承継
この追悼サイトは、 本多 光太郎(物理学者・金属工学者、KS鋼・新KS鋼の発明者)さまのために作成されました。

享年83歳 、誕生日 1870年3月24日、命日 1954年2月12日
※ 本多さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

本多 光太郎(ほんだ こうたろう、1870年3月24日明治3年2月23日) - 1954年昭和29年)2月12日)は、日本物理学者金属工学者(冶金学者)。鉄鋼及び金属に関する冶金学・材料物性学の研究を、日本はもとより世界に先駆けて創始した。磁性鋼であるKS鋼新KS鋼の発明者として知られる。文化勲章受章者。文化功労者

1932年に日本人初のノーベル物理学賞の候補に挙がっていたものの、受賞を逸している[2]長岡半太郎鈴木梅太郎と共に理研の三太郎と称される。

業績[編集]
冶金分野の功績[編集]
KS鋼新KS鋼はいずれもその発明当時世界最強の永久磁石であった。当時は磁石も特殊鋼の一種工具鋼(1913年に島根県の安来鉄鋼合資会社[5]の伊部喜作らが国産初の合金化に成功[6])の一種である磁石鋼という名称になっており、工具鋼が鉄鋼材料で最も硬い部類に属するので、これが現代の硬質磁性材料と呼ばれる由縁である。

本多式熱天秤の開発[編集]
1915年、加熱しながら化学反応の測定ができる本多式熱天秤を開発[7]。多くの科学者が利用し業績を上げたことから、2016年に分析機器・科学機器遺産に指定された[8]

研究機関への貢献[編集]
  • 研究組織の運営にも手腕を発揮し、東北大学金属材料研究所の設立に尽力し、同研究所を材料科学の世界有数の拠点に拡充発展させる礎を築いた。
  • 日本金属学会の創設(1937年)を提唱し尽力した。初代会長を務めた。
  • 航空計器材料研究所(のちの電磁材料研究所 =電磁研)初代理事長。
人物[編集]
40px-OOjs_UI_icon_broom.svg.png
この節に雑多な内容が羅列されています 事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2015年2月)
  • 無類の実験好きとして知られ、「今日は晴れているから実験しよう」と言って実験室に籠もり、その翌日雨が降れば「今日は雨だから実験しよう」と言ってやはり実験をしていたと言われる。また、自身の結婚式に姿を現さないため、よもやと思って探しに行ったところ大学の研究室で実験をしていたという逸話もある
  • 自身が指導している研究者に対しては毎日のように実験の進行状況を「どおだあん(どんな状況だ?)」と言って確認していただけでなく、論文に対しても細かい指示を行っていた。このため、本多が輩出した研究者たちは「本多スクール」の出身者ともいわれる。本多は研究者としてだけでなく研究指導者としてもその才能を発揮していたといえるだろう。
  • 身の回りの細かいことは気にかけず大雑把であったという。
    • 東北帝大総長当時、式典での総長による教育勅語朗読は、少なくともどこか一ヶ所を読みが間違うか読み飛ばすのが常であった。
    • 羽織は紐の結び目が左右で大きく偏って結ばれ、雨でも晴れでもいつも洋傘を手に歩いていた。「傘があれば、雨でも濡れんでええわなあ。晴れなら荷物と反対の手にバランスが取れてええわなあ」と語ったと伝えられる。
    • 身なりもこだわらず、着物は古いものをいつまでも長く用い、履物は底が相当磨り減るまで履いた
  • 雑種の犬を連れて大学に出勤したと伝えられている。
  • に関して、「鉄」の旧字体「鐵」が「金・王・哉」に分解できることから、「鐵は金の王なる哉」と評した。また、色紙に「今が大切」「つとめてやむな」と揮毫したものが残されている。
  • 小さいころは学校の成績も悪く、大きな体で、年中青ばなをたらし、「はなたらしの光さん」とあだ名をつけられる学校嫌いの子だった。
  • 評定河原球場に5千円の私費を投じ、スタンドを寄贈した[9]
  • 1936年(昭和11年)に深見篤慶の遺稿が出版された際に、同郷の人物として序文を寄稿している。                                                                                                                          栄典[編集]
位階勲章
顕彰等[編集]
2?v=36921dad6223469c8f0c5b26d20aecb5dd381dfc
           本多光太郎資料館
鋼鉄の父・本多光太郎博士
本多光太郎博士は、その生涯を地球物理学・磁気学等の研究に終始。KS磁石鋼や更に強力な新KS鋼を発明し、その功績をたたえ「鋼鉄の父」とうたわれました。
1961年7月1日郷土が生んだ世界的物理学者としての博士の偉業を讃え、岡崎市名誉市民に推挙されました。
                               ファイル:本多光太郎の墓.jpg
              本田光太郎の墓  岡崎市 妙源寺

※注:このサイトは、本田光太郎に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝
このメッセージは、 2024年9月7日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
鉄鋼および金属に関する冶金学・材料物性学の研究を世界に先駆けて創始した傑出した工学博士です。 本多式熱天秤を開発、多くの科学者が利用し業績を上げた。 その功績は甚大なるものです。   合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2024年9月7日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
鉄鋼および金属に関する冶金学・材料物性学の研究を世界に先駆けて創始した傑出した工学博士です。 本多式熱天秤を開発、多くの科学者が利用し業績を上げた。 その功績は甚大なるものです。   合掌