士号を授与され、ニューヨーク州知事賞を受賞する。1年後に1986年開催のヴェネツィア・ビエンナーレ(第42回)のアメリカ代表に選出され、同年日本の稲森財団より京都賞思想・芸術部門を受賞、1987年にはロナルド・レーガン大統領からアメリカ国民芸術勲章を受勲する。
1988年に勲三等瑞宝章を受勲し、北海道札幌市のモエレ沼公園の計画に取り組んだ。これは公園全体を一つの彫刻に見立てた「最大」の作品であったが、ノグチはその完成を見ることなく同年12月30日、心不全によりニューヨーク大学病院で84歳の生涯を閉じた。母レオニーの命日に1日だけ先んじ、ノグチもその天命をまっとうした。
1年後にはノグチの遺志を継いだ和泉正敏[7] が制作した遺作『タイム・アンド・スペース』が完成し、香川県の新高松空港に設置された。
1999年には制作の本拠地であった高松市牟礼町にイサム・ノグチ庭園美術館が開館した[8]。ノグチがマスタープランを手がけてから16年後の2004年にモエレ沼公園は完成し、翌2005年にグランドオープンした。モエレ山、プレイマウンテン、テトラマウンド、ノグチデザインの遊具のエリア、さくらの森、テニスコートや野球場などを含む188ヘクタールの広大な公園である。
2010年11月20日に松井久子監督によるノグチの母を題材とした日米合作映画『レオニー』が公開された。
2013年8月、宮本亜門原案・演出による舞台『iSAMU〜20世紀を生きた芸術家 イサム・ノグチをめぐる3つの物語〜』が3年の創作期間を経て上演された(PARCO劇場ほか)。
著作文献[編集] イサム・ノグチ庭園美術館
香川県高松市牟礼町牟礼3519
※注:このサイトは、イサム・ノグチに関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝