この追悼サイトは、 西澤 潤一(半導体関連の特許保有件数は世界最多である)さまのために作成されました。
享年92歳 、誕生日 1926年9月12日、命日 2018年10月21日
※ 西澤さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
西澤 潤一(にしざわ じゅんいち、1926年9月12日 - 2018年10月21日[1])は、日本の工学者。東北大学名誉教授。日本学士院会員。 専門は電子工学・通信工学で、半導体デバイス、半導体プロセス、光通信の開発で独創的な業績を挙げた。半導体関連の特許保有件数は世界最多である[2]。
東北大学総長、岩手県立大学学長、首都大学東京学長、上智大学特任教授を歴任。
パソコン、スマートフォンなどあらゆるところに使われる半導体は、いうまでもなく現代社会を支える超重要電子部品だ。そのような半導体の黎明期に輝かしい研究実績をあげた西沢博士の偉業を振り返ってみよう。
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉519-1176
東北大学西澤潤一記念研究センター
※注:このサイトは、西澤潤一に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年92歳 、誕生日 1926年9月12日、命日 2018年10月21日
※ 西澤さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
西澤 潤一(にしざわ じゅんいち、1926年9月12日 - 2018年10月21日[1])は、日本の工学者。東北大学名誉教授。日本学士院会員。 専門は電子工学・通信工学で、半導体デバイス、半導体プロセス、光通信の開発で独創的な業績を挙げた。半導体関連の特許保有件数は世界最多である[2]。
東北大学総長、岩手県立大学学長、首都大学東京学長、上智大学特任教授を歴任。
来歴[編集]
- 宮城県仙台市出身。西澤恭助(東北帝国大学教授)の第二子、長男として生まれる。西澤泰二(東北大学名誉教授)は弟。
- 1945年4月、内申書だけで東北帝国大学工学部電気工学科に入学した。西澤の本心は理学部へ行って原子核の研究か数学基礎論を希望していたが、父親から許されなかった[3]。父恭助は1995年に103歳で亡くなるまで西澤を子供扱いし、言う事は絶対だったという。
- 卒業研究で研究室を選ぶ時、父親の恭助(工学部化学工学科教授)から電気工学科教授の抜山平一に相談がなされた。抜山は渡辺寧の研究室を推薦し、西澤はそれに従った。この事が西澤が半導体固体素子の研究の道に進むきっかけとなった[4]。
- 渡辺寧に師事。渡辺は当時国内の電子工学研究の指導的立場にあり、米軍関係者との接触により米国での半導体研究の情報、ベル研究所での点接触型トランジスタの発明(1947年)の報を国内でいち早く入手する事ができた。西澤が研究者としての歩みを始めた時期は、ちょうど渡辺が半導体の研究を開始した時期と一致する。
- 工学部卒業後、当時存在した制度である大学院特別研究生に採用される。この時期の1950年に西澤独自のpin接合構造を考案し、半導体デバイスとしてpinダイオード、静電誘導トランジスタ、pnipトランジスタを発明する。また半導体プロセスとして重要なイオン注入法も発明している。
- 新規の学説を発表した西澤であったが、学界では定説とは異なっているとして攻撃を受けた。渡辺はこの状況に配慮し、西澤の書き上げた論文を渡辺が預かり対外発表を控える時期がしばらく続いた。
- 大学院特別研究生を修了後、東北大学電気通信研究所に任用される。以後定年退官まで同所で研究開発と教育に従事する。
- 西澤、渡辺らの持つpinダイオード等の特許権を元に財団法人半導体研究振興会(1961年 - 2008年)を設立。産業界からの寄付を得つつ、事業として半導体研究所を設立した(1963年)。大学の外部でも西澤が主導して研究が進められた[5]。
- 西澤の指導した学生にフラッシュメモリー発明者の舛岡富士雄、MEMS研究者の江刺正喜、メモリ研究の小柳光正、マーチングメモリの中村維男らがいる。西澤の研究室に所属した教員として半導体プロセスとクリーンルーム研究の大見忠弘がいる。
- 西澤の指導学生ではないが、シンラタービン(Shinla Turbine)発明者の齋藤武雄が私淑して弟子と称している。
- 日本学士院賞受賞に当たって直接の面識や指導を受けた事のない八木秀次の推薦を受けている[6][4]。
- 東北大学を退官後は東北大学、岩手県立大学、首都大学東京で学長を歴任し、大学経営に従事する。
- 2018年10月21日、仙台市で死去。92歳没[1][7]。
パソコン、スマートフォンなどあらゆるところに使われる半導体は、いうまでもなく現代社会を支える超重要電子部品だ。そのような半導体の黎明期に輝かしい研究実績をあげた西沢博士の偉業を振り返ってみよう。
業績[編集]
- 半導体電子工学分野で独自の半導体から絶縁体へのホットエレクトロン注入理論を考案し、それに基づいてpn接合に絶縁体(i:insulator)層を挟んだpin構造を持つ電子デバイスであるpinダイオード、静電誘導トランジスタ、静電誘導サイリスタ等を発明する。
- 半導体への不純物導入手法としてイオン注入法を発明。半導体の結晶成長においてエピタキシャル成長の各種手法を開発した。またこれらに使用する製造装置に関する技術でも特許を多数取得している。
- 半導体の結晶成長技術の成果として高輝度発光ダイオード(赤色、緑色)を開発した。
- 光通信の3要素である発光素子、伝送路、受光素子を開発する。
- 2002年、米国電気電子学会(IEEE)は、西澤の名を冠した「ジュンイチ・ニシザワ・メダル(Jun-ichi Nishizawa Medal)」を電気事業連合会の後援によって設立し、電子デバイスとその材料科学の分野で顕著な貢献をした個人・団体を顕彰している[2]。
- 西澤の研究に近い所で、光ファイバーの研究でチャールズ・カオが2009年にノーベル物理学賞を受賞している。光ファイバーの研究史については光ファイバー #歴史を参照されたい。[8][9]。
栄典・顕彰[編集]
- 1975年10月29日、紫綬褒章「完全結晶と静電誘導トランジスタ」
- 1983年11月3日、文化功労者(半導体工学)
- 1989年11月3日、文化勲章(電子工学)
- 1990年、宮城県名誉県民
- 2002年、西澤の業績を記念してIEEE Jun-ichi Nishizawa Medalが創設される。[21]
- 2002年、勲一等瑞宝章[22]
宮城県仙台市青葉区荒巻字青葉519-1176
東北大学西澤潤一記念研究センター
※注:このサイトは、西澤潤一に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝