この追悼サイトは、 ジェームス・カーティス・ ヘボン(アメリカの医療伝道宣教師、医師)さまのために作成されました。
享年96歳 、誕生日 1815年3月13日、命日 1911年9月21日
※ ジェームス・カーティス・さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
ジェームス・カーティス・ヘボン(英語: James Curtis Hepburn、1815年3月13日 - 1911年9月21日)は、米国長老派教会の医療伝道宣教師、医師。
幕末に訪日し、横浜で医療活動に従事。牧師として聖書の日本語訳に携わった。
初の和英辞典『和英語林集成』を編纂し、それによりヘボン式ローマ字を広めた人物としても知られ、英学の進展に大きく寄与した。東京で明治学院(現在の明治学院高等学校・明治学院大学)を創設して初代総理に就任するなど、高等教育にも貢献した。
姓の「ヘボン」は原語の発音を重視した仮名表記とされており、本人が日本における名義として用いたことで彼固有の表記として定着したものだが、Hepburn 全般の音訳としては「ヘプバーン」「ヘップバーン」が普及したことから、彼の姓もそれに従って表記される場合がある。
生涯[編集]前半生[編集]1815年、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ミルトンに、サムエル・ヘップバーンの長男として生まれる。ヘボンの家系は、遠くはスコットランドのボスウェル伯に連なるといい、1773年に曽祖父のサムエル・ヘップバーン(ヘボンの父と同名)がイギリス国教による長老派迫害を逃れてアメリカへ渡った。サムエルの後は、子ジェームス、孫サムエルと続く[1]。
1832年、プリンストン大学を卒業し、ペンシルベニア大学医科に入学。1836年にペンシルベニア大学を卒業し、医学博士(M.D.)の学位を取得した。
1840年、クララ・メアリー・リート(Clara Mary Leete,1818-1906)と結婚。
1841年3月15日、ボストンを出航。7月にシンガポールに到着。
1843年、マカオを経由して廈門に到着。
1845年11月13日、廈門を出発。1846年、ニューヨークに到着して病院を開業した。
日本での活動[編集]ヘボンが最初に滞在した横浜の成仏寺施療所を開いた宗興寺
(中央に記念碑がある)1859年(安政6年)4月24日、北アメリカ長老教会の宣教医として、同じ志を持つ妻クララと共にニューヨークを出発。香港、上海、長崎を経由し、1859年10月17日(安政6年9月22日)に横浜に到着した[注釈 1]。神奈川宿(現・横浜市神奈川区)の成仏寺本堂に住まいを定め[2]、川向こうの宗興寺に神奈川施療所を設けて医療活動を開始。ここから横浜近代医学の歴史が始まったといわれる。
1862年9月14日(文久2年8月21日)に発生した生麦事件では、負傷者の治療にあたった。
1863年(文久3年)、横浜居留地に男女共学のヘボン塾を開設。また、この年には箕作秋坪の紹介で眼病を患った岸田吟香を治療した。この縁で、当時手がけていた『和英語林集成』[4]を岸田吟香が手伝うようになる。1866年、『和英語林集成』の印刷のため、岸田吟香と共に上海へ渡航した。
1867年(慶応3年)、三代目沢村田之助の左足切断手術を行う。この年に、日本初の和英辞典である『和英語林集成』を出版。
1872年(明治5年)、横浜の自宅で第一回在日宣教師会議を開催、同僚の宣教師らと福音書の翻訳を開始。
1874年(明治7年)9月、横浜に横浜第一長老公会(現在の横浜指路教会)をヘンリー・ルーミスを牧師として建てる。
1880年(明治13年)頃、新約聖書の和訳を完成。
1886年(明治19年)、『和英語林集成』第3版を出版。
1887年(明治20年)、明治学院(現・明治学院高等学校・同大学)を設立、明治学院初代総理[5]に就任した。
1892年(明治25年)、『聖書辞典』を山本秀煌と編纂。10月22日、妻の病気を理由に離日。
ヘボンと医学[編集]横浜市立大学医学部ヘボンホール宣教師デュアン・シモンズと共に、横浜の近代医学の基礎を築いたといわれる。
日本に来て、医療を武器に信用を獲得していった。専門は脳外科であったが、当時眼病が多かった日本で名声を博したという。横浜の近代医学の歴史はヘボン診療所によって始まったといわれる。日本人の弟子を取って教育していたが、奉行所の嫌がらせもあり、診療所は閉鎖になった。博士のラウリー博士宛ての手紙によると、計3500人の患者に処方箋を書き、瘢痕性内反の手術30回、翼状片の手術3回、眼球摘出1回、脳水腫の手術5回、背中のおでき切開1回、白内障の手術13回、痔ろうの手術6回、直腸炎1回、チフスの治療3回を行った。白内障の手術も1回を除いて皆うまくいったという(1861年9月8日の手紙)。また、名優澤村田之助の脱疽を起こした足を切断する手術もしている。その時は麻酔剤を使っている。一度目の手術は慶応3年(1867年)であるが、その後も脱疽の進展にともない切断を行っている(横浜毎日新聞1874,6,11日付)。専門が脳外科であることを考慮すると足の切断術は見事であると荒井保男は述べている[18]。ヘボンの弟子からは、後年に初の近代的な眼科病院を創設した丸尾興堂など[19][20]、日本の医学進展に貢献した多くの人材が巣立っていった。
その功績を称え、横浜市立大学医学部には講堂「ヘボンホール」[21]を設けている。
パスポートのローマ字つづり
(ヘボン式ローマ字表記)
※注:このサイトは、ジェームス・カーティス・ヘボンに関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年96歳 、誕生日 1815年3月13日、命日 1911年9月21日
※ ジェームス・カーティス・さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
ジェームス・カーティス・ヘボン(英語: James Curtis Hepburn、1815年3月13日 - 1911年9月21日)は、米国長老派教会の医療伝道宣教師、医師。
幕末に訪日し、横浜で医療活動に従事。牧師として聖書の日本語訳に携わった。
初の和英辞典『和英語林集成』を編纂し、それによりヘボン式ローマ字を広めた人物としても知られ、英学の進展に大きく寄与した。東京で明治学院(現在の明治学院高等学校・明治学院大学)を創設して初代総理に就任するなど、高等教育にも貢献した。
姓の「ヘボン」は原語の発音を重視した仮名表記とされており、本人が日本における名義として用いたことで彼固有の表記として定着したものだが、Hepburn 全般の音訳としては「ヘプバーン」「ヘップバーン」が普及したことから、彼の姓もそれに従って表記される場合がある。
生涯[編集]前半生[編集]1815年、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ミルトンに、サムエル・ヘップバーンの長男として生まれる。ヘボンの家系は、遠くはスコットランドのボスウェル伯に連なるといい、1773年に曽祖父のサムエル・ヘップバーン(ヘボンの父と同名)がイギリス国教による長老派迫害を逃れてアメリカへ渡った。サムエルの後は、子ジェームス、孫サムエルと続く[1]。
1832年、プリンストン大学を卒業し、ペンシルベニア大学医科に入学。1836年にペンシルベニア大学を卒業し、医学博士(M.D.)の学位を取得した。
1840年、クララ・メアリー・リート(Clara Mary Leete,1818-1906)と結婚。
1841年3月15日、ボストンを出航。7月にシンガポールに到着。
1843年、マカオを経由して廈門に到着。
1845年11月13日、廈門を出発。1846年、ニューヨークに到着して病院を開業した。
日本での活動[編集]ヘボンが最初に滞在した横浜の成仏寺施療所を開いた宗興寺
(中央に記念碑がある)1859年(安政6年)4月24日、北アメリカ長老教会の宣教医として、同じ志を持つ妻クララと共にニューヨークを出発。香港、上海、長崎を経由し、1859年10月17日(安政6年9月22日)に横浜に到着した[注釈 1]。神奈川宿(現・横浜市神奈川区)の成仏寺本堂に住まいを定め[2]、川向こうの宗興寺に神奈川施療所を設けて医療活動を開始。ここから横浜近代医学の歴史が始まったといわれる。
1862年9月14日(文久2年8月21日)に発生した生麦事件では、負傷者の治療にあたった。
1863年(文久3年)、横浜居留地に男女共学のヘボン塾を開設。また、この年には箕作秋坪の紹介で眼病を患った岸田吟香を治療した。この縁で、当時手がけていた『和英語林集成』[4]を岸田吟香が手伝うようになる。1866年、『和英語林集成』の印刷のため、岸田吟香と共に上海へ渡航した。
1867年(慶応3年)、三代目沢村田之助の左足切断手術を行う。この年に、日本初の和英辞典である『和英語林集成』を出版。
1872年(明治5年)、横浜の自宅で第一回在日宣教師会議を開催、同僚の宣教師らと福音書の翻訳を開始。
1874年(明治7年)9月、横浜に横浜第一長老公会(現在の横浜指路教会)をヘンリー・ルーミスを牧師として建てる。
1880年(明治13年)頃、新約聖書の和訳を完成。
1886年(明治19年)、『和英語林集成』第3版を出版。
1887年(明治20年)、明治学院(現・明治学院高等学校・同大学)を設立、明治学院初代総理[5]に就任した。
1892年(明治25年)、『聖書辞典』を山本秀煌と編纂。10月22日、妻の病気を理由に離日。
ヘボンと医学[編集]横浜市立大学医学部ヘボンホール宣教師デュアン・シモンズと共に、横浜の近代医学の基礎を築いたといわれる。
日本に来て、医療を武器に信用を獲得していった。専門は脳外科であったが、当時眼病が多かった日本で名声を博したという。横浜の近代医学の歴史はヘボン診療所によって始まったといわれる。日本人の弟子を取って教育していたが、奉行所の嫌がらせもあり、診療所は閉鎖になった。博士のラウリー博士宛ての手紙によると、計3500人の患者に処方箋を書き、瘢痕性内反の手術30回、翼状片の手術3回、眼球摘出1回、脳水腫の手術5回、背中のおでき切開1回、白内障の手術13回、痔ろうの手術6回、直腸炎1回、チフスの治療3回を行った。白内障の手術も1回を除いて皆うまくいったという(1861年9月8日の手紙)。また、名優澤村田之助の脱疽を起こした足を切断する手術もしている。その時は麻酔剤を使っている。一度目の手術は慶応3年(1867年)であるが、その後も脱疽の進展にともない切断を行っている(横浜毎日新聞1874,6,11日付)。専門が脳外科であることを考慮すると足の切断術は見事であると荒井保男は述べている[18]。ヘボンの弟子からは、後年に初の近代的な眼科病院を創設した丸尾興堂など[19][20]、日本の医学進展に貢献した多くの人材が巣立っていった。
その功績を称え、横浜市立大学医学部には講堂「ヘボンホール」[21]を設けている。
パスポートのローマ字つづり
(ヘボン式ローマ字表記)
<1>パスポートのローマ字つづりは、下表のヘボン式ローマ字を使用します。
あ Aい Iう Uえ Eお Oか KAき KIく KUけ KEこ KOさ SAし SHIす SUせ SEそ SOた TAち CHIつ TSUて TEと TOな NAに NIぬ NUね NEの NOは HAひ HIふ FUへ HEほ HOま MAみ MIむ MUめ MEも MOや YAい Iゆ YUえ Eよ YOら RAり RIる RUれ REろ ROわ WAゐ Iう Uゑ Eを Oん N※下記1)のとおり、 M に置き換える場合があります。が GAぎ GIぐ GUげ GEご GOざ ZAじ JIず ZUぜ ZEぞ ZOだ DAぢ JIづ ZUで DEど DOば BAび BIぶ BUべ BEぼ BOぱ PAぴ PIぷ PUぺ PEぽ POきゃ KYAきゅ KYUきょ KYOしゃ SHAしゅ SHUしょ SHOちゃ CHAちゅ CHUちょ CHOにゃ NYAにゅ NYUにょ NYOひゃ HYAひゅ HYUひょ HYOみゃ MYAみゅ MYUみょ MYOりゃ RYAりゅ RYUりょ RYOぎゃ GYAぎゅ GYUぎょ GYOじゃ JAじゅ JUじょ JOびゃ BYAびゅ BYUびょ BYOぴゃ PYAぴゅ PYUぴょ PYO標柱の赤色文字及び下記の長音・撥音・促音は、特に誤りやすいので、注意してください。※注:このサイトは、ジェームス・カーティス・ヘボンに関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝