この追悼サイトは、 ミヤコ蝶々 (女優・漫才師・コメディアン)さまのために作成されました。
享年80歳 、誕生日 1920年7月6日、命日 2000年10月12日
※ ミヤコ蝶々さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
ミヤコ 蝶々(みやこ ちょうちょう、女性、1920年〈大正9年〉7月6日 - 2000年〈平成12年〉10月12日)は、日本の女優、漫才師、コメディエンヌ。本名は日向 鈴子(ひゅうが すずこ)。
東京都中央区日本橋小伝馬町生まれ、兵庫県神戸市出身。
長らく上方漫才・喜劇界をリードし、関西を代表するコメディエンヌであった。
1927年(昭和2年)、父親は家具屋をたたみ、思いつきで芝居一座を結成し、娘の鈴子を座長とした。九州の炭坑町の小さな劇場で安来節を唄い、初舞台を踏む。その後、様々な芸(漫才[2]、喜劇、女剣舞、バレエ、三味線など)を身に付ける。
1942年(昭和17年)に吉本興業に入り一座を解散し、三遊亭柳枝と結婚した。終戦後は柳枝劇団を旗揚げするが、柳枝の浮気が元で離婚した。初代ミスワカナの死後、一時期二代目ワカナを名乗る。
1947年に弟子だった鈴夫(本名・吉村朝治、のちの南都雄二)と再婚(事実婚だったという)し、JR美章園駅近く(大阪市東住吉区)のガード下の部屋を借り、夫婦生活を始めた。1948年(昭和23年)に「蝶々・鈴夫改め上方トンボ」として夫婦漫才コンビ結成して、三重県津市の曙座でコンビで初舞台を踏み、1949年(昭和24年)から、秋田實の誘いを受け、大阪でラジオ番組を始めた。同時に上方トンボは南都雄二と改名した。
この頃、初代ワカナと同じく当時芸能界で蔓延していたヒロポン(覚醒剤の一種)に手を出し、強度の依存症となったが、治療のため入院するなどして克服している。
1952年(昭和27年)、秋田實が主宰する「宝塚新芸座」に参加し、大阪・道頓堀の中座を拠点に活躍した。民間ラジオ放送草創期の人気番組『漫才学校』『夫婦善哉』(いずれもABCラジオ)の司会などで知名度を高めた。特に1955年(昭和30年)に始まった「夫婦善哉」はラジオからテレビへと20年の長きにわたって続く長寿番組となった。
雄二とは「おしどり夫婦」とされていたが、内情は雄二の浮気癖で早くから家庭内は不毛であったと言い、1958年(昭和33年)の離婚後も数年は公にせず、「夫婦善哉」の司会など"夫婦コンビ"としての活動を続けたが、週刊誌等で話題になってきたことなどもあり、「夫婦善哉」の番組内で離婚していたことを告白した。
雄二とは公私共に付き合いは続き、1972年(昭和47年)に雄二が糖尿病を悪化させ入院し、翌1973年(昭和48年)に亡くなるまで、一切の面倒を見たのは蝶々だった(雄二が、蝶々と別れた後に結婚した女性と離婚していたことや、ほかに面倒を看る人がいなかったため)。
1974年(昭和49年)に道頓堀の中座で1か月公演を実施、脚本・主演・演出の3役をこなし、好評を得たことから、その後25年間定期公演を続けた。一方でタレントとしても『2時のワイドショー』での辛口コメントなどで健在ぶりを発揮していた。
1971年に第8回放送批評家賞(ギャラクシー賞)を受賞。1984年(昭和59年)に紫綬褒章を、1993年(平成5年)に勲四等宝冠章を受章[3]。
腎臓に持病があり、晩年は車椅子で移動しないといけないほど体調も悪化したが、舞台に対する思いは強く積極的に舞台に上がった。その様子は『NHKスペシャル』でも取り上げられ話題となった。
最後の舞台は1999年(平成11年)10月15日の『じゅんさいはん』(中座)への特別ゲスト出演で、自身のホームグラウンドと称していた中座の閉館を惜しんだ。
2000年(平成12年)3月のテレビ出演が最後の公の場となり、10月12日午後1時7分に慢性腎不全で、大阪市天王寺区のNTT西日本大阪病院(現在:第二大阪警察病院)で死去、80歳没[1]。墓所は大阪市天王寺区大善寺。

※注:このサイトは、ミヤコ蝶々に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています 作成者拝
享年80歳 、誕生日 1920年7月6日、命日 2000年10月12日
※ ミヤコ蝶々さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。
ミヤコ 蝶々(みやこ ちょうちょう、女性、1920年〈大正9年〉7月6日 - 2000年〈平成12年〉10月12日)は、日本の女優、漫才師、コメディエンヌ。本名は日向 鈴子(ひゅうが すずこ)。
東京都中央区日本橋小伝馬町生まれ、兵庫県神戸市出身。
長らく上方漫才・喜劇界をリードし、関西を代表するコメディエンヌであった。
生涯・来歴[編集]
東京府東京市日本橋区小伝馬町(現・東京都中央区日本橋小伝馬町)に生まれたが、鈴子が生まれて間もなく両親が離婚し、1924年(大正13年)に父親と兵庫県神戸市へ移住して父親はデパートで家具の販売をしながら神戸・元町で小さな家具屋を営んだ。父は芸事が好きで、新内節を唄ったり寄席芸人を招いては宴を楽しんでいた。1927年(昭和2年)、父親は家具屋をたたみ、思いつきで芝居一座を結成し、娘の鈴子を座長とした。九州の炭坑町の小さな劇場で安来節を唄い、初舞台を踏む。その後、様々な芸(漫才[2]、喜劇、女剣舞、バレエ、三味線など)を身に付ける。
1942年(昭和17年)に吉本興業に入り一座を解散し、三遊亭柳枝と結婚した。終戦後は柳枝劇団を旗揚げするが、柳枝の浮気が元で離婚した。初代ミスワカナの死後、一時期二代目ワカナを名乗る。
1947年に弟子だった鈴夫(本名・吉村朝治、のちの南都雄二)と再婚(事実婚だったという)し、JR美章園駅近く(大阪市東住吉区)のガード下の部屋を借り、夫婦生活を始めた。1948年(昭和23年)に「蝶々・鈴夫改め上方トンボ」として夫婦漫才コンビ結成して、三重県津市の曙座でコンビで初舞台を踏み、1949年(昭和24年)から、秋田實の誘いを受け、大阪でラジオ番組を始めた。同時に上方トンボは南都雄二と改名した。
この頃、初代ワカナと同じく当時芸能界で蔓延していたヒロポン(覚醒剤の一種)に手を出し、強度の依存症となったが、治療のため入院するなどして克服している。
1952年(昭和27年)、秋田實が主宰する「宝塚新芸座」に参加し、大阪・道頓堀の中座を拠点に活躍した。民間ラジオ放送草創期の人気番組『漫才学校』『夫婦善哉』(いずれもABCラジオ)の司会などで知名度を高めた。特に1955年(昭和30年)に始まった「夫婦善哉」はラジオからテレビへと20年の長きにわたって続く長寿番組となった。
雄二とは「おしどり夫婦」とされていたが、内情は雄二の浮気癖で早くから家庭内は不毛であったと言い、1958年(昭和33年)の離婚後も数年は公にせず、「夫婦善哉」の司会など"夫婦コンビ"としての活動を続けたが、週刊誌等で話題になってきたことなどもあり、「夫婦善哉」の番組内で離婚していたことを告白した。
雄二とは公私共に付き合いは続き、1972年(昭和47年)に雄二が糖尿病を悪化させ入院し、翌1973年(昭和48年)に亡くなるまで、一切の面倒を見たのは蝶々だった(雄二が、蝶々と別れた後に結婚した女性と離婚していたことや、ほかに面倒を看る人がいなかったため)。
1974年(昭和49年)に道頓堀の中座で1か月公演を実施、脚本・主演・演出の3役をこなし、好評を得たことから、その後25年間定期公演を続けた。一方でタレントとしても『2時のワイドショー』での辛口コメントなどで健在ぶりを発揮していた。
1971年に第8回放送批評家賞(ギャラクシー賞)を受賞。1984年(昭和59年)に紫綬褒章を、1993年(平成5年)に勲四等宝冠章を受章[3]。
腎臓に持病があり、晩年は車椅子で移動しないといけないほど体調も悪化したが、舞台に対する思いは強く積極的に舞台に上がった。その様子は『NHKスペシャル』でも取り上げられ話題となった。
最後の舞台は1999年(平成11年)10月15日の『じゅんさいはん』(中座)への特別ゲスト出演で、自身のホームグラウンドと称していた中座の閉館を惜しんだ。
2000年(平成12年)3月のテレビ出演が最後の公の場となり、10月12日午後1時7分に慢性腎不全で、大阪市天王寺区のNTT西日本大阪病院(現在:第二大阪警察病院)で死去、80歳没[1]。墓所は大阪市天王寺区大善寺。
出演[編集]
テレビドラマ[編集]
- ちんどん屋の天使(1958年)(OTV→ABC)
- 素浪人 月影兵庫 第2シリーズ 第76話「母よあなたはケチだった」(1968年)(NET)
- 銭形平次(フジテレビ)
- 第133話「ご寮はん」(1968年)
- 第229話「負けるな母ちゃん」(1970年)
- 素浪人 花山大吉 第15話「女よあなたは強かった」(1969年)(NET)
- 連続テレビ小説(NHK総合)
- だいこんの花(1970年、NET)
- たんとんとん(1971年、TBS)日産火曜劇場・木下恵介アワー
- こんな男でよかったら(1973年、よみうりテレビ) - お福 役
- 座頭市物語 第20話「女親分と狼たち」(1975年、フジテレビ):狩場のお蝶 役
- 太陽にほえろ!(日本テレビ) - 田口良の叔母 役
- 第168話「ぼんぼん刑事登場!」(1975年)
- 第169話「グローブをはめろ!」(1975年)
- 破れ奉行(1977年、テレビ朝日):おとよ 役
- あすなろの詩(1978年、日本テレビ)
- 極楽家族(1978年、NHK総合)
- 平岩弓枝ドラマシリーズ・女たちの海峡(1981年、フジテレビ)
- 遠山の金さん 第1シリーズ(テレビ朝日/東映)
- 第23話「浪花の母! 巾着切おえん」(1982年)
- 第137話「魔の館・悪女を泣かせた浪花の母!」(1985年)
- 大奥 第21話「赤ちゃん騒動記」(1983年、関西テレビ):おとよ 役
- 土曜ワイド劇場(いずれも朝日放送制作分)
- 十三階の女(1983年)
- 尼僧、ストリッパー殺人事件(1984年)
- 木曜ゴールデンドラマ(よみうりテレビ)
- 女・おんなの意地!(1984年)
- うすずみ桜(1985年)
- 狐とたぬき(1986年)
- 初婚・再婚・二人三脚(1986年)
- 家族の肖像(1987年)
- 泣きもせず、ン!(1988年)
- 銀河テレビ小説(NHK総合)
- おとんぼ(1987年)
- RUN(1993年、TBS)
- ドラマ新銀河(NHK総合)
- 青空にちんどん(1994年):花丸サキ 役
