小説家 戦後民主主義文字のリーダーとして活躍。 中学から小説を書きはじめ、1916年、17歳で人道主義的な小説「貧し 人々の天才少女と呼ばれる。その後、中途退学してアメリカに、コロンビア大学で知りあった15歳年長の言語学者・える荒木茂と結婚したが5年後に離婚。1928年(29歳)、ロシア文学者・湯浅芳子と共同生活をおくりながら、破綻した結婚生活を長編小 説『伸子』にまとめた。
- 誕生: 中條 ユリ (父は中條精一郎ー慶應義塾大学旧図書館を手掛けた建築家)
- 墓地: 青山霊園 東京都港区南青山2丁目32–2
関連リンク:
- 宮本百合子 - Wikipedia
- 宮本 百合子 | 兵庫ゆかりの作家 | ネットミュージアム兵庫文学館 : 兵庫県立美術館
- 新日本文学会 - Wikipedia
- 宮本百合子「播州平野」における戦後日本 : HUSCAP
- 宮本百合子ゆかりの地:旧安田楠雄邸庭園
- 1927年(28歳)から湯浅芳子と3年間ソ連に留学、プロレタリア文学運動に参加し、1931年に32歳で日本 共産党に入党。翌年、9歳年下の宮本顕治 (1908-2007)と結婚した。1932年から終戦までに3度検挙されるなど、夫と共に投獄、 執筆禁止などを繰り返しながらねばりづよく文学活動を続け、『風知草』(1946)、『播州平野』(1947)、『道標』(1950)などの小説を のこした。
- 1951年、敗血症により51歳で急逝。 没後7年、夫の顕治は1958年に共産党書記長に選出された(のち1970年に初代 委員長に選出され書記長のポストを廃止)。
メッセージは百合子さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。
メッセージの投稿
メッセージ
アルバム
成人
若い時
ゆかりの地
報告
「文字の匂い」の起源
- 宮本百合子は子どもの頃から、夏目漱石のような文豪の作品に深く親しんでいたそうです。しかし、なかでも彼女の記憶に残っているエピソードとして、子どものときに体験した一つの出来事があります。それは、祖母から贈られた手紙の臭いについてのことです。
- 一度、宮本百合子が祖母宅から手紙を受け取ったとき、その手紙には何か特別な匂いがしました。それは、まるで祖母宅の匂いそのもので、その匂いは彼女の五感を刺激し、心地よさとともにいつまでも記憶に残りました。その経験から、彼女は「文字には独自の匂いがある」という感覚を持つようになりました。
- そして、それが後の文学活動に大きく影響を与え、彼女が描く文字一文字ごとに生命を吹き込む原動力となりました。彼女の作品は、言葉の選び方や表現に細部までこだわった、まるで「生きている」ような言葉達で溢れています。
- このエピソードは、宮本百合子がどのようにして「文字に命を吹き込む」才能を持つようになったのか、そのきっかけの一つを示していると言えるでしょう。