承継
江戸川 乱歩(えどがわ らんぽ、旧字体:江戶川 亂步1894年明治27年〉10月21日 - 1965年昭和40年〉7月28日)は、日本推理小説家怪奇・恐怖小説家[※ 1]アンソロジスト[※ 2]。本名は平井 太郎(ひらい たろう)[1]日本推理作家協会初代理事長位階正五位勲等勲三等。ペンネームは小説家のエドガー・アラン・ポー[2][※ 3]のもじり。

大正から昭和期にかけて活躍し、主に推理小説を得意とした。また、第二次世界大戦後は推理小説分野を中心に評論家や研究家、編集者としても活躍した。乱歩の寄付で創設された江戸川乱歩賞が推理作家の登竜門となるなど、後世にも大きな影響を与えた。自らも実際に探偵として、岩井三郎探偵事務所(ミリオン資料サービス)に勤務していた経歴を持つ。

1917年(大正6年)11月、三重県鳥羽の鳥羽造船所電機部(現・シンフォニア テクノロジー)に就職。庶務課に配属されたが、技師長に気に入られ、社内誌『日和(にちわ)』の編集や子供へおとぎ話を読み聞かせる会を開くなど地域交流の仕事に回された[5]。無断欠勤などもあったが許されていたという。『日和』では編集のみならずイラストも描いている[6]。この会社は1年4ヶ月で退職するが、この時期の体験が『屋根裏の散歩者』『パノラマ島奇談』の参考になったという[5]

1919年、読み聞かせ会で知り合った坂手島の小学校教師である村山隆子と結婚する[6]

作家デビュー[編集]1923年(大正12年)、森下雨村小酒井不木に激賞され[7]、『新青年』に掲載された『二銭銅貨』でデビューする。欧米の探偵小説に強い影響を受け[8]、本格探偵小説を志す一方で『心理試験』『赤い部屋』といった変格とみなせるような作品も書き、黎明期の日本探偵小説界に大きな足跡を残した。人間椅子』や『鏡地獄』に代表されるようなフェティシズムや怪奇小説の部類も初期から執筆しており、岩田準一とともに研究していた衆道少年愛少女愛男装・女装、人形愛、草双紙サディズムやグロテスク、残虐趣味などの要素を含んだ通俗探偵小説も、昭和初期から一般大衆に歓迎された。

海外作品に通じ、翻案性の高い作品として『緑衣の鬼』『三角館の恐怖』『幽鬼の塔』などを残している。このほか、探偵小説に関する評論(『幻影城』など)を残している。

また、少年向けとして1936年に発表した、明智小五郎と小林少年や少年探偵団が活躍する『怪人二十面相』は、少年層からの圧倒的な人気を得てシリーズ化され、その他にも少年向けの作品が作られるようになった。

晩年から死去[編集]150px-Grave-marker_of_Ranpo_Edogawa.jpg平井家の墓の右脇に江戸川乱歩の墓標がある戦後も主に評論家、プロデューサーとして活動するかたわら、探偵小説誌『宝石』の編集・経営に携わった。また、日本探偵作家クラブの創立と財団法人化に尽力した。同クラブに寄付した私財100万円の使途として江戸川乱歩賞が制定され、同賞は第3回より長編推理小説の公募賞となる。 晩年は高血圧動脈硬化副鼻腔炎(蓄膿症)を患い、さらにパーキンソン病を患ったが[9]、それでも家族に口述筆記させて評論・著作を行った。

1965年(昭和40年)7月28日、蜘蛛膜下出血のため東京都豊島区池袋の自宅で70歳で没した[10]戒名は智勝院幻城乱歩居士。31日、正五位勲三等瑞宝章を追贈される。8月1日、推理作家協会葬が行われた。墓所は多磨霊園(26区1種17側6番)。

明智小五郎もの(長編)[編集]

  • 一寸法師』(『朝日新聞』1926年12月〜1927年2月)
  • 蜘蛛男』(『講談倶楽部』1929年8月〜1930年6月)
  • 『猟奇の果』(『文芸倶楽部』1930年1月〜12月)
  • 魔術師』(『講談倶楽部』1930年7月〜1931年5月)
  • 黄金仮面』(『キング』1930年9月〜1931年10月)
  • 吸血鬼』(『報知新聞』1930年9月〜1931年3月)
  • 黒蜥蜴』(『日の出』1934年1月〜11月)
  • 『人間豹』(『講談倶楽部』1934年1月〜1935年5月)
  • 『悪魔の紋章』(『日の出』1937年9月〜38年10月)
  • 『暗黒星』(『講談倶楽部』1939年1月〜12月)
  • 『地獄の道化師』(『富士』1939年1月〜12月)
  • 『化人幻戯』(『別冊宝石』〜『宝石』1954年11月〜55年10月) - 乱歩晩年の「本格」ものに挑戦した作品[26] と言われる。
  • 影男』(『面白倶楽部』1955年1月〜12月)

明智小五郎もの(中短編)[編集]

その他の探偵・ノンシリーズ[編集]

  • 二銭銅貨』(『新青年』1923年4月)
  • 一枚の切符』(『新青年』1923年7月)
  • 恐ろしき錯誤』(『新青年』1923年11月)
  • 二癈人』(『新青年』1924年6月)
  • 『双生児』(『新青年』1924年10月)
  • 赤い部屋』(『新青年』1925年4月)
  • 『日記帳』(『写真報知』1925年4月)
  • 算盤が恋を語る話』(『写真報知』1925年4月)
  • 盗難』(『写真報知』1925年5月)
  • 白昼夢』(『新青年』1925年7月)
  • 『指環』(『新青年』1925年7月)
  • 『夢遊病者の死』(『苦楽』1925年7月)
  • 『百面相役者』(『写真報知』1925年7月)
  • 『一人二役』(『新小説』1925年9月)
  • 『疑惑』(『写真報知』1925年9月)
  • 人間椅子』(『苦楽』1925年10月)
  • 『接吻』(『映画と探偵』1925年12月)
  • 闇に蠢く』(『苦楽』1926年1月〜11月で連載中絶)1927年に完結
  • 『湖畔亭事件』(『サンデー毎日』1926年1月〜5月)
  • 『空気男』(原題:二人の探偵小説家)(『写真報知』1926年1月〜2月で連載中絶) (未完)
  • 踊る一寸法師」(『新青年』1926年1月)
  • 『毒草』(『探偵文芸』1926年1月)
  • 『覆面の舞踏者』(『婦人之国』1926年1月〜2月)
  • 『灰神楽』(『大衆文芸』1926年3月)
  • 『火星の運河』(『新青年』1926年4月)
  • モノグラム』(『新小説』1926年7月)
  • お勢登場』(『大衆文芸』1926年7月)
  • 人でなしの恋』(『サンデー毎日』1926年10月)
  • パノラマ島奇談』(別表記:パノラマ島綺譚)(『新青年』1926年10月〜1927年4月)
  • 鏡地獄』(『大衆文芸』1926年10月)
  • 『木馬は廻る』(『探偵趣味』1926年10月)
  • 陰獣』(『新青年』1928年8月〜10月)
  • 芋虫』(原題:悪夢)(『新青年』1929年1月)
  • 孤島の鬼』(『朝日』1929年1月〜1930年2月)
  • 押絵と旅する男』(『新青年』1929年6月)
  • 』(『改造』1929年9月〜10月)
  • 盲獣』(『朝日』1931年2月〜1932年3月)
  • 目羅博士』(原題『目羅博士の不思議な犯罪』)(『文芸倶楽部』1931年4月)
  • 地獄風景』(『平凡社版江戸川乱歩全集』1931年5月〜1932年4月) 全集付録冊子への連載
  • 恐怖王』(『講談倶楽部』1931年6月〜1932年5月)
  • 』(『キング』1931年11月〜1932年2月)
  • 火縄銃』(『平凡社版江戸川乱歩全集』1932年4月) 学生時代(1916年以前)の習作
  • 悪霊』(『新青年』1933年11月〜1934年1月で連載中絶) (未完)[※ 6]
  • 妖虫』(『キング』1933年12月〜1934年10月)
  • 石榴』(『中央公論』1934年9月)
  • 『大暗室』(『キング』1936年12月〜39年6月)
  • 『偉大なる夢』(『日の出』1943年11月〜44年12月)米国相手の戦意高揚小説
  • 『断崖』(『報知新聞』1950年3月)
  • 『悪霊物語』(『講談倶楽部』1954年8月〜)
  • 『防空壕』(『文藝』1955年7月)
  • 『十字路』(講談社、1955年11月、書き下ろし) 渡辺剣次による第一稿を書きなおし。トリック、構想も渡辺剣次の案出。
  • 堀越捜査一課長殿』(『オール讀物』1956年4月)
  • 『妻に失恋した男』(『産経時事』1957年10月〜11月)
  • 『ぺてん師と空気男』(桃源社、1959年11月、書き下ろし)
  • 『指』(『ヒッチコック・マガジン』1960年1月)
  • 『薔薇夫人』(未収録作品)                                                                        etc.
栄典[編集]image14-750x500.jpg

        江戸川乱歩館  三重県鳥羽市鳥羽2-5-2  電話0599-26-3745


※注:このサイトは、江戸川乱歩に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝
このメッセージは、 2024年3月26日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
俳優としても、映画監督としても大活躍し社会に対する強い問題意識を持った「伊丹映画」というブランドを築いた。 妻の宮本信子と共に日本を代表する映画を数多く作った。          合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2024年3月26日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
俳優としても、映画監督としても大活躍し社会に対する強い問題意識を持った「伊丹映画」というブランドを築いた。 妻の宮本信子と共に日本を代表する映画を数多く作った。          合掌
軌跡

(生い立ち)

1894年(明治27年)、三重県名賀郡名張町(現・名張市)に名賀郡役所書記の平井繁男ときくの長男として生まれる(本籍地は同県津市)。平井家は武士の家柄で、祖先は伊豆伊東郷士だった。のちに伊勢津藩藤堂家に仕え、乱歩の祖父の代まで藤堂家の藩士として勤め上げた。

2歳の頃父の転勤に伴い三重県鈴鹿郡亀山町(現・亀山市)、翌年、愛知県名古屋市に移る。以降、大人になっても引越しを繰り返し、生涯で46回引っ越した。

(少年時代)

小学生の頃に母に読み聞かされた菊池幽芳訳『秘中の秘』(ウィリアム・ル・キュー原作)が、探偵小説に接した最初であった。中学校では、押川春浪黒岩涙香の小説を耽読した。旧制愛知県立第五中学校(現・愛知県立瑞陵高等学校)を卒業後、早稲田大学政治経済学科に進学。在学中に(メルヴィル・D・ポーストに先んじた世界初のトリックという意味で)傑作の処女作『火縄銃』を執筆。博文館の雑誌『冒険世界』に投稿するが、掲載はされなかった[4]。卒業後は貿易会社社員、古本屋支那そば屋など多くの仕事に勤務。