承継
この追悼サイトは、 田宮 二郎(俳優、司会者、代表作「悪名シリーズ」「白い巨塔」さまのために作成されました。

享年43歳 、誕生日 1935年8月25日、命日 1978年12月28日
※ 田宮さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

田宮 二郎(たみや じろう、1935年昭和10年〉8月25日 - 1978年〈昭和53年〉12月28日)は、日本俳優司会者

1960年代から1970年代にかけて俳優として活躍、代表作は映画『悪名』シリーズ、映画『い巨塔』、テレビドラマ高原へいらっしゃい』など。ほかにクイズ番組『クイズタイムショック』の司会としても長らく親しまれた(1969年1月9日 - 1978年9月28日)。

来歴[編集]
出生からデビュー[編集]
大阪府大阪市北区出身。本名、柴田 吾郎(しばた ごろう)。生後4日で父を事故で失ったため幼少から高校時代にかけては京都市にて母方の祖父の家で育つ。祖父の柴田永三郎は金融業を営む資産家で、田宮の母は永三郎の養女で、父の栄吾(旧姓南川)はその入り婿だった[1][2]。9歳でその祖父も亡くし、その翌年肺結核の母とも死別、加えて敗戦時の占領政策により柴田家は財産を失った[1]

京都府立鴨沂高等学校を経てビルの夜警をしながら苦学して学習院大学政経学部経済学科卒業。学生時代は、シェイクスピア劇研究会に所属し、外交官志望だった。しかし大学在学中の1955年(昭和30年)、スポーツニッポン社主催の「ミスター・ニッポンコンテスト」で優勝したことがきっかけで、大映演技研究所10期生として入社[3]。同期には叶順子市田ひろみがいた1956年(昭和31年)、「ミスタースマートコンテスト」で空手を披露し優勝[注釈 1]、ファッション雑誌『男子専科』の専属モデルに応募し合格、以後数年間は俳優業を兼ね活動する。

1957年(昭和32年)に本名の「柴田吾郎」でデビュー。1959年(昭和34年)、大映社長の永田雅一がオーナーを兼務する毎日大映オリオンズの強打者・田宮謙次郎にあやかりたいという永田の意思に強制される形で「田宮二郎」と改名[4]

長らく端役が多かったが、1961年(昭和36年)に吉村公三郎の監督映画『女の勲章』(山崎豊子原作)の演技で注目を集め、これが俳優人生の最初の転機となった[3]。同年秋に勝新太郎と共演した田中徳三の監督映画『悪名』(今東光原作)にて勝の相棒「モートルの貞」役に抜擢(ばってき)され、人気スターの仲間入りを果たす。「モートルの貞」[注釈 2]は続編映画『続悪名』(田中徳三監督)で絶命するが、その後シリーズ化が決定、田宮は3作目から貞とそっくりな弟「清次」を演じ「勝-田宮」コンビが復活、長きにわたる人気シリーズとなった。またこれらの演技が評価され、1961年(昭和36年)のエランドール新人賞を獲得した。

端整なルックスと、身長180cmでスリムでありながら筋肉質だったため女性ファンが夢中になった[3]。甘い二枚目役から冷酷なエリート、ユーモラスな拳銃使い、ヤクザ、欲望のためなら手段を選ばない悪役までもこなす演技力から犬シリーズ黒シリーズなどにも主演、大映の看板俳優として活躍した。また若尾文子の相手役として名画を多く残した。

1965年(昭和40年)に『黒の爆走』『黒の超特急』などで共演した藤由紀子と結婚。1966年(昭和41年)、山本薩夫の監督映画『白い巨塔』(山崎豊子原作)で財前五郎役を演じたことで、その名声は決定的なものになり、「昭和のクールガイ」と呼ばれた。ただし、同じ大映に所属していたビッグスター市川雷蔵とは一度も共演していない。理由は社長・永田雅一の方針によるものと言われている。

テレビ界進出と復活[編集]
映画界から完全に干されてしまった田宮は、家族を養うために舞台俳優・司会者・歌手として活動し、片やナイトクラブキャバレー回りなどの地方巡業もしていた。1969年(昭和44年)1月9日からは、NET系列で放送が始まったクイズ番組『クイズタイムショック』の初代司会を務め、映画でのクールな雰囲気から一転したソフトなキャラクター、加えて軽快で巧みな話術と的確な番組進行が視聴者の好感を呼んだ。また同年、東京12チャンネルの音楽番組『田宮二郎ショー』の司会も務めた。映画俳優としての仕事ができず、このようなテレビの仕事をすることは、この時代の映画人にとって不本意とされていた。一方、当時のテレビの家庭普及率はすでにほぼ100%に近く、カラーテレビの普及も進んでいた頃で、他の映画俳優たちのテレビ出演も珍しくなく、田宮の司会姿は視聴者たちの記憶に長く残ることとなり、結果として田宮の名声を保つことにつながった

1972年(昭和47年)にはTBS系ドラマ『知らない同志』でテレビドラマへ本格進出。その後も『白い影』『白い滑走路』などの白いシリーズや、山田太一脚本『高原へいらっしゃい』などの話題のドラマに主演して、立て続けにヒットを飛ばし、ドラマ界でも花形スターの座を獲得

その頃になると、自身を「実業家としても成功したい。日本のハワード・ヒューズになる」と公言しはじめた[3]。ビジネスに強い興味を持ち、政財界とも接触を持つようになって、ゴルフ場やマンションの経営を行ったが失敗。1977年(昭和52年)には日英合作映画『イエロー・ドッグ』(松竹)の製作・主演も行ったが不入りに終わり、多額の借金を抱えてしまう[3]
衝撃の死[編集]
ドラマ『白い巨塔』の放映が残り2話となっていた1978年(昭和53年)12月28日の午前中、南青山のマンションに住む田宮の妻幸子から連絡を受けた田宮の付き人は、体調を崩した幸子の母親を病院に連れて行き、その後港区元麻布の田宮邸に戻ってから、そのことを田宮に報告した。生前の田宮の最期の言葉は、昼近くに付き人が聞いた「お腹が空いた」と言う言葉だった。付き人は田宮のために赤坂の洋食店で弁当を買って帰った。そして1階のキッチンでお茶を入れ、弁当と梅干しを載せたお盆を持って2階に上がり、寝室の前で声を掛けたが応答がなかった。しばらくしてドアを開けると田宮はベッドの上に仰向けで横たわり、米国パックマイヤー社製の上下2連式クレー射撃散弾銃自殺を遂げていた[12]。43歳だった

主な出演作品[編集]
映画[編集]
170px-Wakao-Ayako-4.jpgその夜は忘れない』(1962年)250px-Shiroi-Kyoto-1.png白い巨塔』(1966年)田宮二郎の墓   戒名は「清光院法誉顕映究吾居士」。 墓地の所在は柴田家代々の菩提寺   である、故郷・京都の法然院にある。

※注:このサイトは、田宮二郎に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2025年2月2日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
映画「悪名」シリーズや「白い巨塔」、「黒」シリーズなどで大人気スターとなった田宮二郎は、実業家としても成功したいとビジネスにも乗り出しゴルフ場やマンション経営、映画製作も行ったが失敗し多額の借金を抱えてしまい、43歳で自殺にて生涯を閉じてしまった。 まことに惜しい俳優でした。  合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2025年2月2日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
映画「悪名」シリーズや「白い巨塔」、「黒」シリーズなどで大人気スターとなった田宮二郎は、実業家としても成功したいとビジネスにも乗り出しゴルフ場やマンション経営、映画製作も行ったが失敗し多額の借金を抱えてしまい、43歳で自殺にて生涯を閉じてしまった。 まことに惜しい俳優でした。  合掌