承継
この追悼サイトは、 島津 斉彬(薩摩藩11代藩主)さまのために作成されました。

享年49歳 、誕生日 1809年4月28日、命日 1858年8月24日
※ 島津さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

島津 斉彬旧字体:島津 齊彬、しまづ なりあきら)は、江戸時代後期から幕末大名で、薩摩藩11代藩主。島津氏28代当主。今和泉島津家出身で斉彬の養女・天璋院江戸幕府13代将軍徳川家定御台所

薩摩藩による富国強兵殖産興業に着手し国政改革にも貢献した幕末の名君である[1][2]西郷隆盛ら幕末に活躍する人材も育てた。

生い立ちとお由羅騒動[編集]文化6年3月14日1809年4月28日)、10代藩主・島津斉興の長男として江戸薩摩藩邸(薩摩藩上屋敷)で生まれる[* 1]。母・弥姫(周子)は「賢夫人」として知られた人物で、この時代には珍しく斉彬はじめ弥姫出生の3人の子供は乳母をつけず、弥姫自身の手で養育された。また、青年期まで存命であった曾祖父の8代藩主・重豪の影響を受けて洋学に興味をもつ。これが周囲の目に蘭癖と映ったことが、皮肉にも薩摩藩を二分する抗争の原因の一つになったとされる。

斉彬が次の藩主となれば、重豪のように公金を湯水のごとく費やし藩財政の困窮に一層の拍車をかけかねないと、特に藩上層部に心配され、斉興は斉彬が40歳を過ぎても家督を譲らなかった。また家老調所広郷や斉興の側室・お由羅の方らは、お由羅の子で斉彬の異母弟に当たる島津久光の擁立を画策した。斉彬派側近は久光やお由羅を暗殺しようと計画したが、情報が事前に漏れて首謀者13名は切腹、また連座した約50名が遠島謹慎に処せられた。斉彬派の葛城彦一などの4人が必死で脱藩し、斉興の叔父にあたる福岡藩主・黒田斉溥に援助を求めた。斉溥の仲介で、斉彬と近しい老中阿部正弘宇和島藩主・伊達宗城福井藩主・松平慶永らが事態収拾に努めた。こうして嘉永4年(1851年2月に斉興が隠居し、斉彬が11代藩主に就任した。この一連のお家騒動お由羅騒動(あるいは高崎崩れ)と呼ばれている。
藩主に就任するや、藩の富国強兵に努め、洋式造船、反射炉溶鉱炉の建設、地雷水雷ガラスガス灯の製造などの集成館事業を興した。嘉永4年7月新暦1851年8月頃)[* 2]には、土佐藩の漂流民でアメリカから帰国したジョン万次郎を保護し藩士に造船法などを学ばせたほか、安政元年(1854年)、洋式帆船「いろは丸」を完成させ、帆船用帆布を自製するために木綿紡績事業を興した。西洋式軍艦「昇平丸」を建造し幕府に献上している。昇平丸は後に蝦夷地開拓の際に咸臨丸とともに大きく役立った。黒船来航以前から蒸気機関の国産化を試み、日本最初の国産蒸気船「雲行丸」として結実させた。また、下士階級出身の西郷隆盛大久保利通を登用して朝廷での政局に関わる。

阿部の死後、安政5年(1858年)に大老に就いた彦根藩主・井伊直弼将軍継嗣問題で真っ向から対立した。将軍・徳川家定が病弱で嗣子がなかったため、慶永、宗城ほか四賢侯、斉昭らと共に次期将軍として斉昭の子の徳川慶喜を推した。斉彬は、篤姫を家定の正室として嫁がせ、さらに公家を通じて慶喜を擁立せよとの内勅降下を朝廷に請願した。一方、井伊直弼は紀州藩主・徳川慶福を推した。直弼は大老の地位を利用して強権を発動し、反対派を弾圧する安政の大獄を開始する。結果、慶福が14代将軍・徳川家茂となり、斉彬らは敗れた。

最期[編集]斉彬はこれに対し、藩兵5,000人を率いて抗議のため上洛することを計画した。しかし、その年(安政5年)の7月8日1858年8月16日)、鹿児島城下で出兵のための練兵を観覧の最中に発病し、7月16日(新暦:8月24日)に死去した。享年50(満49歳没)。死因は、当時日本で流行していたコレラという説が有力であるが、そのあまりに急な死は、嫡子がいずれも夭逝していることとも併せ、父・斉興や異母弟・久光またはその支持者の陰謀であるとの噂もあった。

220px-Tombs_of_Shimazu_Nariakira_in_Fukusho-ji.jpg島津斉彬の墓(福昌寺跡)中庭-1

尚古集成館-2
  名勝 仙巖園・尚古集成館  鹿児島市吉野町9700-1 電話099-247-1551

※注:このサイトは、島津斉彬に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2024年3月31日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
富国強兵や殖産興業にも着手し、国政改革にも貢献した幕末の名君でした。
惜しむらくは享年50歳(満49歳)という若さで没したことであった。  合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2024年3月31日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
富国強兵や殖産興業にも着手し、国政改革にも貢献した幕末の名君でした。
惜しむらくは享年50歳(満49歳)という若さで没したことであった。  合掌