この想いでサイトは、私たちの愛する人 川内 康範(作家・作詞家・政治評論家)さんを記念して作成されました。
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。
本名:川内 康範(かわうち こうはん)
戒名:生涯助ッ人
墓地:ー
川内は1920年(大正9年)、日蓮宗の寺に生まれた[1]。小学校を卒業後、様々な職業を転々とする。大都映画で大道具だった兄を頼って上京、新聞配達をしながら独学で文学修業を重ね日活のビリヤード場に就職、人脈を広げて日活の撮影所に入社する。
1941年(昭和16年)、川内は東宝の演劇部へ入社した。やがて撮影所の脚本部へ転属となり、特撮や人形劇映画を担当した[注釈 1]。その傍ら舞台の脚本なども執筆する。東宝を退社後、新東宝やテレビなどの脚本家、浅草の軽演劇の劇作家として本格的な活動を開始した。
東宝時代、人形劇映画『ラーマーヤナ』の脚本を執筆した[1]。川内は以前よりマリオネットに興味を持っていたことが誇張されて円谷英二の耳に入り製作に携わることになった[1]。製作中に召集令状を受け横須賀海兵団に入団する[1]。
1945年(昭和20年)、第二次世界大戦の戦没者の遺骨引揚運動を開始し、1955年(昭和30年)まで10年間続けた。また、海外の日本人抑留者の帰国運動もおこなっている。
川内は1950年代から1960年代にかけて、多くの映画の原作脚本を手がけた。特に1958年(昭和33年)に原作と脚本を手がけたテレビドラマの『月光仮面』は有名で、子供向け番組の原作や監修も手がける。その後は作詞活動を始め、「誰よりも君を愛す」、「君こそわが命」、「骨まで愛して」、「恍惚のブルース」、「花と蝶」、「伊勢佐木町ブルース」、「おふくろさん」など数多くのヒット曲を送り出した。
1975年(昭和50年)から監修として携わったテレビアニメ『まんが日本昔ばなし』は、1994年まで20年弱にわたる長寿番組となった。
1984年(昭和59年)のグリコ・森永事件では、週刊誌上(週刊読売)にて「かい人21面相」を名乗る犯人に対し「私財1億2000万円を提供するから、この事件から手をひけ」と呼びかける。犯人は川内の申し出に対し「月光仮面の 川内はん あんたも ええ男やな」と前置きした上で、「けどな わしら こじきや ない」と拒絶したため(1984年(昭和59年)11月22日付声明文)、このことで事件が収束に向かうことは無かったものの、大きな話題を呼んだ。
かつてはメディアの露出も多く、多数の週刊誌連載を抱えていた。晩年まで地元紙である『デーリー東北』には時事問題等についての寄稿や投稿が多かった。
2000年代あたりからは、年齢及び体力的な問題もあり公の場への登場は控えていたが2007年(平成19年)2月、川内は歌手の森進一に対し今後自作曲の歌唱禁止を通告する会見を開き、いわゆる「おふくろさん騒動」が勃発し数十年ぶりに時の人となった。この騒動は新聞の社説にまで取り上げられた。
日本的ヒーローの創造者[編集]『月光仮面』を筆頭として、1960年代に『七色仮面』『アラーの使者』、1970年代前半に発表された川内三部作とも呼ばれる『レインボーマン』『ダイヤモンド・アイ』『コンドールマン』など、日本の特撮ヒーローの草創期に活躍した。
『月光仮面』のキャッチフレーズは「憎むな、殺すな、赦しましょう」であるが、これには川内が仏寺に生まれ育ったことが影響していると自ら語っている。しかし、「おふくろさん騒動」以降に小説版の再版が行われた際は「憎むな、殺すな、真贋(まこと)糺(ただ)すべし」と改めている[4]。
昭和30年代のテレビ番組は外国製人気番組の全盛時代であり、貴重な外貨を費やす外国製番組に替えて国産番組を増やしていくことは時代の要請でもあったが、この依頼に対して日本独自のヒーロー番組を作り上げる上で、コンセプトは仏教で言う『借無上道』-無償の愛こそがこの世で最も尊いという川内の考えであった。ゆえに、月光仮面は善悪区別なく誰にでも降り注ぐ月光を象徴した月光菩薩をモデルとして創造され、また絶対的な力を持つ超人=神仏(如来)ではなくその代行者に過ぎず、悪を懲らしめ善人を助けるが、裁きはしないという性格を与えられた。『借無上道』の精神は川内の手がけるヒーローすべてに共通するテーマとなっている[5]。
映画脚本[編集]
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。
本名:川内 康範(かわうち こうはん)
戒名:生涯助ッ人
墓地:ー
川内は1920年(大正9年)、日蓮宗の寺に生まれた[1]。小学校を卒業後、様々な職業を転々とする。大都映画で大道具だった兄を頼って上京、新聞配達をしながら独学で文学修業を重ね日活のビリヤード場に就職、人脈を広げて日活の撮影所に入社する。
1941年(昭和16年)、川内は東宝の演劇部へ入社した。やがて撮影所の脚本部へ転属となり、特撮や人形劇映画を担当した[注釈 1]。その傍ら舞台の脚本なども執筆する。東宝を退社後、新東宝やテレビなどの脚本家、浅草の軽演劇の劇作家として本格的な活動を開始した。
東宝時代、人形劇映画『ラーマーヤナ』の脚本を執筆した[1]。川内は以前よりマリオネットに興味を持っていたことが誇張されて円谷英二の耳に入り製作に携わることになった[1]。製作中に召集令状を受け横須賀海兵団に入団する[1]。
1945年(昭和20年)、第二次世界大戦の戦没者の遺骨引揚運動を開始し、1955年(昭和30年)まで10年間続けた。また、海外の日本人抑留者の帰国運動もおこなっている。
川内は1950年代から1960年代にかけて、多くの映画の原作脚本を手がけた。特に1958年(昭和33年)に原作と脚本を手がけたテレビドラマの『月光仮面』は有名で、子供向け番組の原作や監修も手がける。その後は作詞活動を始め、「誰よりも君を愛す」、「君こそわが命」、「骨まで愛して」、「恍惚のブルース」、「花と蝶」、「伊勢佐木町ブルース」、「おふくろさん」など数多くのヒット曲を送り出した。
1975年(昭和50年)から監修として携わったテレビアニメ『まんが日本昔ばなし』は、1994年まで20年弱にわたる長寿番組となった。
1984年(昭和59年)のグリコ・森永事件では、週刊誌上(週刊読売)にて「かい人21面相」を名乗る犯人に対し「私財1億2000万円を提供するから、この事件から手をひけ」と呼びかける。犯人は川内の申し出に対し「月光仮面の 川内はん あんたも ええ男やな」と前置きした上で、「けどな わしら こじきや ない」と拒絶したため(1984年(昭和59年)11月22日付声明文)、このことで事件が収束に向かうことは無かったものの、大きな話題を呼んだ。
かつてはメディアの露出も多く、多数の週刊誌連載を抱えていた。晩年まで地元紙である『デーリー東北』には時事問題等についての寄稿や投稿が多かった。
2000年代あたりからは、年齢及び体力的な問題もあり公の場への登場は控えていたが2007年(平成19年)2月、川内は歌手の森進一に対し今後自作曲の歌唱禁止を通告する会見を開き、いわゆる「おふくろさん騒動」が勃発し数十年ぶりに時の人となった。この騒動は新聞の社説にまで取り上げられた。
日本的ヒーローの創造者[編集]『月光仮面』を筆頭として、1960年代に『七色仮面』『アラーの使者』、1970年代前半に発表された川内三部作とも呼ばれる『レインボーマン』『ダイヤモンド・アイ』『コンドールマン』など、日本の特撮ヒーローの草創期に活躍した。
『月光仮面』のキャッチフレーズは「憎むな、殺すな、赦しましょう」であるが、これには川内が仏寺に生まれ育ったことが影響していると自ら語っている。しかし、「おふくろさん騒動」以降に小説版の再版が行われた際は「憎むな、殺すな、真贋(まこと)糺(ただ)すべし」と改めている[4]。
昭和30年代のテレビ番組は外国製人気番組の全盛時代であり、貴重な外貨を費やす外国製番組に替えて国産番組を増やしていくことは時代の要請でもあったが、この依頼に対して日本独自のヒーロー番組を作り上げる上で、コンセプトは仏教で言う『借無上道』-無償の愛こそがこの世で最も尊いという川内の考えであった。ゆえに、月光仮面は善悪区別なく誰にでも降り注ぐ月光を象徴した月光菩薩をモデルとして創造され、また絶対的な力を持つ超人=神仏(如来)ではなくその代行者に過ぎず、悪を懲らしめ善人を助けるが、裁きはしないという性格を与えられた。『借無上道』の精神は川内の手がけるヒーローすべてに共通するテーマとなっている[5]。
映画脚本[編集]
- 『ラーマーヤナ』(製作年不詳) 東宝[1]
- 『花火の舞』(1952年) 第一テレビ
- 『若旦那の御縁談』(1955年) 新東宝
- 『森繁の新入社員』(1955年) 新東宝
- 『のんき裁判』(1955年) 新東宝
- 『悪魔の囁き』(1955年) 新東宝
- 『森繁のやりくり社員』(1955年) 新東宝
- 『若人のうたごえ』(1955年) 新東宝
- 『若人のうたごえ お母さんの花嫁』(1956年) 新東宝
- 『若人のうたごえ 明日への招待』(1956年) 新東宝
- 『森繁の新婚旅行』(1956年) 新東宝
- 『背広さんスカートさん』(1956年) 新東宝
- 『大学の武勇伝』(1956年) 新東宝
- 『忍術武者修業』(1956年) 大映京都
- 『金語楼の兵隊さん』(1956年) 新東宝
- 『忍術選手権試合』(1956年) 大映京都
- 『大学の剣豪 京洛の暴れん坊』(1956年) 新東宝
- 『金語楼のお巡りさん』(1956年) 新東宝
- 『金語楼の雷社長』(1956年) 新東宝
- 『ニコヨン物語』(1956年) 日活 他、多数
- 『金語楼の天晴運転手物語』(1956年) 新東宝
- 『坊ちゃんの逆襲』(1956年) 富士映画
- 『金語楼の成金王』(1958年) 新東宝
- 『月光仮面』(1958年) 東映東京
- 『月光仮面 絶海の死斗』(1958年) 東映東京
- 『月光仮面 魔人の爪』(1958年) 東映東京
- 『月光仮面 怪獣コング』(1959年) 東映東京
- 『月光仮面 幽霊党の逆襲』(1959年) 東映東京
- 『月光仮面 悪魔の最後』(1959年) 東映東京
- 『二連銃の鉄』(1959年) 日活
- 『夜霧に消えたチャコ』(1959年) 日活
- 『南国土佐を後にして』(1959年) 日活
- 『銀座旋風児』(1959年) 日活
- 『泣かないで』(1959年) 日活
- 『銀座旋風児 黒幕は誰だ』(1959年) 日活
- 『銀座旋風児 目撃者は彼奴だ』(1960年) 日活
- 『殴りつける十代』(1960年) 第二東映東京
- 『恐妻党総裁に栄光あれ』(1960年) 東宝
- 『誰よりも君を愛す』(1960年) 大映東京
- 『善人残酷物語』(1960年) 日活
- 『コルトが背中を狙ってる』(1960年) 日活
- 『恋にいのちを』(1961年) 大映東京 他、多数
- 月光仮面は誰でしょう(1958年) 作曲:小川寛興、歌:近藤よし子・キング子鳩会1972年に月光仮面がテレビアニメ化された際に、同じ歌詞に三沢郷が作曲した別バージョン(歌:ボニージャックス・ひばり児童合唱団)が主題歌に採用された。
- 月光仮面のうた(1958年) 作曲:小川寛興、歌:三船浩(実はこの曲が月光仮面の真のテーマソング)
- 誰よりも君を愛す(1960年) 作曲:吉田正、歌:和田弘とマヒナスターズ
- あゝ特別攻撃隊(1964年) 作曲:吉田正、歌:橋幸夫
- 恍惚のブルース(1966年) 作曲:浜口庫之助、歌:青江三奈
- 東京流れ者(1966年) 作曲:不詳、歌:渡哲也(日活映画「東京流れ者」の主題歌)
- 骨まで愛して(1966年) 作曲:文れいじ、歌:城卓矢「東京流れ者」と「骨まで愛して」の2曲は川内和子というペンネームを使用している。
- 君こそわが命(1967年) 作曲:猪俣公章、歌:水原弘
- 沈黙のブルース(1967年)歌 水原弘
- マリアの愛 (1967年)歌:水原弘
- 恋情 歌:水原弘
- 名なし草(1967年) 作曲:吉田正、歌:橋幸夫
- 愛は惜しみなく(1967年) 作曲:宮川泰、歌:園まり
- 伊勢佐木町ブルース(1968年) 作曲:鈴木庸一、歌:青江三奈
- 花と蝶(1968年) 作曲:彩木雅夫、歌:森進一
- 逢わずに愛して(1969年) 作曲:彩木雅夫、歌:内山田洋とクール・ファイブ
- 花と涙(1969年) 作曲:宮川泰、歌:森進一
- 男が女にブルースを(1969年)作曲:藤本卓也、歌:戸田智次郎 他、多数
- 「愛の暦日」(柿ノ木社、1948年):河内潔士名義
- 「哀怨の記 天中軒雲月(改メ伊丹秀子)」(積善館、1949年):河内潔士名義
- 「かくて愛と自由を」(妙義出版社、1952年)
- 「生きる葦」(妙義出版社、1952年)
- 「天の琴」(森脇文庫、1956年)
- 「銀座退屈男」(優文社、1957年)
- 「月光仮面 上・下」(穂高書房、1958年)
- 「青い裸像」(南旺社、1958年)
- 「偉大なる魔女」(現代文芸社、1958年)
- 「銀座旋風児」(穂高書房、1959年)
- 「七色仮面 1~7」 (鈴木出版、1959-60年)
- 「勝手にしやがれ」(穂高書房、1960年)
- 「誰よりも君を愛す」(東京文芸社、1960年)
- 「恋にいのちを」(東京文芸社、1960年)
- 「アラーの使者 1~3」(鈴木出版、1960-61年)
- 「日本の壁 第1部」(東洋書房、1961年)
- 「誰よりも君を愛す 続」(東京文芸社、1961年)
- 「眠いの起さないで」(東京文芸社、1961年)
- 「悲恋」(東京文芸社、1962年)
- 「恋しても愛さない」(東京文芸社、1963年)
- 「憎まれッ子物語」(アルプス、1963年)
- 「風雪山脈」(アルプス、1963年)
- 「命悔いなき愛なれば」(東京文芸社、1964年)
- 「俗徒」(東京文芸社、 1965年)
- 「恋雨」(東京文芸社、1965年)
- 「骨まで愛して」(講談社、1966年)
- 「海は真赤な恋の色」(東京文芸社、1966年)
- 「あなたの命」(集英社、1966年)
- 「俗論現代を斬る」(講談社、1967年)
- 「恍惚」(講談社、1967年)
- 「君こそわが命」(徳間書店、1967年)
- 「銀蝶ブルース」(東京文芸社、1967年)
- 「あなたと二日いたい」(集英社、1967年)
- 「愛なぜ哀し」(双葉社、1967年)
- 「赤い血の恋」(東京文芸社、1968年)
- 「愛の痛み」(春陽堂書店、1968年)
- 「愛は惜しみなく」(講談社、1968年)
- 「政治を斬る」 (東京文芸社、1969年)
- 「受胎」 (東京文芸社、1969年)
- 「わが恋の旅路」(東京文芸社、1969年) 他、多数
- ※注:このサイトは、川内康範に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージは康範(作家・作詞家・脚本家)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。