この想いでサイトは、 御木本 幸吉(ミキモト創業者)さまを承継するために作成されました。
享年96歳 、誕生日 1858年3月10日、命日 1954年9月21日
※メッセージの投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。
本名:御木本 幸吉(みきもと こうきち)
戒名:真寿院殿玉誉幸道無二大居士
墓地:青山霊園、東京、東京
御木本 幸吉(みきもと こうきち、1858年3月10日(安政5年1月25日) - 1954年(昭和29年)9月21日[1])は、日本の実業家。真珠の養殖とそのブランド化などで富を成した人物である。御木本真珠店(現・ミキモト)創業者。ミキモト・パール、真珠王とも呼ばれた。
生涯[編集]誕生[編集]志摩国答志郡鳥羽城下の大里町(現在の三重県鳥羽市鳥羽一丁目)で代々うどんの製造・販売を営む「阿波幸」の長男として生まれた。父は音吉、母はもと。幼名は吉松と名付けられた。父は商売よりも機械類の発明・改良に関心があり、1881年(明治14年)には粉挽き臼の改良により三重県勧業課の表彰を受け賞金100円を授与されている。祖父・吉蔵は「うしろに目があるような人」と言われたように、先が見え商才に恵まれていた。大伝馬船を10艘も持ち石材の運送で儲ける一方、家業のうどん屋のほか薪、炭、青物などの販売を手広く営み財をなしたと伝えられる。幸吉は晩年、「三つ子の魂は祖父に育てられた」と述懐している。正規の教育は受けていないが、明治維新によって失業した士族の栗原勇蔵、岩佐孝四郎らに読み書きソロバン、読書などを習った。
幸吉の飛躍の始まりは明治維新という時代背景がきっかけである。職業選択の自由、身分を越えた結婚が可能になり富国強兵のスローガンの下で海国日本の殖産興業政策により1882年(明治15年)、大日本水産会が創設された。1881年(明治14年)、結婚。妻・うめは当時17歳。鳥羽藩士族・久米盛蔵の娘で新しい学制の小学校とその高等科を出た才女であり、維新以前ではこの結婚は考えられなかった。1883年(明治16年)、父・音吉が54歳で死去。
アコヤ貝の養殖[編集]世界の装飾品市場では、天然の真珠が高値で取引されており海女が一粒の真珠を採ってくると高額の収入を得られる事から、志摩ばかりでなく全国のアコヤ貝は乱獲により絶滅の危機に瀕していた。この事態を憂慮して1888年(明治21年)6月、第2回全国水産品評会のため上京した折、主催者である大日本水産会の柳楢悦を訪ね指導を仰いだ。幸吉は同年9月11日に貝の養殖を開始したが、真珠を生まない限り商品としての価値が低く、経費倒れに終わった。このため発想を転換し「真珠の養殖」を最終目的に変え、その過程でアコヤ貝の生態を調べながら貝の養殖をすることで当初の目的が採算的にも果たされる事を計画。この目的の為に柳の紹介で東京帝国大学の箕作佳吉と当時大学院生だった岸上謙吉を1890年(明治23年)に訪ね、学理的には養殖が可能なことを教えられた。
1893年(明治26年)7月11日、実験中のアコヤ貝の中に半円真珠が付着している貝を発見した。
1896年(明治29年)1月27日、半円真珠の特許(第2670号)取得で世の中に認知された第一歩となった。同年4月21日、妻・うめが32歳で死去。開拓者として当然の事ながら周囲は途方も無い事と感じ直接的に幸吉の作業を手伝う者は身近な親族だけであったが、特許取得をきっかけにまず親族が積極的に関わった。妻の兄であった久米楠太郎、幸吉の次弟・御木本松助夫妻、三弟・森井常蔵夫妻、須藤卯吉、1897年(明治30年)秋には幸吉の五弟・斎藤信吉、1899年(明治32年)には竹内久吉、猪野若造(猪野三平の子息)、藤田嘉助、大谷幸助らが従業員として田徳島(現・多徳島)に移住、「海のものとも山のものともわからぬ事業に一身をかける人間は身内以外にはいなかった」と幸吉の四女・乙竹あいが後に語っている。対して、大林日出雄『御木本幸吉』には「『ヒモのつく恐れのある出資は彼の事業独占を制約することがある』と考えたのではないか」と書かれていて、幸吉が大口出資を断った事実があることを記している。
その他研究には元歯科医だった桑原乙吉、次女みねの夫・西川藤吉が加わる。西川は東京帝大動物学科卒、農商務省に在籍し、箕作の下で真円真珠の科学的研究を行っていたが、1905年(明治38年)の赤潮の調査をきっかけに御木本の元で研究を始めた。しかし1909年(明治42年)6月、35歳で死去。同時代の研究者に見瀬辰平、西川藤吉の研究を引き継いだ藤田輔世、藤田昌世らがいる。
出店の歩み[編集]
御木本幸吉記念館(ミキモト真珠島) 三重県鳥羽市鳥羽1-7-1
御木本幸吉の名言
〇 誰もやったことがない仕事こそ、やり甲斐がある
〇 人はなにか一つのことの気狂いにならなければ、とうてい人並み以上にはなれない
〇 人間には智恵は大切だが、物事の成功にはどうしても運が必要である
〇 常識なんていうものは、ただの人間が言うことだ。 そんなものをありがたがってい
るようでは偉くはなれない。 普通の人間が考えたり、したりすることをしていて
は普通の人間にさえなれない
〇 希望ある人間は、どこか輝かしいものを持っている
※注:このサイトは、御木本幸吉に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年96歳 、誕生日 1858年3月10日、命日 1954年9月21日
※メッセージの投稿や、想いでの共有はサインイン(記帳)で可能になります。
※このサイトで故人への弔意・思い出を自由に投稿することができます。
本名:御木本 幸吉(みきもと こうきち)
戒名:真寿院殿玉誉幸道無二大居士
墓地:青山霊園、東京、東京
関連リンク
御木本 幸吉(みきもと こうきち、1858年3月10日(安政5年1月25日) - 1954年(昭和29年)9月21日[1])は、日本の実業家。真珠の養殖とそのブランド化などで富を成した人物である。御木本真珠店(現・ミキモト)創業者。ミキモト・パール、真珠王とも呼ばれた。
生涯[編集]誕生[編集]志摩国答志郡鳥羽城下の大里町(現在の三重県鳥羽市鳥羽一丁目)で代々うどんの製造・販売を営む「阿波幸」の長男として生まれた。父は音吉、母はもと。幼名は吉松と名付けられた。父は商売よりも機械類の発明・改良に関心があり、1881年(明治14年)には粉挽き臼の改良により三重県勧業課の表彰を受け賞金100円を授与されている。祖父・吉蔵は「うしろに目があるような人」と言われたように、先が見え商才に恵まれていた。大伝馬船を10艘も持ち石材の運送で儲ける一方、家業のうどん屋のほか薪、炭、青物などの販売を手広く営み財をなしたと伝えられる。幸吉は晩年、「三つ子の魂は祖父に育てられた」と述懐している。正規の教育は受けていないが、明治維新によって失業した士族の栗原勇蔵、岩佐孝四郎らに読み書きソロバン、読書などを習った。
幸吉の飛躍の始まりは明治維新という時代背景がきっかけである。職業選択の自由、身分を越えた結婚が可能になり富国強兵のスローガンの下で海国日本の殖産興業政策により1882年(明治15年)、大日本水産会が創設された。1881年(明治14年)、結婚。妻・うめは当時17歳。鳥羽藩士族・久米盛蔵の娘で新しい学制の小学校とその高等科を出た才女であり、維新以前ではこの結婚は考えられなかった。1883年(明治16年)、父・音吉が54歳で死去。
アコヤ貝の養殖[編集]世界の装飾品市場では、天然の真珠が高値で取引されており海女が一粒の真珠を採ってくると高額の収入を得られる事から、志摩ばかりでなく全国のアコヤ貝は乱獲により絶滅の危機に瀕していた。この事態を憂慮して1888年(明治21年)6月、第2回全国水産品評会のため上京した折、主催者である大日本水産会の柳楢悦を訪ね指導を仰いだ。幸吉は同年9月11日に貝の養殖を開始したが、真珠を生まない限り商品としての価値が低く、経費倒れに終わった。このため発想を転換し「真珠の養殖」を最終目的に変え、その過程でアコヤ貝の生態を調べながら貝の養殖をすることで当初の目的が採算的にも果たされる事を計画。この目的の為に柳の紹介で東京帝国大学の箕作佳吉と当時大学院生だった岸上謙吉を1890年(明治23年)に訪ね、学理的には養殖が可能なことを教えられた。
1893年(明治26年)7月11日、実験中のアコヤ貝の中に半円真珠が付着している貝を発見した。
1896年(明治29年)1月27日、半円真珠の特許(第2670号)取得で世の中に認知された第一歩となった。同年4月21日、妻・うめが32歳で死去。開拓者として当然の事ながら周囲は途方も無い事と感じ直接的に幸吉の作業を手伝う者は身近な親族だけであったが、特許取得をきっかけにまず親族が積極的に関わった。妻の兄であった久米楠太郎、幸吉の次弟・御木本松助夫妻、三弟・森井常蔵夫妻、須藤卯吉、1897年(明治30年)秋には幸吉の五弟・斎藤信吉、1899年(明治32年)には竹内久吉、猪野若造(猪野三平の子息)、藤田嘉助、大谷幸助らが従業員として田徳島(現・多徳島)に移住、「海のものとも山のものともわからぬ事業に一身をかける人間は身内以外にはいなかった」と幸吉の四女・乙竹あいが後に語っている。対して、大林日出雄『御木本幸吉』には「『ヒモのつく恐れのある出資は彼の事業独占を制約することがある』と考えたのではないか」と書かれていて、幸吉が大口出資を断った事実があることを記している。
その他研究には元歯科医だった桑原乙吉、次女みねの夫・西川藤吉が加わる。西川は東京帝大動物学科卒、農商務省に在籍し、箕作の下で真円真珠の科学的研究を行っていたが、1905年(明治38年)の赤潮の調査をきっかけに御木本の元で研究を始めた。しかし1909年(明治42年)6月、35歳で死去。同時代の研究者に見瀬辰平、西川藤吉の研究を引き継いだ藤田輔世、藤田昌世らがいる。
出店の歩み[編集]
- 1899年(明治32年) 東京府東京市京橋区弥左衛門町に御木本真珠店(本店)を開設。
- 1902年(明治35年) 御木本真珠店を京橋区元数寄屋町に移転。
- 1906年(明治39年) 御木本真珠店を京橋区銀座四丁目に移転。
- 1907年(明治40年) 市川源次郎専属下請工場を買収し、京橋区築地に御木本金細工工場を開設。
- 1908年(明治41年) 御木本金細工工場を東京市麹町区内幸町に移転。
- 1913年(大正2年) ロンドン支店を開設。大阪府大阪市東区淡路町に大阪支店を開設。
- 1916年(大正5年) 中国視察にでかけ、上海支店を開設。
- 1919年(大正8年) 東京市芝区三田豊岡町に貴金属第二工場を開設。
- 1921年(大正10年) 本店横に御木本装身具店を開設。
- 1923年(大正12年) 貴金属工場を統合して真珠店工場とする。
- 1927年(昭和2年) ニューヨーク支店を開設。
- 1928年(昭和3年) パリ支店を開設。
- 1929年(昭和4年) ボンベイ支店を開設。
- 1931年(昭和6年) ロサンゼルス支店を開設。大阪支店を閉鎖し、兵庫県神戸市神戸区仲町に神戸支店を開設。
- 1933年(昭和8年) シカゴ支店を開設。
- 1937年(昭和12年) ロサンゼルス支店を閉鎖し、サンフランシスコ支店を開設。
- 1942年(昭和17年) 内幸町工場を東京市目黒区上目黒に移転。
- 間々田隆『養殖真珠の発明者御木本幸吉』日本出版社 近世日本興業偉人伝 1942年
- 乙竹岩造『御木本幸吉』培風館 1948年/『伝記御木本幸吉』講談社 1960年
- 御木本隆三『御木本幸吉』時事通信社 一業一人伝 1961年
- 乙竹宏『御木本幸吉』国土社 少年伝記文庫 1962年
- 御木本美隆『御木本幸吉の思い出』御木本真珠島資料編纂室 1979年
- 笠原秀『志摩の海にかけた夢 真珠づくりに一生をささげた御木本幸吉』PHP研究所・こころのノンフィクション 1985年
- 乙竹あい『父、御木本幸吉を語る』御木本グループ 1993年
御木本幸吉記念館(ミキモト真珠島) 三重県鳥羽市鳥羽1-7-1
御木本幸吉の名言
〇 誰もやったことがない仕事こそ、やり甲斐がある
〇 人はなにか一つのことの気狂いにならなければ、とうてい人並み以上にはなれない
〇 人間には智恵は大切だが、物事の成功にはどうしても運が必要である
〇 常識なんていうものは、ただの人間が言うことだ。 そんなものをありがたがってい
るようでは偉くはなれない。 普通の人間が考えたり、したりすることをしていて
は普通の人間にさえなれない
〇 希望ある人間は、どこか輝かしいものを持っている
※注:このサイトは、御木本幸吉に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージは幸吉(ミキモト創業者)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。