この追悼サイトは、 山岡 孫吉(現・ヤンマーホールディングスの創業者)さまのために作成されました。
享年73歳 、誕生日 1888年3月22日、命日 1962年3月8日
※ 山岡さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
山岡 孫吉(やまおか まごきち、1888年(明治21年)3月22日 - 1962年(昭和37年)3月8日)は、日本の実業家で、世界初の小型ディーゼルエンジンを開発したヤンマー(現・ヤンマーホールディングス)創業者。
生涯[編集]略伝[編集]産業用エンジンメーカー大手のヤンマー創業者。1888年(明治21年)滋賀県出身。尋常高等科卒業後、1903年(明治36年)3円60銭を手に持ち奉公に出、1905年(明治38年)大阪瓦斯工事人夫として仕事をしていた時にガスエンジンに出会い、技術を学ぶ。1906年(明治39年)独立し、1912年(明治45年)中古ガスエンジンブローカー業を開業し、1921年(大正10年)農業用小型石油エンジンメーカーとなり、ヤンマーを商標として用いた[1]。
1932年(昭和7年)欧米視察に出、ドイツで開かれたメッセでディーゼルエンジンに出合い、小型ディーゼルエンジン開発を決意した。1933年(昭和8年)世界初のディーゼルエンジン小型化に成功した。1951年(昭和26年)第一回『藍綬褒章』を受章し、1955年(昭和30年)ドイツ発明協会金牌、1957年(昭和32年)ドイツ大功労十字章などを受賞している。1961年(昭和36年) 大阪市北区茶屋町にヤンマー本社ビルを竣工させた後の1962年(昭和37年)3月8日死去した[1]。
1906年(明治39年)ガス管でひと儲けしたことから大阪瓦斯を退社し、翌年20歳になる年に兄の家も出自分で長屋を借り、偶にガス工事を請け負いつつゴム管ガス器具販売で独立し、1年で千円近く稼ぐ事が出来た。郷里から妹を呼び寄せたところ、長兄も子供一人を残して兄嫁が亡くなったため孫吉の家で一緒に暮らし仕事も共にすることになった。徐々に中古エンジンの修理・販売が仕事の多くを占めるようになり、1912年(明治45年)25歳になる年に、大阪市北区茶屋町に70坪の土地を借り、工員も7〜8人雇い『山岡発動機工作所』と言う修理工場を開いた。この間、独立して仕事を起こしたことから兵役も免除された[5]。
この頃大阪では水力発電所が建設され、ガス発電・ガスエンジンから電気モーターの時代に変わりつつあり、幾つかのガスエンジン関連会社が倒産したり、不要となったガスエンジンが市場に安く出回ったりしていた。孫吉は、これを好機と捕え動力用電気送電が行われていない地域やガス会社も無い地域に目を付け、市中の中古ガスエンジンを安く手に入れ修理し新品同様に直したり吸入式ガスエンジン(ガス発生装置をセットにしたエンジン)に改造したりして、電気送電が無い所にはガスエンジンを、ガス会社自体が無い所には吸入式ガスエンジンを販売し、大儲けをすることができた[6]。第一次世界大戦が勃発すると更にガスエンジンの需要は増し、大戦が終結した1918年(大正7年)31歳の時に、孫吉は1万円どころか30万円以上の利益を上げていた。大戦終結後、不況となりガスエンジンも全く売れなくなったことから、一旦商売にけじめを付け、故郷へ帰ることとした。この間孫吉は、1915年(大正4年)28歳の時に、近所の薬屋の娘の世話で土肥淑乃を娶り、赤ん坊の長男がいた。家族で3ヵ月程故郷で遊び、その後大阪に戻ったが仕事は開店休業の状態が続いた[7]。
1920年(大正9年)、羊の毛刈りに使う軽い石油エンジンを早速購入し、3カ月かけて農業用3馬力石油エンジン(農業用立形石油発動機)の試作品を作り、1921年(大正10年)この横形石油発動機に対して『ヤンマー』と言う商標を付けた。農業用エンジンとしては我が国初のものであり、ここに従業員12名程度の小さなエンジンメーカーが誕生した。『幼い頃、父の農作業を手伝い、今年は沢山トンボが飛んでいる。きっと豊作やで…』と言った言葉から、最初トンボを商標として用いようとしたが、静岡の醤油機械会社から商標権侵害と訴えられたため、トンボの親玉で山岡にも繋がる『ヤンマ』にしようと言う事になった。籾すり用として故郷の阿閉や長浜駅前で実演を行い、大変な評判を得て、生産が販売に追いつかない程の盛況となった。1922年(大正11年)東京不忍池で開かれた平和博覧会に動力籾すり・動力精米機・水揚げポンプを出品しいずれも大きな反響を得る事が出来た[8]。
1925年(大正14年)漁船用石油発動機を開発し販売を開始した。国内景気は悪化の一途であったが農業・漁業用エンジン共に頗る順調に売り上げをあげた。ところが、石油エンジンの爆発事故が発生したり、また、1929年(昭和4年)東京支店長が勝手に関東大震災後の需要を見込み高利貸しから資金を調達し砂利運搬用の大型トラックを15台も購入したため、高利貸しから支店・本社・本宅まで競売にかけられ、会社だけは守るべく、急遽個人会社を株式会社に改組した[9]。
ディーゼルエンジンの本格生産には現在の工場では手狭なため、兵庫県川辺郡小田村(現・尼崎市)に2万坪の土地を購入し工場建設に取りかかったところ、必要な資金(120万円)の調達が難渋した。昔から付き合いがある鹿島銀行頭取から日本興業銀行に頼んでみることを勧められ、同行神戸支店を訪問したところ、厳しい審査から最初は話がうますぎるとしていたが、審査10日目に『あなたの話に嘘が無い事がわかった。他行の手前120万円としておくが必要なら300万円でも500万円でも融通する。』との回答が得られ、無事工場(現・ヤンマー尼崎工場)を竣工させることができた[12]。1937年(昭和12年)に盧溝橋事件が勃発し、日中戦争に突入。1941年(昭和16年)には太平洋戦争へと続く戦乱の時代に入る。海軍管理工場の指定を受け、上陸舟艇用エンジン等としてディーゼルエンジンに大量発注が入り、昭和17年(1942年)長浜工場を新設した[13]。
終戦時、本社工場の90%、尼崎工場の70%が焼失し、まともに稼働できるのは長浜工場だけとなっていた。戦後、本社工場・尼崎工場の立て直しを図ると共に、長浜工場で農業用エンジンの生産を開始し、売れ残った船舶用エンジンは映画館等の発電用として販売した。この頃、旧海軍の優秀なディーゼルエンジン技術スタッフが入社し、1946年(昭和21年)には新型の船舶用ディーゼルエンジンを発表した。また東京大学宇宙線研究所に自動発停式の自家発電用大型ディーゼルエンジンを納入し、世間の一部からあった『百姓エンジン屋』との風評を一新した。1949年(昭和24年)滋賀県伊香郡西浅井村(現・長浜市)に小型ディーゼルの燃料ポンプ部品『永原農村精密工場』を、1951年(昭和26年)伊香郡木之本町石道(現・長浜市)に貧窮農家救済を目的にした『石道農村家庭工場』を立ち上げ、戦後の農村再生に協力した。地方への貢献等も認められ、この年の第一回『藍綬褒章』を受章した
著作
ヤンマーミュージアム 滋賀県長浜市三和町6-50
※注:このサイトは、山岡孫吉に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年73歳 、誕生日 1888年3月22日、命日 1962年3月8日
※ 山岡さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
山岡 孫吉(やまおか まごきち、1888年(明治21年)3月22日 - 1962年(昭和37年)3月8日)は、日本の実業家で、世界初の小型ディーゼルエンジンを開発したヤンマー(現・ヤンマーホールディングス)創業者。
生涯[編集]略伝[編集]産業用エンジンメーカー大手のヤンマー創業者。1888年(明治21年)滋賀県出身。尋常高等科卒業後、1903年(明治36年)3円60銭を手に持ち奉公に出、1905年(明治38年)大阪瓦斯工事人夫として仕事をしていた時にガスエンジンに出会い、技術を学ぶ。1906年(明治39年)独立し、1912年(明治45年)中古ガスエンジンブローカー業を開業し、1921年(大正10年)農業用小型石油エンジンメーカーとなり、ヤンマーを商標として用いた[1]。
1932年(昭和7年)欧米視察に出、ドイツで開かれたメッセでディーゼルエンジンに出合い、小型ディーゼルエンジン開発を決意した。1933年(昭和8年)世界初のディーゼルエンジン小型化に成功した。1951年(昭和26年)第一回『藍綬褒章』を受章し、1955年(昭和30年)ドイツ発明協会金牌、1957年(昭和32年)ドイツ大功労十字章などを受賞している。1961年(昭和36年) 大阪市北区茶屋町にヤンマー本社ビルを竣工させた後の1962年(昭和37年)3月8日死去した[1]。
1906年(明治39年)ガス管でひと儲けしたことから大阪瓦斯を退社し、翌年20歳になる年に兄の家も出自分で長屋を借り、偶にガス工事を請け負いつつゴム管ガス器具販売で独立し、1年で千円近く稼ぐ事が出来た。郷里から妹を呼び寄せたところ、長兄も子供一人を残して兄嫁が亡くなったため孫吉の家で一緒に暮らし仕事も共にすることになった。徐々に中古エンジンの修理・販売が仕事の多くを占めるようになり、1912年(明治45年)25歳になる年に、大阪市北区茶屋町に70坪の土地を借り、工員も7〜8人雇い『山岡発動機工作所』と言う修理工場を開いた。この間、独立して仕事を起こしたことから兵役も免除された[5]。
この頃大阪では水力発電所が建設され、ガス発電・ガスエンジンから電気モーターの時代に変わりつつあり、幾つかのガスエンジン関連会社が倒産したり、不要となったガスエンジンが市場に安く出回ったりしていた。孫吉は、これを好機と捕え動力用電気送電が行われていない地域やガス会社も無い地域に目を付け、市中の中古ガスエンジンを安く手に入れ修理し新品同様に直したり吸入式ガスエンジン(ガス発生装置をセットにしたエンジン)に改造したりして、電気送電が無い所にはガスエンジンを、ガス会社自体が無い所には吸入式ガスエンジンを販売し、大儲けをすることができた[6]。第一次世界大戦が勃発すると更にガスエンジンの需要は増し、大戦が終結した1918年(大正7年)31歳の時に、孫吉は1万円どころか30万円以上の利益を上げていた。大戦終結後、不況となりガスエンジンも全く売れなくなったことから、一旦商売にけじめを付け、故郷へ帰ることとした。この間孫吉は、1915年(大正4年)28歳の時に、近所の薬屋の娘の世話で土肥淑乃を娶り、赤ん坊の長男がいた。家族で3ヵ月程故郷で遊び、その後大阪に戻ったが仕事は開店休業の状態が続いた[7]。
1920年(大正9年)、羊の毛刈りに使う軽い石油エンジンを早速購入し、3カ月かけて農業用3馬力石油エンジン(農業用立形石油発動機)の試作品を作り、1921年(大正10年)この横形石油発動機に対して『ヤンマー』と言う商標を付けた。農業用エンジンとしては我が国初のものであり、ここに従業員12名程度の小さなエンジンメーカーが誕生した。『幼い頃、父の農作業を手伝い、今年は沢山トンボが飛んでいる。きっと豊作やで…』と言った言葉から、最初トンボを商標として用いようとしたが、静岡の醤油機械会社から商標権侵害と訴えられたため、トンボの親玉で山岡にも繋がる『ヤンマ』にしようと言う事になった。籾すり用として故郷の阿閉や長浜駅前で実演を行い、大変な評判を得て、生産が販売に追いつかない程の盛況となった。1922年(大正11年)東京不忍池で開かれた平和博覧会に動力籾すり・動力精米機・水揚げポンプを出品しいずれも大きな反響を得る事が出来た[8]。
1925年(大正14年)漁船用石油発動機を開発し販売を開始した。国内景気は悪化の一途であったが農業・漁業用エンジン共に頗る順調に売り上げをあげた。ところが、石油エンジンの爆発事故が発生したり、また、1929年(昭和4年)東京支店長が勝手に関東大震災後の需要を見込み高利貸しから資金を調達し砂利運搬用の大型トラックを15台も購入したため、高利貸しから支店・本社・本宅まで競売にかけられ、会社だけは守るべく、急遽個人会社を株式会社に改組した[9]。
ディーゼルエンジン[編集]
1932年(昭和7年)2月、様々な事が立て続けに起きたことから気分転換を兼ね欧米視察に出かけた。3月、ドイツに到着しライプツィヒで開催されているメッセにて、開発者であるルドルフ・ディーゼルを技術者として抱えるディーゼルエンジンメーカー・マン社の映画を見、マン社のディーゼルエンジンの優秀さに取りつかれた。日本国内でもディーゼルエンジンは1919年〜1920年(大正8〜9年)頃にかけて船舶用大型エンジンが国産化され、小型エンジン開発競争が行われたが全て失敗していた。ドイツにおいても小型エンジンはまだ開発されていなかった[10]。7月に帰国すると早速小型ディーゼルエンジン開発に取りかかり、9月末に4サイクル3馬力ディーゼルエンジン試作機が完成した。しかしエンジンは回るが不完全燃焼により黒煙を吐き完全な失敗に終わった。国内の大型ディーゼルエンジンメーカー技術者を採用したが一向に目処が立たず、1年かけても完成できなかったため、開発に係った社員全員を呼び『私のような者が、世界で最小のディーゼルエンジンを造ろうとしたのが間違っていた。一度諦める。皆には一人200円を渡すので一度温泉に行って疲れを癒してきてくれ』と語った。ところが、社員全員休むどころか逆に精を出し、一層研究開発に没頭していった。この結果、昭和8年(1933年)12月23日、煙一つ出さず3馬力のディーゼルエンジン(最大5馬力)が快調に回った。この日はくしくも昭和天皇の皇太子(後の明仁上皇)の誕生と同日であった[11]。ディーゼルエンジンの本格生産には現在の工場では手狭なため、兵庫県川辺郡小田村(現・尼崎市)に2万坪の土地を購入し工場建設に取りかかったところ、必要な資金(120万円)の調達が難渋した。昔から付き合いがある鹿島銀行頭取から日本興業銀行に頼んでみることを勧められ、同行神戸支店を訪問したところ、厳しい審査から最初は話がうますぎるとしていたが、審査10日目に『あなたの話に嘘が無い事がわかった。他行の手前120万円としておくが必要なら300万円でも500万円でも融通する。』との回答が得られ、無事工場(現・ヤンマー尼崎工場)を竣工させることができた[12]。1937年(昭和12年)に盧溝橋事件が勃発し、日中戦争に突入。1941年(昭和16年)には太平洋戦争へと続く戦乱の時代に入る。海軍管理工場の指定を受け、上陸舟艇用エンジン等としてディーゼルエンジンに大量発注が入り、昭和17年(1942年)長浜工場を新設した[13]。
終戦時、本社工場の90%、尼崎工場の70%が焼失し、まともに稼働できるのは長浜工場だけとなっていた。戦後、本社工場・尼崎工場の立て直しを図ると共に、長浜工場で農業用エンジンの生産を開始し、売れ残った船舶用エンジンは映画館等の発電用として販売した。この頃、旧海軍の優秀なディーゼルエンジン技術スタッフが入社し、1946年(昭和21年)には新型の船舶用ディーゼルエンジンを発表した。また東京大学宇宙線研究所に自動発停式の自家発電用大型ディーゼルエンジンを納入し、世間の一部からあった『百姓エンジン屋』との風評を一新した。1949年(昭和24年)滋賀県伊香郡西浅井村(現・長浜市)に小型ディーゼルの燃料ポンプ部品『永原農村精密工場』を、1951年(昭和26年)伊香郡木之本町石道(現・長浜市)に貧窮農家救済を目的にした『石道農村家庭工場』を立ち上げ、戦後の農村再生に協力した。地方への貢献等も認められ、この年の第一回『藍綬褒章』を受章した
著作
- 「産業能率 (49) 1953年10月」 「欧米とびある記 山岡孫吉」の項(大阪能率協会)
- 「叩き上げた人々 新しい仕事はどこにでもある」 「古発動機の仲買から小型ディーゼル王 ヤンマーディーゼル社長 山岡孫吉」の項(実業之日本社 1955年)
- 「文芸春秋 33(17) 1955年9月」 「ミスター・ディーゼル物語 山岡孫吉」の項(文芸春秋)
- 「経済人 14(5) 1960年5月」 「ブラジルへの事業進出計画 山岡孫吉」の項(関西経済連合会)
- 「私の履歴書 第11集 山岡孫吉」(日本経済新聞社 1960年)
ヤンマーミュージアム 滋賀県長浜市三和町6-50
※注:このサイトは、山岡孫吉に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
メッセージは孫吉(現・ヤンマーホールディングスの創業者)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。