承継
この追悼サイトは、 河村・ 瑞賢(江戸初期の豪商)さまのために作成されました。

享年81歳 、誕生日 1618年3月11日、命日 1699年7月12日
※ 河村・さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

河村 瑞賢(かわむら ずいけん、元和4年2月15日1618年3月11日[3][2] - 元禄12年6月16日1699年7月12日〉)は、江戸時代初期の豪商政商として全国各地の航路開拓や治水工事を指揮し、晩年には武士身分を得た[4]。幼名は七兵衛、通称は平太夫、は義通。

伊勢国度会郡東宮村(とうぐうむら、現在の三重県度会郡南伊勢町)の貧農に生まれるが、『評伝 河村瑞賢』(博文館)によれば先祖は村上源氏で、北畠氏の家来筋であると自称していた。13歳の時、江戸に出た。九十九里浜東端の飯岡江戸幕府桑名藩)の土木工事椿海干拓新川の開削工事など)に携わり徐々に資産を増やすと、材木屋を営むようになり明暦3年(1657年)、明暦の大火の際には木曽福島材木を買い占め、土木・建築を請け負うことで莫大な利益を得た[5]寛文年間に老中相模国小田原藩主・稲葉正則と接触、幕府の公共事業に関わっていく。

幕命により瑞賢は、飯岡時代の教訓から、寛文11年(1671年)に阿武隈川河口の荒浜から本州沿いに南下、房総半島を迂回し伊豆半島下田へ入り、西南風を待って江戸に廻米し、新たな航路である外海江戸廻りの東廻り航路を開いた。さらに翌年には、奥羽山脈を隔てた最上川水運を利用し、河口の酒田で海船に積み換えて日本海沿岸から瀬戸内海を廻り、紀伊半島を迂回して伊豆半島の下田に至り、西南風を待って江戸に廻米し、西廻海運を確立した。また、途中の寄港地を定めて入港税免除や水先案内船の設置も行うことで海運の発展に尽力した。
延宝2年(1674年)に淀川で大洪水が発生。天和3年(1683年)に若年寄稲葉正休が淀川の視察に訪れた際に瑞賢が案内役を務め、瑞賢の治水の考えは徐々に幕府上層部に影響を与えるようになった。そして、貞享元年(1684年)から同4年(1688年)までの第1期、元禄11年(1698年)から12年(1699年)までの第2期にわたり、大坂市街が位置する淀川下流の治水工事を任されることとなる。

ほかにも全国各地で治水・灌漑・鉱山採掘・築港・開墾などの事業を実施。その功により晩年には旗本に加えられた。その活躍は新井白石の『奥羽海運記』や『畿内治河記』に詳しく、「天下に並ぶ者がない富商」と賞賛されていた。
主な足跡・功績
江戸前期の土木家。伊勢の貧農から身を起こし、土木・材木を請負、ついに江戸屈指の材木屋となった。幕命を受け、奥羽の官米を江戸に回送するため1670年(寛文10)に阿武隈川の河口から江戸へ向かう東廻り航路、1672年(寛文12)に酒田から下関を通り大阪・江戸へ向かう西廻り航路を整備した。

河村瑞賢の名言
  死を決するの何の難きことやある。 ただ死すれば足る  難きは死地にありて
     生を決するにある。

  商売は、機を見るに敏であれ!

          南伊勢町風景

003134484-1_m.jpg
      河村瑞賢の墓  神奈川県鎌倉市山ノ内8 建長寺

※注:このサイトは、河村瑞賢に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝
このメッセージは、 2023年10月21日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
江戸時代初期に海運の航路を整備し、全国各地で治水・灌漑工事を行い多大な功績を遺した豪商は、今も事業家の鑑と言っても過言ではないでしょう。  合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年10月21日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
江戸時代初期に海運の航路を整備し、全国各地で治水・灌漑工事を行い多大な功績を遺した豪商は、今も事業家の鑑と言っても過言ではないでしょう。  合掌