承継
この追悼サイトは、 鶴田 浩二(昭和を代表する映画俳優の一人)さまのために作成されました。

享年62歳 、誕生日 1924年12月6日、命日 1987年6月16日
※ 鶴田さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

鶴田 浩二(つるた こうじ[2][3]、(1924年大正13年〉12月6日[2] - 1987年昭和62年〉6月16日)は、日本俳優歌手

昭和を代表する映画俳優の一人として数多くの映画やドラマに主演。戦後派として登場し、甘さと翳りを兼ね備えた天賦の美貌で一躍トップスターに躍り出た。若いころは絶世の美男子としてアイドル的人気を博したが、中年期からは任侠映画や戦争もので見せた渋い魅力で、日本映画界を代表するスターとして長らく君臨した。また、歌手としても独特の哀愁を帯びた声と歌唱法で知られた。

少年時代~青年時代[編集]
14歳のときに、俳優に憧れ当時時代劇スターであった高田浩吉の劇団に入団。

此花商業学校で学び、19歳で関西大学専門部商科に進学するが、その年に学徒出陣令により徴兵され、学校での勉学は続けることができなかった[注釈 3]。終戦まで海軍航空隊に所属し、このときの体験がその後の人生に強く影響を及ぼした。また、22歳のときに薬の副作用で、左耳が難聴になってしまう。1951年(昭和26年)公開の松竹映画『地獄の血闘』に出演した際、共演した歌手の田端義夫に、歌唱方法についてのアドバイスを受け、以後、鶴田は「左耳に左手を沿えて歌う」という独特の歌唱スタイルになった。また、歌う際のマイクの持ち方も独特で、白いハンカチで包んだマイクを右手で持ち右手小指を立てるというものだった。

トップスターへ[編集]
1948年(昭和23年)、松竹入り[2]芸名の「鶴田浩二」は師匠の「高田浩吉」に由来する。映画界へ身を投じたものの、最初は大部屋に入れられた。いくつかの映画に端役で出演したが、すぐに頭角を現し、長谷川一夫主演の松竹『遊侠の群れ』で本格デビュー。1949年(昭和24年)、『フランチェスカの鐘』で初主演。佐田啓二高橋貞二とともに松竹「青春三羽烏」と謳われヒットを連発

1950年代に入ってからも甘い美貌と虚無の匂いを漂わせスター街道を上り続け、芸能雑誌『平凡』の人気投票で、2位の池部良、3位の長谷川一夫を大きく引き離しての第1位になる。マルベル堂のプロマイドの売上も1位となる。甘い二枚目からサラリーマン、侍、軍人、殺し屋、ギャングに至るまで幅広くこなす。

高田浩吉主催の打ち上げパーティ宴席で、高田は必ず「『締めを鶴田、歌え』、歌い終わると『相変わらず下手だな、皆さん酔いが醒めたところでお開きにしましょう』」と言ったのは高田の親心で、実は歌の訓練だった。

1952年(昭和27年)には戦後の俳優の独立プロ第1号となる新生プロ(クレインズ・クラブ)を興した。SKD(松竹歌劇団)のトップスター、ターキーこと水の江瀧子らが所属タレントとなった。恋人と噂された岸惠子と共演した戦後初の海外ロケ映画『ハワイの夜』(新生プロ制作)が大ヒット。戦後最大のロマンスといわれたが、岸が所属する松竹はそれを許さなかった。鶴田は自殺未遂事件を起こす。同年、「男の夜曲」で歌手デビュー。歌手としてもヒットを飛ばし戦後の日本を代表する大スターとなっていく。

新境地[編集]
1954年凄惨な事件の後も人気は衰えず、1953年(昭和28年)夏、『野戦看護婦』(児井プロ制作・新東宝配給)ではたった1日の拘束で出演料が300万円という日本映画史上最高額のギャラを得る。これまで松竹との契約ギャラが1本につき180万円で45日間拘束であった。ちなみにこの年の映画館の入場料は80円であった。もっとも松竹入社駆け出しのころは1本が15万円という薄給だった苦痛を味わっており、それが松竹退社と独立プロ設立につながったとマキノ雅弘監督はコメントしている。花道を通る間に真っ白い着物が女性ファンの口紅で真っ赤になるほど浩ちゃん人気は凄まじく、平凡』や『明星』でも人気投票No.1を守り続け、昭和20年代最大のアイドルとして君臨した。裕次郎以前の映画界において抜群の集客力であった


出演[編集]
映画[編集]
本日休診』(1952年)『男性NO.1』(1954年)。『人生劇場 飛車角』(1963年)240px-Koji_Tsuruta_-_Nihon_Kyokakuden_Series_3.jpg日本侠客伝 関東篇』(1965年)
  • 破戒(1948.12.6、松竹京都):下宿人[注釈 6]
  • 遊侠の群れ(1948.12.21、松竹京都):佐吉
  • わが恋は燃えぬ(1949.2.9、松竹京都):壮士・久保光雄
  • フランチェスカの鐘(1949.5.9、松竹京都):棚橋省吾
  • 殺人鬼(1949.6.29、松竹大船):島本五郎
  • 薔薇はなぜ紅い(1949.10.11、松竹京都):魚住徹
  • 恋愛三羽烏(1949.11.26、松竹京都):津田安吉
  • 影法師(松竹京都):宇津木新二郎
    • 影法師 寛永坂の決闘(1949.12.25)
    • 続影法師 龍虎相搏つ (1950.1.8)
  • 栄光への道(1950.2.19、松竹京都):永井
  • 危険な年齢(1950.4.1、松竹大船):健太
  • 男の哀愁(1951.4.13、松竹大船):小島正夫
  • 獣の宿(1951.6.8、松竹京都):健
  • 東京のお嬢さん(1951.7.6、松竹大船):飛鳥正彦
  • 若い季節(1951.7.19、松竹大船):岸達夫
  • 天使も夢を見る(1951.9.5、松竹大船):淀川良平
  • 飛び出した若旦那(1951.9.21、松竹大船):鶴川浩工
  • あの丘越えて(1951.11.1、松竹大船):能代大助
  • 唄くらべ青春三銃士(1952.1.7、松竹京都):一木俊夫
  • 若人の誓い(1952.2.1、松竹大船):三谷良平
  • 本日休診(1952.2.29、松竹大船):加吉
  • 東京騎士伝(1952.5.8、松竹大船):山部真吉
  • 坊ちゃん重役(1952.8.21、松竹大船):長谷部山太郎
  • お茶漬の味(1952.10.1、松竹大船):岡田登
  • 弥太郎笠 前後篇(1952.10.30、新東宝=新生プロ):りゃんこの弥太郎
  • 学生社長(1953.1.3、松竹大船):山地丈太郎
  • ハワイの夜(1953.1.9、新東宝=新生プロ):加納明
  • 闘魂(1953.3.5、松竹京都):志摩次郎
  • 岸壁(1953.4.22、松竹大船):木本
  • ひばりの歌う玉手箱(1953.4.29、松竹大船)
  • 雲ながるる果てに(1953.6.9、重宗プロ=新世紀映画):大瀧中尉
  • 野戦看護婦(1953.7.14、新東宝=児井プロ):山本海軍中尉
  • 薔薇と拳銃(1953.9.22、新生プロ):不死人(梶川昌三)
  • 花の生涯 彦根篇 江戸篇(1953.10.14、松竹京都):大関和七郎
  • 蛮から社員(1954.1.3、松竹大船):西村浩一
  • 美空ひばりの春は唄から(1954.1.3、松竹大船)
  • 叛乱(1954.1.3、新東宝):中村上等兵
  • 日の果て(1954.2.3、八木プロ=青年俳優クラブ):宇治中尉
  • 愛染かつら(1954.4.21、大映東京):津村浩三
  • 昨日と明日の間(1954.6.15、松竹大船):白戸魁太郎
  • やくざ囃子(1954.6.30、東京映画=滝村プロ):弥太郎
  • 浅草の夜(1954.7.14、大映東京):山浦進
  • 此村大吉(1954.9.1、大映京都):此村大吉
  • 忠臣蔵 花の巻・雪の巻(1954.10.17、松竹京都):毛利小平太
  • 結婚記(1954.11.16、クレインズ・クラブ):北山悠一
  • 顔役無用 男性No.1(1955.1.3、東宝):ラッキョウの健
  • 俺も男さ(1955.3.14、新東宝):風巻大作
  • 風雪講道館(1955.4.1、大映東京):戸田雄次郎
  • 獄門帳(1955.6.21、松竹京都):三枝喬之助
  • 宮本武蔵(東宝):佐々木小次郎
※注:このサイトは、鶴田浩二に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝
このメッセージは、 2025年1月26日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
「生い立ち」に記載のとおり、幼い頃目の不自由な祖母と極貧生活を送っていた中から、這い上がり昭和を代表する映画俳優にまでなった鶴田浩二は、筋の通った生き方を貫いた男でした。  合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2025年1月26日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
「生い立ち」に記載のとおり、幼い頃目の不自由な祖母と極貧生活を送っていた中から、這い上がり昭和を代表する映画俳優にまでなった鶴田浩二は、筋の通った生き方を貫いた男でした。  合掌
軌跡

(生い立ち)

兵庫県西宮市出生。戸籍上の出身地は、静岡県浜松市[注釈 1]。本名は小野 榮一(おの えいいち)。

西宮時代、父と母が結婚していなかったのは、鶴田の父である大鳥の家が鶴田の母との婚姻を許可しなかったためである。鶴田の母は、鶴田を連れて西宮から浜松へと移り住み、別の男性と婚姻した[注釈 2]。母は、水商売をして生計を立てていたため、幼かった鶴田は目の不自由な祖母と狭い長屋で暮らしていた。祖母は鶴田の母を産んだ際に栄養失調によって失明。祖母との2人暮らしは極貧そのもので、洗面器で米を炊いていたという。

ほどなく祖母が他界。家でたった1人の生活となる。母会いたさに遊廓へ1人で向かったが、客商売の仕事中だった母は相手にしてくれなかった。そのうえ、義父は博打好きで幼児期には貯金箱を割ってまで金を奪ったり、のちに鶴田が映画界の大スターになってからも不在時を狙って博打代金を借りにきた。