この追悼サイトは、 高田屋 嘉兵衛(江戸時代後期の廻船問屋・海商)さまのために作成されました。
享年58歳 、誕生日 1769年2月7日、命日 1827年4月30日
※ 高田屋さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
高田屋 嘉兵衛(たかたや かへえ、明和6年1月1日〈1769年2月7日〉- 文政10年4月5日〈1827年4月30日〉)は、江戸時代後期の廻船業者・海商。幼名は菊弥。淡路島出身。兵庫津に出て船乗りになり、後に廻船商人として蝦夷地・箱館(函館)に進出した。国後島・択捉島間の航路を開拓、漁場運営と廻船業で巨額の財を築き、箱館の発展に貢献する。ゴローニン事件でカムチャツカに連行されるが、日露交渉の間に立ち、事件解決へ導いた。
淡路で瓦船などに乗った経験のあった嘉兵衛はすぐに頭角を現し、船の進路を指揮する表仕(航海長)、沖船頭(雇われ船頭)と昇格した[2][3]。寛政4年(1792年)に所帯を持ち、兵庫西出町に居を構えた[2][1]。しかし、その後すぐに船を下りて2年ほど熊野灘でのカツオ漁に従事しており、これは北前船を入手するための資金集めが目的だったと考えられている[2]。
寛政7年(1795年)に、兵庫の和泉屋伊兵衛のもとで再び沖船頭として働くようになり、その翌年には、当時としては最大級となる千五百石積み(230トンほど)の「辰悦丸」を手に入れたとされる[2][3]。辰悦丸は、嘉兵衛が出羽国酒田(現在の山形県酒田市)で新造したとされるが、若い嘉兵衛がどのようにして建造費を捻出したかが謎とされ、中古船を入手したという説があるほか、島根県浜田市に残された客船帳の入港記録(寛政10年正月4日入津)に和泉屋の屋号が記されていることから、嘉兵衛が兵庫の北風家の助けを得て和泉屋と共同出資したという説もある[2][3][1]。
蝦夷地への進出[編集]高田屋本店跡(函館市大町)辰悦丸を入手した翌年の寛政9年(1796年)には、嘉兵衛は兄弟と力を合わせ、初めて蝦夷地まで商売の手を広げた[2]。当時、蝦夷地を支配していたのは松前藩で、その城下にあたる松前では近江商人などが利権を確保しており、新参者が参入する余地はなかったようである[2]。そこで嘉兵衛は、当時松前の三湊といわれた松前、江差、箱館の中でも、まだほとんど開発されていなかった箱館を拠点とし、寛政10年(1798年)に弟の金兵衛を箱館の支配人とした[1][2]。
嘉兵衛は兵庫津で酒、塩、木綿などを仕入れて酒田に運び、酒田で米を購入して箱館に運んで売り、箱館では魚、昆布、魚肥を仕入れて上方で売るという商売を行った[3][1]。寛政11年(1799年)から12年(1800年)の間には辰悦丸を自己の持船とし、兵庫の西出町に「諸国物産運漕高田屋嘉兵衛」の看板を掲げ本店を置き独立している[2][3][1]。
寛政11年(1799年)、嘉兵衛が厚岸に滞在中、択捉島開拓の任に就いていた近藤重蔵に依頼され、国後島と択捉島間の航路を開拓した[1]。翌年の寛政12年(1800年)に嘉兵衛は、兵庫や大坂で大工らを雇い入れるとともに、米、塩、鍋や釜などの物資を調達し、辰悦丸と4艘の船で択捉島に渡った[3]。択捉島では17か所の漁場を開き[3]、アイヌに漁法を教えている[4]。
享和元年(1801年)、択捉航路の発見・択捉島開拓の功により、33歳の嘉兵衛は幕府から「蝦夷地定雇船頭」を任じられ、苗字帯刀を許される。文化3年(1806年)には大坂町奉行から蝦夷地産物売捌方を命じられ、嘉兵衛は漁場を次々開拓、蝦夷地経営で「高田屋」の財は上昇した[5]。
文化6年の大火で箱館市街の半分が焼失した時、高田屋は被災者の救済活動と復興事業を率先して行なった。市内の井戸掘や道路の改修、開墾・植林等も自己資金で行なうなど、箱館の基盤整備事業を実施した。文化7年(1807年)には箱館港内を埋め立て造船所を建設[6]、兵庫から腕利きの船大工を多数呼び寄せ、官船(似関船等)はじめ多くの船を建造した[7]。
嘉兵衛は外国帰りのため、しばらく罪人扱いされた。松前から箱館に戻った9月15日から称名寺に収容され監視を受けることとなり、ディアナ号の箱館出港後も解放されなかったが、体調不良のため自宅療養を願い出て、10月1日からは自宅で謹慎した。そして翌年3月、松前奉行所に呼び出され、出国したのはロシア船に拿捕されたためであり、帰国したことから無罪となった。そして5月にはゴローニン事件解決の褒美として、幕府から金5両を下賜された[24]
文政元年(1818年)秋、養生のため淡路島に帰る[26]。文政5年(1822年)には妻・ふさの養生の場として、大坂・野田に別荘を建てて、しばらく逗留する。文政7年(1824年)に隠居。淡路島に帰った後も、灌漑用水工事を行ったり、都志港・塩尾港の整備に寄付をするなど地元のために財を投じている[27]。
文政9年(1826年)、徳島藩主・蜂須賀治昭は嘉兵衛の功績を賞し、小高取格(300石取りの藩士並)待遇とした。翌文政10年(1827年)早春、御礼のため徳島に行き、藩主に拝謁している[28]。同年、背中にできた腫物が悪化、4月に59歳で死去[29]。戒名は「高譽院至徳功阿唐貫居士」。なお、大正6年(1917年)、高田屋一族の菩提寺である函館・称名寺の住職から戒名を追贈され、「高譽院殿至徳功阿唐貫大居士」となる[30]。
明治に入り北方開拓の功績を讃えられ、明治44年(1911年)に正五位を追贈[31]、昭和13年(1938年)には開拓神社の祭神となった。
その後の高田屋[編集]高田屋は弟・金兵衛が跡を継ぎ、文政4年(1821年)に蝦夷地が松前藩に返された後、松前藩の御用商人となり、文政7年には箱館に本店を移した[6]。しかし、嘉兵衛の死から6年後の天保4年(1833年)に、幕府からロシアとの密貿易の疑いをかけられる。評定所での審問の結果、密貿易の嫌疑は晴れたものの、ゴローニン事件のときに嘉兵衛がロシア側と取り決めた「旗合わせ」(高田屋の船がロシア船と遭遇した際、高田屋の船を襲撃することを避けるため、高田屋が店印の小旗を出し、それに対しロシア船が赤旗を出し、相手を確認するもの)を隠していたことを咎められ、闕所および所払いの処分となり、高田屋は没落した[32][33]。
高田屋嘉兵衛公園 兵庫県洲本市五色町都志1087 電話0799-33-1600
高田屋嘉兵衛顕彰館
※注:このサイトは、高田屋嘉兵衛に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年58歳 、誕生日 1769年2月7日、命日 1827年4月30日
※ 高田屋さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
高田屋 嘉兵衛(たかたや かへえ、明和6年1月1日〈1769年2月7日〉- 文政10年4月5日〈1827年4月30日〉)は、江戸時代後期の廻船業者・海商。幼名は菊弥。淡路島出身。兵庫津に出て船乗りになり、後に廻船商人として蝦夷地・箱館(函館)に進出した。国後島・択捉島間の航路を開拓、漁場運営と廻船業で巨額の財を築き、箱館の発展に貢献する。ゴローニン事件でカムチャツカに連行されるが、日露交渉の間に立ち、事件解決へ導いた。
淡路で瓦船などに乗った経験のあった嘉兵衛はすぐに頭角を現し、船の進路を指揮する表仕(航海長)、沖船頭(雇われ船頭)と昇格した[2][3]。寛政4年(1792年)に所帯を持ち、兵庫西出町に居を構えた[2][1]。しかし、その後すぐに船を下りて2年ほど熊野灘でのカツオ漁に従事しており、これは北前船を入手するための資金集めが目的だったと考えられている[2]。
寛政7年(1795年)に、兵庫の和泉屋伊兵衛のもとで再び沖船頭として働くようになり、その翌年には、当時としては最大級となる千五百石積み(230トンほど)の「辰悦丸」を手に入れたとされる[2][3]。辰悦丸は、嘉兵衛が出羽国酒田(現在の山形県酒田市)で新造したとされるが、若い嘉兵衛がどのようにして建造費を捻出したかが謎とされ、中古船を入手したという説があるほか、島根県浜田市に残された客船帳の入港記録(寛政10年正月4日入津)に和泉屋の屋号が記されていることから、嘉兵衛が兵庫の北風家の助けを得て和泉屋と共同出資したという説もある[2][3][1]。
蝦夷地への進出[編集]高田屋本店跡(函館市大町)辰悦丸を入手した翌年の寛政9年(1796年)には、嘉兵衛は兄弟と力を合わせ、初めて蝦夷地まで商売の手を広げた[2]。当時、蝦夷地を支配していたのは松前藩で、その城下にあたる松前では近江商人などが利権を確保しており、新参者が参入する余地はなかったようである[2]。そこで嘉兵衛は、当時松前の三湊といわれた松前、江差、箱館の中でも、まだほとんど開発されていなかった箱館を拠点とし、寛政10年(1798年)に弟の金兵衛を箱館の支配人とした[1][2]。
嘉兵衛は兵庫津で酒、塩、木綿などを仕入れて酒田に運び、酒田で米を購入して箱館に運んで売り、箱館では魚、昆布、魚肥を仕入れて上方で売るという商売を行った[3][1]。寛政11年(1799年)から12年(1800年)の間には辰悦丸を自己の持船とし、兵庫の西出町に「諸国物産運漕高田屋嘉兵衛」の看板を掲げ本店を置き独立している[2][3][1]。
寛政11年(1799年)、嘉兵衛が厚岸に滞在中、択捉島開拓の任に就いていた近藤重蔵に依頼され、国後島と択捉島間の航路を開拓した[1]。翌年の寛政12年(1800年)に嘉兵衛は、兵庫や大坂で大工らを雇い入れるとともに、米、塩、鍋や釜などの物資を調達し、辰悦丸と4艘の船で択捉島に渡った[3]。択捉島では17か所の漁場を開き[3]、アイヌに漁法を教えている[4]。
享和元年(1801年)、択捉航路の発見・択捉島開拓の功により、33歳の嘉兵衛は幕府から「蝦夷地定雇船頭」を任じられ、苗字帯刀を許される。文化3年(1806年)には大坂町奉行から蝦夷地産物売捌方を命じられ、嘉兵衛は漁場を次々開拓、蝦夷地経営で「高田屋」の財は上昇した[5]。
文化6年の大火で箱館市街の半分が焼失した時、高田屋は被災者の救済活動と復興事業を率先して行なった。市内の井戸掘や道路の改修、開墾・植林等も自己資金で行なうなど、箱館の基盤整備事業を実施した。文化7年(1807年)には箱館港内を埋め立て造船所を建設[6]、兵庫から腕利きの船大工を多数呼び寄せ、官船(似関船等)はじめ多くの船を建造した[7]。
カムチャツカへ連行[編集]
嘉兵衛は観世丸に乗り、干魚を積んで択捉島から箱館に向かう途中、公文書を届けるため泊に寄港しようとしていたが、文化9年8月13日(1812年9月18日)朝、国後島ケラムイ岬の沖合でディアナ号に拿捕された。嘉兵衛は、リコルドにゴローニンが生きていることと、カムチャツカに行く用意があることを伝えた。そして、弟の嘉蔵・金兵衛に事件解決のため「掛合〔交渉〕も致し候」と手紙[11]を書き送り、食料と衣服をディアナ号に積み替え[12]、水主の金蔵・平蔵・吉蔵・文治・アイヌのシトカとともに、カムチャツカ半島のペトロパブロフスク・カムチャツキーに連行された[13]。嘉兵衛は外国帰りのため、しばらく罪人扱いされた。松前から箱館に戻った9月15日から称名寺に収容され監視を受けることとなり、ディアナ号の箱館出港後も解放されなかったが、体調不良のため自宅療養を願い出て、10月1日からは自宅で謹慎した。そして翌年3月、松前奉行所に呼び出され、出国したのはロシア船に拿捕されたためであり、帰国したことから無罪となった。そして5月にはゴローニン事件解決の褒美として、幕府から金5両を下賜された[24]
文政元年(1818年)秋、養生のため淡路島に帰る[26]。文政5年(1822年)には妻・ふさの養生の場として、大坂・野田に別荘を建てて、しばらく逗留する。文政7年(1824年)に隠居。淡路島に帰った後も、灌漑用水工事を行ったり、都志港・塩尾港の整備に寄付をするなど地元のために財を投じている[27]。
文政9年(1826年)、徳島藩主・蜂須賀治昭は嘉兵衛の功績を賞し、小高取格(300石取りの藩士並)待遇とした。翌文政10年(1827年)早春、御礼のため徳島に行き、藩主に拝謁している[28]。同年、背中にできた腫物が悪化、4月に59歳で死去[29]。戒名は「高譽院至徳功阿唐貫居士」。なお、大正6年(1917年)、高田屋一族の菩提寺である函館・称名寺の住職から戒名を追贈され、「高譽院殿至徳功阿唐貫大居士」となる[30]。
明治に入り北方開拓の功績を讃えられ、明治44年(1911年)に正五位を追贈[31]、昭和13年(1938年)には開拓神社の祭神となった。
その後の高田屋[編集]高田屋は弟・金兵衛が跡を継ぎ、文政4年(1821年)に蝦夷地が松前藩に返された後、松前藩の御用商人となり、文政7年には箱館に本店を移した[6]。しかし、嘉兵衛の死から6年後の天保4年(1833年)に、幕府からロシアとの密貿易の疑いをかけられる。評定所での審問の結果、密貿易の嫌疑は晴れたものの、ゴローニン事件のときに嘉兵衛がロシア側と取り決めた「旗合わせ」(高田屋の船がロシア船と遭遇した際、高田屋の船を襲撃することを避けるため、高田屋が店印の小旗を出し、それに対しロシア船が赤旗を出し、相手を確認するもの)を隠していたことを咎められ、闕所および所払いの処分となり、高田屋は没落した[32][33]。
高田屋嘉兵衛公園 兵庫県洲本市五色町都志1087 電話0799-33-1600
高田屋嘉兵衛顕彰館
※注:このサイトは、高田屋嘉兵衛に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージの投稿
メッセージ
アルバム
報告