承継
この追悼サイトは、 鹿内 信隆(フジサンケイグループ会議議長)さまのために作成されました。

享年78歳 、誕生日 1911年11月17日、命日 1990年10月28日
※ 鹿内さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

鹿内 信隆(しかない のぶたか、1911年明治44年)11月17日 - 1990年平成2年)10月28日)は、日本実業家フジサンケイグループ会議議長

経歴[編集]出生から学生時代まで[編集]津軽藩御蔵番だった祖父[1]御維新北海道樺太監獄典獄長刑務所長)に左遷され[1]、北海道に渡る[1]

北海道の夕張郡の当時は人口6,000人程度の村だった由仁町[2]父・鹿内徹、母・モヨの長男として生まれた[注 1]。母・モヨは写真館を経営していた[3]。父・徹は撮影技師だったが由仁町に来てからは歯科医になった[1][3]

1929年に単身上京し、早稲田第一高等学院に入学した。同校では演劇に熱中[1]左翼的空気の中で脚本や演出を学んだ。この頃の仲間には、後に社会派の映画監督となる山本薩夫谷口千吉らがいた[1]。3年後に早稲田大学政治経済学部に進学した鹿内は財政学を専攻し、研究サークル「政経攻究会」に所属した。このころの鹿内のあだ名は、“図書館ゴロ”であったという[1][6]

倉敷絹織へ[編集]1936年大学を卒業して、何としても新聞記者になろうと思っていたが[1]、当時早稲田の教授で、東京日日新聞の副主筆も務めていた阿部賢一に叱責を受け[1]阿部の斡旋で倉敷絹織(現在のクラレ)に入社した[1]。鹿内は、同社専務で事実上の社長を務めていた菊池寅七に預けられたが[1]、菊池は後に信隆の岳父となった[1]。鹿内は四国工場に配属され、1938年になると、特殊金属を扱う企業として新たに倉敷絹織が設立した日本電気冶金[1]三徳工業に転籍した。

1938年に応召し、予備役召集第1回の士官候補生となり牛込区若松町に置かれていた陸軍経理部に進み、のち主計少尉。軍務時代慰安所設置などに尽力(本人著「いま明かす戦後秘史」に詳しい)。鹿内は監督官の立場で、軍需工場を見て廻り、日清紡の営業部長で軍と折衝していた桜田武大日本再生紙社長の水野成夫らと、需給計画を通じて知り合い、有力財界人と急速に親しくなる[1]岩畔豪雄をリーダーとする陸軍戦備課は1938年、軍用の製紙会社・国策パルプを設立し、続いて水野と南喜一を支援して1940年大日本再生製紙を設立するが、鹿内はその担当事務官であった[7][8][9]。ただ、水野は岩畔との関係からインド独立工作に一生懸命で、水野に会ったのは戦後だという[7][8]

戦後[編集]除隊後の1943年鮎川義介日産コンツェルンが資金的にバックアップしていた日本電子工業の創立に関わり[1]戦後リュックサックを背負ってヤミ屋もやったが[1]1946年4月の経済同友会創設に参画[1]。鹿内は当時は全く無名の日本電子工業常務であったが[1]、戦中からの付き合いだった「財界四天王」からの信任を得て[1]、36歳の若さで設立総会の司会を務めた[1]。戦中から仕事の付き合いがあった桜田が鹿内を非常に買い、同年6月の関東経営者協会の発足で、桜田委員長=鹿内信隆副委員長という労務問題でのコンビを成立させ、これが総労働に対する資本家側のタテとして発足した[1]1948年4月の日本経営者団体連盟(日経連)設立に至る[8][10][11][12]。桜田は日本電子工業の常務だった鹿内を引き抜いて、日経連の初代専務理事として迎えて[1]、桜田総理事=鹿内専務理事として再びコンビを組み、戦後の約10年を日本共産党に指導されて各地で起ったラジカルな労働争議を闘った[10][11]。また桜田の師匠・宮島清次郎が若手財界人を束ねて帝大同期の吉田茂政権を支援したことから、桜田を通じて政財界人脈を拡げることになる[10][11][13]。混乱期に「財界四天王」からの信任を得て[1]、「財界主流派」の中心メンバーとして、戦後の日本経済の基盤作りを行い、政財界の舞台裏を取り仕切った人物の一人である[14]。鹿内自身「私のいちばん記録に残すべき時代は日経連時代なんです」と述べている[10]

財界四天王」+桜田の弟分・今里広記らが鹿内を後見人として見守り[1]、戦後の1954年ニッポン放送設立に加わり[1]1957年文化放送の社長になった水野と協力してフジテレビを開局させた[1]。これらは財界のためのマスコミ機関として認識された[1]1961年、ニッポン放送社長、1963年にフジテレビ社長就任する。

鹿内には常に"財界"というスポンサーが付いており[1]、血の滲むような借金の苦しみをしたことはなかった[1]。若くして環境に恵まれ、日経連の闘士として総労働を相手に闘って来たが、始めから表舞台に立ったエリートコースを歩み、幸運のエスカレーターに乗って順風満帆、勝ち戦ばかりで苦労を知らずで、「人の褌で相撲を取ってきた」という批判もあった[1]。水野との関係は悪化していったが[1]、1968年、水野が病で倒れると鹿内の独壇場になった[1]サンケイの傷が意外に深いことを知った桜田武・小林中・今里広記は、鳩首収拾策を練り、嫌がる鹿内にフジテレビ・ニッポン放送・産業経済新聞社文化放送マスコミ四社の総指揮を執るように命じた[1]。これにより鹿内は1967年、フジサンケイグループ会議初代議長に就任した[1]1968年、産業経済新聞社社長就任。就任4ヵ月足らずの1969年2月にタブロイド版という思い切った紙型と、週刊誌的な話題で作った娯楽新聞『夕刊フジ』が、サラリーマン層に浸透し大ヒットした[1]。同誌は従来の新聞のネックである宅配の負担を避けるために駅売り専門としたこと、通勤車中でも読みやすいようにタブロイド版にし、内容も週刊誌的な編集する等、従来の新聞にないものだった[1]。『夕刊フジ』の成功は、就任当時、年2億4000万の赤字決算を出していた社業の直接立て直しに寄与し、またサンケイ社員の士気を高めた[1]。他の功績としてポニー(現在のポニーキャニオン)など、ニッポン放送グループの時代に先んじたカセット事業が挙げられる[1]。これは当初何年も赤字が続いたが、鹿内が無理に続けさせた事業で[1]ビデオ時代になってイニシアチブを執れるようになった[1]

1969年、箱根 彫刻の森美術館館長・フジサンケイグループ会議初代議長を務め、フジサンケイグループ内で絶大な権力を持った1974年、郵政官僚出身の浅野賢澄に社長職を譲り、自らは会長に就任。また、ニッポン放送社長を同郷の後輩である石田達郎に譲った(石田の後任は鹿内の大学の後輩である羽佐間重彰で、後にフジテレビの社長も務めた)。

1982年、郵政官僚出身の浅野賢澄にフジテレビ会長のポストを譲り、1984年フジサンケイグループ最高顧問の座に就いた。しかし1988年、長男・春雄の死去を受け、春雄が大量に所有していたフジテレビの親会社にあたるニッポン放送株を春雄の未亡人頼近美津子相続すれば[15][16][17]、フジテレビは頼近の支配下に置かれかねない状況に陥ったため[15][16][17]、慌てて頼近からニッポン放送株を買い戻し、再びグループ会議議長の座に就任した[15][16]。1990年10月28日、78歳でその生涯を閉じた。

著書[編集]共著  300px-Hakone5.jpg 彫刻の森美術館箱根の大自然を生かした国内で始めての屋外美術館です    公益財団法人「彫刻の森芸術文化財団」とフジサンケイグループが
 運営している。
           箱根 彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUMの画像      箱根 彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM - 開催情報 ...の画像
     箱根 彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUMの画像       箱根 彫刻の森美術館 THE HAKONE OPEN-AIR MUSEUM - 開催情報 ...の画像
箱根 彫刻の森美術館は、神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平および木賀にある、野外彫刻を中心とした美術館である。特定公益増進法人である...-Wikipedia

o1281089515235465992.jpg?caw=800
       鹿内家の墓  東京都東村山市萩山町1-16-1 小平霊園41-4-20

※注:このサイトは、鹿内信隆に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

メッセージは信隆(フジサンケイグループ会議初代議長)...さんへの想いを表すものです。 こちらに最初のメッセージを投稿してください。

メッセージの投稿

 
軌跡

(エピソード)

信隆の父は鹿内徹(1880年 - )、母はモヨ(1886年 - )といった[24]。鹿内家は明治初期に南部県より増毛に渡ってきたヤン衆である。徹は日露戦争に出征した際に写真班に配属され、その際に身に着けた技術を生かして留萌町写真館を開業したが、町内に写真館が3件しかなかったこともあり、ニシン漁に沸く当時の留萌町は未曽有の好景気で写真館は大いに繁盛し、徹は夜な夜な留萌の繁華街で豪遊したと言う。その後、独学で資格を取得し歯科医となった[24]。徹とモヨは由仁町に移り住み、勉強に励む夫の代わりにモヨが当時としては珍しい女写真師として写真館を経営し家計を支えた[24]。徹は写真館に歯科医院を併設、“鹿内歯科医院写真部”と称し、北海道の片田舎には珍しい天窓の付いたモダンな二階建て家屋を建てた

(エピソード)

1924年岩見沢中学に進むと弁論部に入って主将を務めていたが、鹿内は、「小生意気な子供であった」という[4]。通学用の革靴が買えなくて、母親の婦人靴をぱかぱかいわせながら穿いていた[5]。母親も事あるごとに借金しようとしたが、由仁町の平均的生活感情からは、「変った一家」とみられたため、誰も金を貸すものはいなかった[5]