承継
この追悼サイトは、 初代・西川 利右衛門(江戸時代初期の近江商人)さまのために作成されました。

、誕生日 1590年、命日 1646年1月21日
※ 初代・西川さんへのメッセージ投稿や、思いでの共有はサインインで可能になります。

初代西川 利右衛門(にしかわ りえもん、1590年天正18年) - 1646年1月21日正保2年12月5日)は、江戸時代初期の近江商人

生涯[編集]西川家初代西川勘右衛門数吉は、元朝倉氏の家臣で木原と称していたが、主家滅亡後蒲生郡市村に居住し西川氏の養子となった[1]

初代利右衛門は勘右衛門の長男として蒲生郡市村に生まれた。当初は父の名より勘右衛門数政と称していたが、市村より八幡新町に居を移し、利右衛門と改名した[1]。利右衛門は一匹の馬を購入し、馬に多くの荷駄を載せ東海道を江戸迄往復し畳表・縁地・蚊帳等の行商を行った。行商を基に蓄財し、大阪瓦町に出店を設け近江屋八右衛門と称し、その後江戸日本橋にも出店を設け大文字屋嘉兵衛の名義を用いた[2]

信用第一とした商売は評価され、終には江戸城本丸及び西の丸の畳替えを一手に引き受けたことから、益々畳表・縁地・蚊帳において世の中より高い信頼と評価を得ることが出来、家政は隆盛を極めた。当時江戸日本橋通り近江商人が出店していた店を全て近江店と称されていたが、その中でも大文字屋は最も繁盛していた。初代利右衛門は1646年1月((旧暦)正保2年12月)に死去した[2]

西川利右衛門について
西川家は屋号を大文字屋と称して蚊帳や畳表を商い、江戸、大坂、京都に店を構えました。現在資料館として入館できる施設は3代目によって宝永3年(1706年)に建てられたもので、昭和58年1月に国の重要文化財に指定され、昭和60年10月より33ヶ月の工期を経て、改修されました。
昭和5年に後継者が無いまま11代目が亡くなり、約300年にわたって活躍した西川家は終焉を迎えました
西川家の家訓は「先義後利栄・好富施其徳」。義理人情を第一とし、利益追求を後回しにすることが商売繁盛となり、得られた富に見合った人間形成を行えと説いています。

家訓(語録)[編集]
  • 「先義後利栄 好富施其徳」(義を先にし、利を後にすれば栄え、富を好しとし、其の徳を施せ)、商いは目先の利益よりも遠きを見てすることが大切であると教えた。この考えは荀子が説いた「先議而後利者栄」の影響を受けたものと考えられる[3]
312-5.jpg
       西川利右衛門邸  滋賀県近江八幡市新町2丁目19

近江八幡市立資料館・旧西川家住宅

各近江商人の特色
◆高島商人
活動開始時期 中世と江戸時代をまたぐ形で活躍した高島商人。近江商人のなかでも最も早い時期から活躍した。
取扱い商品ー呉服・油・醸造・金融
京都・東北・北海道(みちのく南部藩で活躍した人が多い)特に盛岡の歴史は高島商人を抜きにして語れないと言われています。
 戦国末期から江戸時代の初め、湖西高島市の大溝や安曇川から、遠く盛岡に出かけ定住
   しました。
 ・多くの高島商人の中でも、盛岡経済の中心となった小野組は、明治維新後は新政府の公
   金を預かり、国立第一銀行の設立に拘わるなど日本の歴史に欠くことのできない存在
   でした。
 ・多くの商人が京都などに出て成功しましたが、中でも高島屋百貨店の前身である、高島
   屋飯田呉服店はよく知られている。

◆八幡商人
活動開始時期江戸時代前期主な取扱い商品蚊帳・畳表・麻布・数珠・灯心・蝋燭・扇子商圏三都(江戸・大坂・京都)、北海道、東北、関東、中部、中国、九州特色
  • 元和年間(1615~24)最も早く江戸に出店
  • 「八幡の大店」大型店舗経営
  • 北海道交易(柳川・薩摩の商人と両浜組を組織)
  • 鎖国前は安南(ベトナム)やシャムなど海外へも進出
◆日野商人
活動開始時期江戸時代中期主な取扱い商品日野腕・漆器・合薬・煙管・日野きれ(繊維)商圏関東地方に出店が集中、京都・大阪にかけて東海道沿線特色
  • 「日野の千両店」小規模な出店の多さ
  • 三都などの大都市は避けて在方商圏とする
  • 商人仲間の組合「大当番仲間」を形成
  • 関東地方を中心に、酒や醤油など醸造業も盛んに経営
◆五個荘商人
活動開始時期江戸時代後期主な取扱い商品呉服・太物・編笠・麻布(高宮布・野洲晒)商圏三都(江戸・大坂・京都)、関東、信濃、奥羽、畿内、九州特色
  • あくまで村方(在方)として存在し、農間余業として商業を行う
  • 江戸時代の開設は13店であり、明治以降に活躍
  • 明治以降に活躍した商人たちは、海外への視察・進出など進取の気性に富む
 ※参照 近江商人の理念と商法 NPO法人三方よし研究所  近江商人ゆかりの町連絡会

※注:このサイトは、西川利右衛門に関連した書きかけのものです。 内容について加筆・訂正などをしてくださる協力者を求めています  作成者拝

このメッセージは、 2023年8月27日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
約300年に亘って繁栄した西川家(他に西川家あり・混同無用)は、後継者が無いまま11代目が亡くなり終焉を迎えました。 いつの時代でも事業承継は肝要と痛感致します。     合掌

メッセージの投稿

 
メッセージ
このメッセージは、 2023年8月27日に、イーライフ宇崎勝さんが投稿
約300年に亘って繁栄した西川家(他に西川家あり・混同無用)は、後継者が無いまま11代目が亡くなり終焉を迎えました。 いつの時代でも事業承継は肝要と痛感致します。     合掌